生活保護申請と家族への配慮:グレーゾーンを乗り越える方法

生活保護の申請についてすべきなのか否か・・分からなくなりました。経験者の方の意見や専門家の方の意見を聞きたいです。 以前こちらで生活保護申請に付いて質問した者です。 申請しなければいけなくなった経緯についての過去の質問も見て頂けたらと思います。 今日、母に生活保護についてどう考えているのか聞かれました。 とうとう弟から私に生活保護申請を出させて家を明け渡すように言われたようです。 申請書は誰でも貰えるから貰ってこいと言うような事も言われたみたいようです。 言われた母は、市役所に相談に行って来たと言いました。 福祉事務所ではなく、おそらく市の生活相談の窓口のような所のようです。 そこでは、私が本当に働く事が出来ないくらいなのか主治医の所に一緒に行って よく病状について聞いてこいと言われたようです。 そして、申請に当たっては私の資産状況は勿論、 扶養照会が3親等まで行くので、私にとっての叔父叔母、 つまりは母の兄弟や父の兄弟にまで資産状況などの照会をするからそのつもりでと言われたようです。 母にとってショックだったのは、この扶養照会が叔父叔母にまで行くと言われた事です。 母はすごく世間体を重んじる性格なので、息子が生活保護を受けるようになったと言う事を 絶対に親戚には知られたく無いのです。 私の病気の事さえ親戚には言っていません。 母の本音はこれ以上金銭的負担をしたくないと言う事です。 私の現状としては無職で病気持ちで資産も無く、 新しく部屋を借りる資金も無い以上保護に頼るしか有りません。 しかし申請すれば親戚にバレる事を母は嫌がると言う事も良く知ってます。 扶養照会の事は調べて知っていました。 だから今まで手続きを躊躇っていました。 母も保護申請の事はどうなったと今まで言っていたのに 今日、扶養照会の事を聞かされてどうしようと悩みだしたようです。 これ以上金銭的に私の面倒はみたくないけど親戚にはしられたくない。 しかし、申請しなければこれからもお金が掛かる。老後の資金が減るのも怖がってます。 当然の事だと思いますが私にはどうする事も出来ない。 無料相談ですが専門家の意見を聞いて、私の場合は十分に保護申請は通ると言われています。 申請をする事が私にとっては一番楽な事です。 でも、その事で対面を重んじる母にまた恥ずかしい思いをさせたくないと言う気持ちも有ります。 答えが出ません。 どうすればいいのか経験談のような事でもいいので、お知恵を借りられたらと思います。

生活保護申請の現実と家族への影響

生活保護申請は、経済的に困窮し、自立が困難な方が、最低限の生活を保障されるための制度です。しかし、申請には様々なハードルがあり、特に家族への影響を心配される方は少なくありません。今回のケースでは、申請によって親戚に知られることを非常に気にされているお母様の心情と、経済的な困窮から申請せざるを得ない状況にあるあなたの葛藤が複雑に絡み合っています。

生活保護申請の手続きと扶養照会

生活保護を申請するには、まず最寄りの市区町村の福祉事務所に相談します。申請にあたっては、あなたの収入、資産、そして扶養義務のある親族の経済状況に関する調査が行われます。これが扶養照会です。3親等までの親族にまで及ぶため、今回のケースのように、お母様の兄弟姉妹にも照会が行われる可能性があります。

お母様の心情と世間体

お母様は世間体を非常に気にしており、親戚にあなたの生活保護申請を知られたくないと考えていらっしゃいます。これは、日本社会における生活保護に対する偏見や誤解が背景にあると考えられます。生活保護は、怠け者や能力のない人が受けるものという誤解が未だに根強く残っているため、親戚に知られることを恥だと感じる方も少なくありません。

生活保護申請:メリットとデメリット

生活保護の申請は、あなたにとって経済的な負担を軽減し、安心して生活できるようになるという大きなメリットがあります。しかし、同時に、プライバシーの侵害や、周囲からの偏見といったデメリットも存在します。

メリット:経済的な安定と生活の安心

* 生活費の確保:生活に必要な衣食住の費用が保障されます。
* 医療費の負担軽減:医療費の自己負担が軽減されます。
* 住居確保の支援:住居の確保に係る費用が支援されます。

デメリット:プライバシーの侵害と社会的偏見

* プライバシーの侵害:資産状況や家族関係など、個人情報が詳細に調査されます。
* 社会的偏見:生活保護受給者に対する偏見や差別を受ける可能性があります。
* 手続きの複雑さ:申請手続きは複雑で、多くの書類の提出が必要になります。

解決策を探る:家族とのコミュニケーションと専門家の活用

現状を打開するためには、まずお母様との丁寧なコミュニケーションが不可欠です。お母様の不安や心配事を丁寧に聞き取り、あなたの状況を正確に伝えましょう。そして、生活保護申請があなたにとって最善の選択肢であることを、具体的な説明を通して理解していただくことが重要です。

お母様への説明:具体的な対策

* 現状の説明:あなたの病気の状態、経済状況、そして将来への不安を具体的に説明します。
* 生活保護のメリットとデメリット:生活保護制度のメリットとデメリットを客観的に説明し、誤解を解きます。
* プライバシー保護への配慮:扶養照会について、可能な範囲でプライバシー保護に配慮するよう福祉事務所に相談します。
* 将来の展望:生活保護を受けながら、病気の治療や就労支援を受け、自立を目指していく計画を示します。

専門家の活用:福祉事務所や相談窓口

福祉事務所や生活相談窓口の職員は、生活保護制度に精通しており、申請手続きや扶養照会に関する疑問に答えてくれます。また、必要に応じて、弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することも可能です。

具体的な行動計画

1. **福祉事務所への再相談:** お母様と一緒に福祉事務所を訪問し、扶養照会について詳細な説明を受け、プライバシー保護について相談します。
2. **主治医への同行:** お母様と一緒に主治医を訪問し、あなたの病状について詳しく説明してもらい、診断書を発行してもらいます。
3. **家族会議の開催:** 家族で話し合い、生活保護申請について、それぞれの意見を出し合い、合意形成を目指します。
4. **専門家への相談:** 弁護士や社会福祉士などの専門家に相談し、法的・心理的なサポートを受けます。
5. **申請書類の準備:** 福祉事務所から指示された書類を準備し、申請手続きを進めます。

生活保護申請後の生活:自立への道

生活保護を受給しながらも、自立を目指していくことが重要です。福祉事務所では、就労支援や医療機関との連携など、様々なサポートを受けることができます。

自立に向けた取り組み

* 病気の治療:積極的に治療を行い、健康状態の改善を目指します。
* 就労支援:ハローワークや福祉事務所の就労支援プログラムを利用します。
* スキルアップ:資格取得やスキルアップのための研修に参加します。
* 経済的自立:パートタイムやアルバイトなど、可能な範囲で就労活動を行います。

まとめ

生活保護申請は、あなたにとって難しい決断ですが、経済的な困窮から脱却し、安心して生活するための重要な手段です。お母様の不安や心配事を丁寧に解消し、専門家の力を借りながら、一歩ずつ進んでいきましょう。生活保護は、決して恥ずかしいことではありません。自立への第一歩として、積極的に制度を活用することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)