田舎暮らしと子供部屋問題:多世代同居の家のリフォームor新築?

田舎に嫁いで2年が経ちました。農家を継いでもいい、同居でもいいそのつもりでしたが、少し考え方が変わってきました。子供が1人出来て、あと1~2人くらいほしいと思うなかふと、いずれは必要になる子供部屋が無いことに気づきました。家自体は大きいのですが、1階はひいおばあちゃん、お父さんお母さんの部屋、客間、仏間、居間と台所… 2階の2部屋がわたしたちの生活空間なのですが、旦那さんの部屋は狭くて私が居るスペースは無く、私は隣の部屋で赤ちゃんと二人で過ごしてます。こんな話はちょっとアレですが…いずれひいおばあちゃんが亡くなれば1部屋空くのですが、現在90歳で毎日畑仕事をする元気なおばあちゃんなので当分は元気だと思われます。6畳の部屋に自分と子供(今後増えたら3人位いるかも)が過ごすのはさすがにせまいですよね。この家にこのまま住みたくても建て替えやリフォームはたいそうお金がかかります。かと言って家を出て若い家族だけで家を借りて住むのはお父さんお母さんに申し訳なく思います。みんな毎日孫の顔を見るのが楽しくて仕方ないって感じで… 誰の事を一番に考えてあげるべきなんでしょうか? やはり子供の為にも新しく家を用意すべきでしょうか?補足 仏間と客間は昼間に赤ちゃんがおもちゃ散らかして遊んでる位ですね… 誰かの部屋としては…ダメでしょうね

現状と課題の整理:多世代同居のメリットとデメリット

まず、現状を整理してみましょう。広々とした家ですが、世代間で空間の使い方が異なり、若いご夫婦と子供にとっての居住スペースが不足している点が大きな課題です。ひいおばあちゃんの介護や、ご両親との良好な関係維持といった多世代同居のメリットと、プライバシーの確保や子育て空間の不足といったデメリットが同時に存在しています。

現状のメリット

* 広い土地と家:将来的に子供たちが自由に遊べる空間がある。
* 家族のサポート:子育てや家事の面で、ご両親やひいおばあちゃんからサポートを受けられる可能性がある。
* 孫との触れ合い:ご両親やひいおばあちゃんにとって、孫との日常的な交流は大きな喜びとなっている。

現状のデメリット

* 子供部屋の不足:現在の状況では、子供部屋を確保することが難しい。
* プライバシーの不足:夫婦でゆっくりと過ごせる空間が不足している。
* 将来の介護負担:ひいおばあちゃんの介護が必要になった場合、負担が大きくなる可能性がある。

解決策の検討:リフォーム、新築、または賃貸

現状の課題を踏まえ、いくつかの解決策を検討してみましょう。

1. リフォーム:既存住宅を改修する

既存の建物をリフォームすることで、子供部屋を確保し、家族の生活空間を改善できます。

リフォーム案例:

* 仏間と客間の活用:仏間と客間を子供部屋としてリフォームする。間仕切りを取り払い、広々とした空間にすることも可能です。ただし、仏壇の移動や配置変更が必要になる可能性があります。
* 2階増築:2階に増築して子供部屋を増やす。費用は高額になりますが、広々とした空間を確保できます。
* 間取り変更:既存の間取りを変更し、子供部屋と夫婦の寝室を確保する。収納スペースの確保も検討しましょう。

リフォームのメリット

* 新築に比べて費用を抑えられる可能性がある。
* 思い出のある家で暮らせる。
* 家族のつながりを維持しやすい。

リフォームのデメリット

* 費用が高額になる可能性がある。
* 工事に時間がかかる。
* 生活空間が制限される期間がある。

2. 新築:新しい家を建てる

新築であれば、家族のニーズに合わせた間取りを自由に設計できます。

新築案例:

* 二世帯住宅:ご両親と同居しながら、プライバシーを確保できる二世帯住宅を建てる。
* 独立した住宅:ご両親とは別に、独立した住宅を建てる。近隣に家を建て、定期的に交流を持つことも可能です。

新築のメリット

* 家族のニーズに合わせた間取りにできる。
* 最新設備が導入できる。
* 快適な住環境を確保できる。

新築のデメリット

* 費用が高額になる。
* 建設期間が必要となる。
* 土地探しが必要となる。

3. 賃貸:賃貸住宅に移住する

賃貸住宅に移住することで、すぐに子供部屋を確保できます。

賃貸のメリット

* すぐに住み替えができる。
* 費用を抑えられる可能性がある。
* メンテナンスの負担が少ない。

賃貸のデメリット

* ご両親との距離が離れる可能性がある。
* 自由にリフォームできない。
* 将来の住居の不安定さがある。

専門家の意見:建築士、インテリアコーディネーターの視点

建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、最適な解決策を見つけることができます。専門家は、予算やライフスタイル、家族構成などを考慮し、具体的なプランを提案してくれます。

建築士の視点

建築士は、建物の構造や耐震性、省エネルギー性などを考慮した上で、最適なリフォームや新築プランを提案します。特に、既存の建物の構造や耐震性を考慮した上でリフォームを行う場合は、建築士の専門知識が不可欠です。

インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターは、空間デザインの専門家です。家族のライフスタイルや好みに合わせたインテリアコーディネートを提案し、快適な住空間を実現します。子供部屋のデザインや収納、家具の配置など、具体的なアドバイスを受けることができます。

優先順位:家族の幸せを第一に

最終的な判断は、ご家族で話し合って決める必要があります。誰を優先するのではなく、家族全員の幸せを第一に考え、最適な選択肢を選びましょう。子供たちの成長、夫婦の生活、ご両親やひいおばあちゃんとの良好な関係維持、そして経済的な状況などを総合的に判断することが重要です。

具体的なステップ

1. 家族会議:家族全員で現状と課題、それぞれの希望を話し合う。
2. 専門家への相談:建築士やインテリアコーディネーターに相談し、具体的なプランを作成してもらう。
3. 予算の検討:リフォーム、新築、賃貸それぞれの費用を比較検討する。
4. 最終決定:家族全員で納得できる選択肢を選ぶ。
5. 行動計画:具体的なスケジュールを作成し、計画的に進める。

まとめ:ベージュのインテリアで穏やかな空間を

多世代同居は、多くのメリットとデメリットを伴います。今回のケースでは、子供部屋の確保と家族のプライバシーの両立が課題です。リフォーム、新築、賃貸のいずれを選択するにしても、家族全員の意見を尊重し、将来を見据えた上で慎重に判断することが大切です。ベージュは、温かみと落ち着きのある色で、多世代が快適に過ごせる空間づくりに最適です。子供部屋だけでなく、リビングや寝室にもベージュを取り入れることで、穏やかでリラックスできる雰囲気を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)