生活感あふれる「見せる収納」のすすめ:家族が使いやすい収納術

今は片付け、収納は、生活感が無くて、物が何も出ていないと言うのが主流で収納アドバイザーとおぼしき方々が、ドヤ顔で普通の家庭なのに、電気のコンセントの差し込み口まで隠して、得意顔をしています。私は母がそうゆう人で、子供の頃、ハサミを使いたくても、いちいち、母親を探して、ハサミを使いたいと伝え『ハサミ?何に使うの?』と聞かれ何に使うが答えなければならなかったという苦い経験が有ったので、生活感の無い収納には嫌悪感を感じて大嫌いです。その反動で、大人になった私はみんなで使う物は、誰でも見やすいところに、出来る限りたくさんの物が外から見える様に置いています。生活感の無い収納だけじゃなくて、生活感の有る収納の工夫を教えてくれる収納アドバイザーが紹介されればよいのに。そこで質問です。生活感があって、物がたくさん出ている『見せる収納』を得意としている収納アドバイザーの本とか知っていましたら、教えていただけると助かりますm(__)m 補足母親本人は、より良い収納を思い付いて実行してるつもりかもしれないが、やっと覚えたハサミなどの収納場所を変えられたら、いちいち場所を聞くしかなくなります。子供の頃の思い出で、母親に内緒で母親の日の手作りカードを作ろうと思っていたのにハサミの使い道を言ったらサプライズが台なしになるので止めた記憶などが有りました。

「見せる収納」で暮らしを豊かに:隠す収納との違い

近年、「ミニマリスト」ブームの影響もあり、生活感を極力排除した「隠す収納」が主流となっています。しかし、すべてを隠してしまうと、必要な物を取り出すのに手間がかかったり、家族間での共有が難しくなるといったデメリットも存在します。

一方、「見せる収納」は、必要な物をすぐに取り出せる利便性と、家族みんなが使いやすいというメリットがあります。また、インテリアの一部として収納アイテムを活用することで、空間全体に統一感と温かみが生まれ、生活に彩りを添えることも可能です。「見せる収納」は、単なる収納方法ではなく、暮らしの質を高めるための重要な要素と言えるでしょう。

隠す収納と見せる収納、それぞれのメリット・デメリット

  • 隠す収納:メリット
    • すっきりとした空間を演出できる
    • 埃や汚れから物を守ることができる
    • 生活感を隠せる
  • 隠す収納:デメリット
    • 必要な物を取り出すのに時間がかかる
    • 収納場所を覚える必要がある
    • 家族間での共有が難しい
  • 見せる収納:メリット
    • 必要な物をすぐに取り出せる
    • 家族間での共有が容易
    • インテリアの一部として楽しめる
    • 空間が明るく、温かみのある雰囲気になる
  • 見せる収納:デメリット
    • 生活感が強調される可能性がある
    • 収納アイテムの選び方に工夫が必要
    • 定期的な整理整頓が必要

「見せる収納」を成功させるためのポイント:具体的な方法とコツ

「見せる収納」は、ただ物を出すだけでなく、工夫次第で美しく、そして機能的な空間を作ることができます。以下に、具体的な方法とコツをご紹介します。

1. 収納アイテムの選定:統一感と素材感を意識する

収納アイテムは、デザイン性と機能性を両立させることが重要です。例えば、カゴやボックス、棚などを統一感のある素材や色で揃えることで、散らかった印象を与えず、洗練された空間を演出できます。木の温もりを感じさせるバスケットや、落ち着いた色合いのガラス瓶などは、生活感を抑えつつ、温かみのある雰囲気を醸し出します。

2. アイテムの配置:視覚的なバランスを考慮する

物を置く際には、視覚的なバランスを意識しましょう。高さや色、形などを考慮し、空間全体に調和がとれるように配置することが大切です。例えば、背の高い植物を置くことで、空間のアクセントになり、視覚的なバランスが整います。また、色合いの異なるアイテムを組み合わせることで、より奥行きのある空間を演出できます。

3. 定期的な整理整頓:美しさを保つための習慣

「見せる収納」は、定期的な整理整頓が不可欠です。使っていない物や不要な物は、定期的に処分し、常に清潔で美しい状態を保つように心がけましょう。整理整頓をすることで、収納スペースを有効活用し、より快適な生活空間を作ることができます。

生活感あふれる「見せる収納」を実践している収納アドバイザー

残念ながら、特定の「見せる収納」を専門とする収納アドバイザーを紹介する書籍は、私の知る限りでは多くありません。しかし、多くの収納アドバイザーは、クライアントのライフスタイルや好みに合わせて、隠す収納と見せる収納を組み合わせた提案をしています。

専門家の視点:収納アドバイザーの役割

収納アドバイザーは、単に物を片付けるだけでなく、クライアントの生活スタイルや価値観を理解し、最適な収納方法を提案する役割を担っています。そのため、生活感あふれる「見せる収納」を希望するクライアントに対しても、そのニーズを尊重し、具体的な提案を行うでしょう。

書籍やウェブサイトを活用する

「見せる収納」に関する具体的な情報は、収納術に関する書籍やウェブサイトで探すことができます。キーワードとして「見せる収納」「ナチュラル収納」「家族と暮らす収納」などを用いて検索してみてください。多くの写真や具体的な事例が掲載されているので、参考にすると良いでしょう。

まとめ:あなたに合った収納スタイルを見つけよう

「隠す収納」と「見せる収納」にはそれぞれメリットとデメリットがあります。大切なのは、自分のライフスタイルや価値観に合った収納方法を選ぶことです。今回ご紹介した「見せる収納」のポイントを参考に、家族みんなが使いやすい、そして心地よい空間を創造してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)