生活保護受給者によるお金の騙し取りと車の購入:解決策と法的観点

教えて下さい。生活保護受給者の知人にお金を騙し取られました。去年11月にその知人の紹介で中古車販売業者から自社ローンで車を購入しました。毎月2万の返済で、入金についてはその知人が『代わりに支払っておくからお金を預かるよ』と言ってくれたので鵜呑みにして11月から3月まで毎月2万をその知人に託していました。3月から、その知人の子供を我が家で預かることになったので、毎月2万(部屋の使用光熱費や食費として)を知人から貰うことになりました。しかし車の支払いでその知人に渡す金額も2万だったので、知人から2万円もらう→私が車の返済分として預けるというやりとりになりました。しかし支払った分の領収書を1度も見せてもらえず、それを尋ねると『毎月ちゃんと支払っている』という返事一点張りでした。不審に思い、中古車屋さんから私から直接電話をしたところ、中古車屋さんからは『1月と3月と5月分が入金されていません』という返事が返ってきたのです。その知人は生活保護を受けています。自分では車を買えないので・・・と私名義で車を購入しましたが5月にその車は返してもらいました。その車の支払いは私が続けることになりました。①3か月分未納となっている私の支払い分を返してもらう方法はあるのでしょうか?②詐欺?横領?この人の行った行為は何らかの罪に該当するのでしょうか?上記について、教えて頂ければ幸いです。何よりも、この人物を信じきってしまった私の未熟さが情けないの一言ではあります。しかしこの人はよくよく思い出すと普段からうそをついたりごまかすことが多かったように思います。

1.3か月分の未納金を取り戻す方法

残念ながら、生活保護受給者であるという事実だけで、未納金の返還を強制的に実現させる手段はありません。しかし、以下の方法を試みることで、返還の可能性を高めることができます。

1-1.内容証明郵便による請求

まず、内容証明郵便で、未納金の返還を請求しましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できる重要な証拠となります。請求書には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • いつ、いくらの金額を、どのような理由で支払ったか
  • いつまでにいくらを返金してほしいか
  • 返金がない場合、法的措置をとる可能性があることを明記する

1-2.弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても返金がない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、民事訴訟などの法的措置を検討します。弁護士費用はかかりますが、未納金の回収の可能性を高めることができます。弁護士費用は、回収できた金額に応じて支払うことができる成功報酬を選択することも可能です。

1-3.警察への相談

このケースは、詐欺罪または横領罪に該当する可能性があります。警察に相談し、事件として捜査してもらうことも検討しましょう。警察は、証拠を収集し、犯人の逮捕・起訴を目指します。ただし、警察の捜査は必ずしも成功するとは限りません。

2.知人の行為は犯罪に該当するか?

知人の行為は、以下の犯罪に該当する可能性があります。

2-1.詐欺罪

知人は、車の代金を支払う意思がないにもかかわらず、あなたからお金を受け取った可能性があります。これは、詐欺罪(刑法246条)に該当する可能性があります。詐欺罪は、人を欺いて財物を取得した場合に成立する犯罪です。

2-2.横領罪

知人は、あなたから預かったお金を、本来の目的(車の代金の支払)以外に使用した可能性があります。これは、横領罪(刑法253条)に該当する可能性があります。横領罪は、他人の物を預かった者が、それを自分のものとして不正に使用する行為です。

2-3.その他の罪

状況によっては、業務上横領罪詐欺的詐取罪などの罪に問われる可能性もあります。

3.専門家の意見

弁護士や司法書士などの専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、適切なアドバイスや法的措置を提案します。特に、証拠集めが重要になります。内容証明郵便、取引明細書、通話記録など、証拠となるものを全て保管しておきましょう。

4.今後の対策

今回の経験から、今後このような事態を避けるために、以下の点に注意しましょう。

  • 他人への過剰な信用は避ける:誰であっても、お金のやり取りは慎重に行いましょう。特に、生活保護受給者など、経済的に不安定な人との取引には、より一層の注意が必要です。
  • 領収書を必ずもらう:お金を支払う際には、必ず領収書をもらいましょう。領収書は、支払いの証拠となります。
  • 契約書を交わす:重要な取引をする際には、契約書を交わしましょう。契約書には、支払い方法、支払い期日、違約金などを明確に記載しましょう。
  • 複数人で確認する:大きなお金の取引をする際には、複数人で確認し、リスクを分散しましょう。
  • 専門家に相談する:何か不安な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。

5.まとめ

今回のケースは、残念ながら簡単に解決できるものではありません。しかし、諦めずに、内容証明郵便の送付、弁護士への相談、警察への相談など、あらゆる手段を検討することが重要です。また、今後の取引においては、より慎重な行動を心がけることで、同様の被害を避けることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)