田舎暮らしのリアル:騒音と臭いの問題と解決策

周りが畑ばかりの田舎って、一年中臭くてうるさいんでしょうか? 8月に、周りは畑ばかりのド田舎に引っ越しました。 前に住んでいた場所が地区開発している場所で、ずっと工事していたり新築が次々建って常に重機などの音でうるさく、それが限界で田舎に引っ越しました。 1歳の子供がいるので、重機の音を一日中夜中まで聞かせているのも可哀想で、よく眠れていなかったしという理由もあります。 ですので、静かであろう旦那の実家の敷地に新築したんですが・・・ 毎日周りの畑をトラクターなどの重機で作業をするようで、いつも結局うるさいです。 近くの空港と百里基地のジェット機などの騒音は覚悟してたんですが、そんなのは別に平気でした。 トラクターとか農薬をまく機械の方がうるさいです。 また、近くに養鶏と養犬(土佐犬のブリーダーやってる家と、猟犬飼ってる家)があるとのことで、その臭いがまず臭いです。 特に朝と夕方、夜に臭いが流れてきます。 高気密住宅なんですが、窓はどこも閉め切っているのに臭いが強烈で部屋中臭くなります。 通気口から入るんでしょうが、そこを閉めてもダメです。 そして一昨日から強烈な臭いがしています。 どうやら農薬の臭いとのことなんですが、家畜の臭いっぽいのに刺激臭が加わったような臭いです。 もう気持ちも悪くなってしまい、空気清浄機もフル回転なんですけど、この臭いに反応しないのかあまり効果がありません。 もうほんと、寝ていても気になって吐き気もするんです。 娘の体に影響が無いかも心配です。 いつの時期なのか分かりませんが、肥やしの臭いもするだろうし、何もない時でも何かしら臭い気がします。 田舎育ちの人は、こんなの気にもなりませんか? こういうものなんでしょうか? 一年中、重機の音と臭いは続くのですか? さらにお隣に新築工事が始まって、もう踏んだり蹴ったりなんです…補足場所は旦那の実家の敷地しか選択肢が無かったので仕方ないです。で、強烈な臭いで気持ち悪くなるって、神経質なんでしょうか? 重機の音ですが、昼寝してる娘が起きちゃったり、よく眠れない位な感じなんですが、それが気になるのも神経質ですか? 臭いが少なくなる時期があるのかとか、トラクターなどの音がしない時期もあるのかなど、お聞きしたかったのですが。 ぜひ同じような場所に住んでいらっしゃる方、お教え下さい!

田舎暮らしの騒音と臭い問題:現実と対策

都会の喧騒を逃れて田舎暮らしを始めたものの、想像以上に騒音と臭いに悩まされている、というお声は少なくありません。特に、ご質問にあるような農村部では、農業機械の音や家畜の臭い、農薬の臭いなど、都会では経験しない問題に直面することがあります。決して神経質なのではなく、ご自身の健康と1歳のお子さんへの影響を心配されているのは当然のことです。

騒音問題:農業機械の音

トラクターや農薬散布機の騒音は、想像以上に大きく、生活に影響を与える可能性があります。これらの騒音は、作業時間帯に集中する傾向がありますが、一年を通して完全に無音になることはありません。

  • 時期による変化:農作業のピークは、季節によって異なります。春先の田植えや秋の収穫期は、騒音が大きくなる傾向があります。冬場は比較的静かになることが多いですが、天候によっては作業が行われることもあります。
  • 時間帯による変化:多くの農家は、早朝や夕方に作業を行うことが多いです。日中も作業が行われることはありますが、夜間は比較的静かです。
  • 対策:騒音対策として、防音窓の設置や遮音カーテンの使用を検討しましょう。高気密住宅であっても、窓や通気口からの騒音侵入を防ぐ工夫が必要です。また、空気清浄機は騒音対策には効果がありません。

臭い問題:家畜の臭い、農薬の臭い

家畜の飼育や農業における農薬散布は、独特の臭いを発生させます。特に、養鶏場や養豚場、ブリーダーなど近隣にある場合、臭いの影響は避けられません。農薬の臭いは、種類や散布時期によって異なりますが、刺激臭が強く、健康への影響も懸念されます。

  • 時期による変化:家畜の臭いは一年中発生しますが、気温が高い時期は特に臭いが強くなります。農薬の臭いは、散布時期に集中します。肥料の臭いは、堆肥の散布時期に強くなります。
  • 風向きによる影響:臭いの拡散は風向きに大きく影響されます。風上側に住むことで、臭いの影響を軽減できる可能性があります。
  • 対策:高気密住宅であっても、通気口からの臭気侵入を防ぐのは困難です。空気清浄機は、ある程度の効果はありますが、強烈な臭いには対応できない場合があります。換気システムを見直し、必要に応じて高性能フィルターの導入を検討しましょう。また、窓の密閉性を高める工夫も必要です。専門業者に相談し、臭気の侵入経路の特定と対策を検討することも有効です。

専門家の意見:環境問題に詳しい建築士の視点

環境問題に詳しい建築士によると、「田舎暮らしにおける騒音や臭いの問題は、事前に十分な調査と対策が不可欠です。近隣住民への聞き込み調査や、自治体への問い合わせを通じて、騒音や臭いの状況を把握することが重要です。また、建築段階で防音・防臭対策を施すことで、生活の質を大きく向上させることができます。」とのことです。

具体的な解決策とアドバイス

* 近隣住民とのコミュニケーション:近隣住民と良好な関係を築くことで、騒音や臭いの問題をスムーズに解決できる可能性があります。
* 自治体への相談:騒音や臭いが許容範囲を超えている場合は、自治体への相談を検討しましょう。
* 専門家への相談:建築士や環境コンサルタントなどに相談することで、適切な対策を講じることができます。
* 生活習慣の見直し:窓を閉め切った状態での生活を続けるのは、健康面で良くありません。換気を工夫し、空気の入れ替えを定期的に行いましょう。
* 空気清浄機の高性能化:より高性能な空気清浄機、もしくは複数台の空気清浄機を導入することで、臭いを軽減できる可能性があります。

まとめ

田舎暮らしは、都会とは異なる様々な問題を抱えています。騒音や臭いは、その中でも特に深刻な問題の一つです。しかし、適切な対策を講じることで、これらの問題を軽減し、快適な生活を送ることが可能です。ご自身の状況を正確に把握し、適切な対策を講じることで、より良い田舎暮らしを実現できるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)