Contents
現状把握と優先順位の再検討
祖父母様のアパート経営、深刻な状況ですね。空室率8割という状況は、放置すれば収益悪化だけでなく、建物の老朽化も加速させかねません。ご心配されている通り、現在の管理会社との契約状況も不透明なため、まずは現状把握から始めましょう。ご自身の優先順位は適切ですが、いくつか追加すべき点と、順番の変更を提案します。
1. 緊急度MAX!管理会社との契約内容確認
ご自身の優先順位では1番目に「アパートの状態確認」を挙げていますが、最も緊急度の高いのは「管理会社との契約内容確認」です。契約書がないというのは非常に深刻な問題です。賃貸借契約書、管理委託契約書、リフォーム工事に関する契約書など、全ての契約書を確認する必要があります。これらの書類がない場合、管理会社による不正行為があった場合でも、証拠が乏しく、対応が難しくなります。
* 具体的な確認事項:
* 委託契約の内容(期間、報酬、業務範囲など)
* 過去の修繕・リフォーム工事の内訳と領収書
* 敷金・礼金・家賃の管理状況
* 滞納家賃の有無と対応状況
* 入居者とのトラブルに関する記録
もし契約書が見つからない場合は、管理会社に契約書の写しを要求しましょう。応じない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. アパートの現状把握とリフォームの必要性の精査
次に、アパートの現状を把握します。空室が多い原因を特定するために、各部屋の状態を丁寧に確認しましょう。
* 具体的な確認事項:
* 各部屋の設備の老朽化状況(キッチン、浴室、トイレ、給排水設備など)
* 内装の傷み具合(壁、床、天井など)
* 構造的な問題(雨漏り、シロアリ被害など)
* 防犯設備の状況(オートロック、防犯カメラなど)
* 共用部分の清掃状況
写真や動画で記録を残すことで、後のリフォーム計画や管理会社との交渉に役立ちます。リフォームが必要な場合は、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。安易に高額なリフォームを依頼しないよう注意しましょう。
3. 管理会社の見直しと新たなパートナー探し
管理会社との契約内容を確認し、問題があれば、新たな管理会社への切り替えを検討しましょう。
* 新たな管理会社を選ぶ際のポイント:
* 経験豊富な管理会社であるか
* 透明性のある経営をしているか
* 適切な価格設定をしているか
* 親身になって相談に乗ってくれるか
* 近隣に実績のある会社か
複数の管理会社に相談し、比較検討することが重要です。
4. 空室対策の立案
空室が多い原因を特定し、具体的な対策を立てましょう。
* 空室対策例:
* 家賃の見直し(相場調査に基づいて適切な価格設定)
* 設備の更新・リフォーム(入居者ニーズに合わせた改修)
* 広告・宣伝活動の強化(インターネット広告、チラシ配布など)
* 物件情報の充実(写真、動画、VRなど)
* 入居者募集条件の見直し(ペット可、高齢者向けなど)
5. 法律・税務の専門家への相談
契約書がないことや、過去の不正の可能性があることから、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を講じることができ、リスクを最小限に抑えることができます。
具体的なアドバイス
* 写真・動画で記録を残す: アパートの現状を写真や動画で記録しておきましょう。これは、今後のリフォーム計画や管理会社との交渉に役立ちます。
* 複数の業者から見積もりを取る: リフォームが必要な場合は、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。
* 契約書を必ず確認する: すべての契約書を確認し、不明な点があれば管理会社に質問しましょう。
* 専門家への相談を検討する: 弁護士や税理士などの専門家に相談することで、適切な対応策を講じることができます。
* インターネットを活用する: 空室対策の情報収集や、新たな管理会社を探すために、インターネットを活用しましょう。
専門家の視点
不動産管理の専門家によると、築35年のアパートは、設備の老朽化や耐震性の問題などが懸念されます。そのため、定期的なメンテナンスやリフォームは不可欠です。しかし、管理会社任せにするのではなく、オーナー自身も積極的に物件管理に関わる必要があります。また、空室対策には、家賃設定の適正化や、物件の魅力向上のためのリフォームが重要です。