生活保護受給者への賃貸契約更新と保証金について:部屋の修繕と今後の対策

生活保護者に間貸しから家貸しするにあたっての賃貸契約更新で保証金はとれますか?元々二階を間貸ししていましたが今回自分が引っ越し丸々貸す事になりました。精神病を患っている人で壁に穴をあけたり水浸しにして床が変色したりしています。なので更新の際、敷金、更新料をとろうとして役所に伝えた所、敷金:従前と同一居住している場合要件をみたさない 更新料:更新料としての正当な請求ではなく、更新料を必要とするものと見なされないためと却下通知がきました。友人はこれからも充分故意に部屋を壊す可能性が大きいです。その時、保護費で分割払いは厳しい物があります。なので保証金として家賃の1ヶ月分でも納めてもらいたいのですがどういう契約書だと申請が通るのでしょうか?法律的にはどうなのでしょうか?友人を追い出せばいいという回答は申し訳ないですが御断りさせて頂きます。

生活保護受給者への賃貸と保証金に関する法律と現実

生活保護受給者への賃貸において、保証金の徴収は、ケースによって難しい場合があります。今回のケースのように、既に居住している状態からの契約変更(間貸しから家貸しへの変更)では、敷金(保証金)の徴収が認められない可能性が高いです。これは、生活保護法が生活の安定を重視し、不当な負担を避けることを目的としているためです。役所からの却下通知にあるように、「従前と同一居住している場合」の要件を満たしていないと判断されたことが理由と考えられます。

しかし、現状の部屋の損傷状況を鑑みると、今後の修繕費用を考慮しないまま契約更新することは家主様にとって大きなリスクとなります。 更新料についても、生活保護受給者の状況を考慮すると、認められない可能性が高いです。

では、どうすれば家主様の権利と生活保護受給者の生活の安定を両立できるのでしょうか? いくつかの解決策を検討してみましょう。

現状の損害と今後の対策:具体的なステップ

1. 損害状況の明確化と写真・動画の記録

まず、現状の損害状況を詳細に記録することが重要です。壁の穴、床の変色など、具体的な箇所を写真や動画で記録し、日付を記載した記録を保管しておきましょう。これは、今後の交渉や、必要であれば裁判において重要な証拠となります。 専門業者に依頼して損害状況の調査・見積もりを依頼するのも有効です。

2. 損害賠償請求の可能性

既に発生している損害については、生活保護受給者に対して損害賠償を請求することが考えられます。ただし、生活保護費からの支払いは難しい場合が多く、分割払いでの支払いを求めることになります。 この場合、裁判所への訴訟も視野に入れる必要があります。 弁護士に相談し、請求方法や可能性について検討しましょう。

3. 今後の損害防止のための契約書作成

今後の損害を防ぐために、賃貸借契約書を改定する必要があります。 単なる家賃の1ヶ月分という保証金ではなく、より具体的な損害に対する担保となる契約内容にする必要があります。

重要なのは、契約書に以下の点を明確に記載することです。

  • 損害発生時の責任:故意・過失の有無に関わらず、居住者側の責任を明確に記載する。
  • 修繕費用負担:損害発生時の修繕費用負担を明確に記載する。具体的に、どの程度の損害まで居住者が負担するのか、その範囲を明確にする。
  • 保証金(敷金)の扱い:保証金(敷金)の額、使用方法、返還条件を明確に記載する。 生活保護受給者への配慮が必要ですが、現状の損害と今後のリスクを考慮した額を設定する必要がある。
  • 定期点検:定期的な部屋の点検を行うことを明記し、点検結果を記録する。
  • 違約金:契約違反(例えば、部屋の故意的な破損)に対する違約金を設定する。

契約書作成には、弁護士や不動産会社に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを得ることで、法的にも有効な契約書を作成することができます。

4. 生活保護事務所との継続的な協議

生活保護事務所と継続的に協議を行い、現状の状況と今後の対策について説明する必要があります。 単に保証金を求めるだけでなく、生活保護受給者への配慮と家主様の権利保護のバランスを説明することが重要です。 具体的な修繕計画や、その費用負担について話し合うことが必要です。

5. その他の選択肢

* 家賃の値上げ:現状の家賃ではリスクに見合わない場合は、家賃の値上げを検討する。
* 契約更新しない:更新せずに退去を求める(ただし、法的リスクを十分に検討する必要がある)。
* 民間の家賃保証会社を利用する:家賃保証会社に保証を依頼することで、家主様のリスクを軽減できる可能性がある。

専門家の視点:弁護士・不動産会社への相談

今回のケースは、法律的な知識と専門的な判断が必要となる複雑な問題です。 生活保護受給者への賃貸は、通常の賃貸とは異なる特別な配慮が必要となります。 弁護士や不動産会社に相談し、適切なアドバイスを受けることが非常に重要です。 彼らは、法的リスクを最小限に抑え、家主様の権利と生活保護受給者の生活の安定を両立するための最善策を提案してくれるでしょう。

まとめ

生活保護受給者への賃貸は、多くの課題を伴います。 しかし、適切な契約書の作成、損害状況の明確化、専門家への相談などを通して、家主様の権利と生活保護受給者の生活の安定を両立させることが可能です。 焦らず、一つずつ丁寧に問題に取り組むことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)