生活保護受給者と姉の別居の可能性:鬱病とクモ膜下出血の後遺症を持つ姉との同居生活の限界と解決策

生活保護受給者の別居について解答をお願いします。私(38)姉(40)の2人で同居し、生活保護を受給しています。世帯主は私です。私は鬱病と原因不明(CTでも分からず)の身体の痛みで3年間2週間間隔で、指定された病院へ通院しています。姉は、2010年の夏にクモ膜下出血で倒れ、現在は障害もなく2ヶ月に1度の割合で通院し、普通に生活できています。ですが、動脈瘤が在った場所が脳低動脈の最深部で、そこの血管自体が薄くなっているため、もし血管が破れれば生命は維持は出来ないと、担当医に言われています。そんな状況で生活をさせて頂いているのですが、私が姉との同居生活に限界を感じ別居したいと思っています。私の最大のストレスの原因が姉なのです・・・姉との暮らしですが、生活保護を受給する前から同居を始めました。姉の存在が母に鬱と糖尿の重症化をもたらしたので、連れて実家を出ました。姉を連れて実家を出た時は仕事をしていたのですが、鬱症状が出始め、鬱病と診断されました。原因は、やはり姉です。当時、姉の仕事は派遣登録のアルバイトで仕事が無い日が多く、金銭的な負担が私に掛かりました。そこが始まりだったと思います。そんな私のストレスの爆弾、姉の行動ですが、まず私と顔を合わせようとしないです。2DKのアパートで部屋が別なのですが、ドアを同時に開けると姉は部屋へ逃げ込みます。「こうして欲しい」との話しをする時、姉は私の方ではなく、TVや手元などを見て顔や目を合わせません。そして、「こうして欲しい」との要求に返事をしたのに、それが出来ない。つまり、話しを聞いてないのと、理解できてないの両方です(本人に確認済)。なにしろ姉は、病院のICUがどんな場所なのか知らない・分からない人ですから…母曰く、「障害だと思っている」そうです。そんな姉に、私のストレスと怒りが溜まり、別居したいと思い始めました。クモ膜下出血で倒れたりしてなければ、殴りたい蹴りたい状態です。そんな生活をしている生活保護受給者の姉と私は、別居できるのでしょうか?正直、姉が1人で生活できようが出来まいが、どうでもいいと思ってしまってます。姉本人からは、「無理です」と言われましたが、私ももう無理です…限界です。当然ケースワーカーさんに話すのが一番なのですが、可能か不可能かが先に知りたいのです。先に相談に赴いて「無理です」と言われたら、絶望のどん底感を味わうのが怖いのです。ご存知の方がおられましたら、回答をお願い致します。因みに住んでるアパートは、受給者1人が住める家賃の物件です。

生活保護受給者と家族の別居:ケースワーカーへの相談が必須

まず結論から申し上げますと、生活保護受給者であるご自身と姉の別居は、ケースワーカーへの相談が不可欠です。ご自身の状況、姉の状況、そして何よりご自身の精神状態を正直に伝え、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 先に結論を知りたいというお気持ちはよく分かりますが、ケースワーカーは専門家であり、状況を総合的に判断し、最適な解決策を提案してくれる存在です。 「無理です」と言われる可能性を恐れる気持ちも理解できますが、相談せずに結論を出すことは、状況を悪化させる可能性があります。

別居の可能性を探る:ケースワーカーとの具体的な相談内容

ケースワーカーへの相談では、以下の点を具体的に説明することが重要です。

1. ご自身の健康状態と精神状態

* 鬱病の診断と治療状況
* 原因不明の身体の痛みとその影響
* 姉との同居が精神状態に与える影響(具体的なエピソードを交えて)
* 現在の生活状況におけるストレスレベル

2. 姉の健康状態と生活能力

* クモ膜下出血の既往歴と現在の健康状態
* 認知機能や日常生活能力に問題がないか
* 1人暮らしが可能なレベルか、または何らかの支援が必要か
* 担当医の意見や診断書があれば提示

3. 経済状況

* 現在の生活保護費の額
* 別居した場合の生活費の見込み
* 別居に必要な費用(引っ越し費用、新しい住居の費用など)

4. 別居後の生活プラン

* 別居した場合、ご自身と姉それぞれがどのように生活していくのか
* 姉の生活支援が必要な場合、どのような支援体制を構築できるのか
* 具体的な住居の候補や、生活費の確保方法など

別居が認められる可能性

ケースワーカーは、ご自身の健康状態と姉の生活能力、そして経済状況などを総合的に判断し、別居の可否を決定します。ご自身の健康状態の悪化が姉との同居によるものであることが明確に示せれば、別居が認められる可能性は高まります。 また、姉が1人暮らしが困難な場合でも、適切な支援体制(介護サービスの利用など)を確保できる見込みがあれば、別居が認められる可能性があります。

専門家の視点:精神科医・社会福祉士の意見

このケースは、精神科医と社会福祉士の両方の専門知識が必要となる複雑な問題です。

精神科医の視点

精神科医は、ご自身の鬱病の症状と姉との同居関係の因果関係を評価し、別居がご自身の精神状態の改善に必要かどうかを判断します。 診断書や治療経過などを提示することで、客観的な評価を得ることができます。

社会福祉士の視点

社会福祉士は、姉の生活能力の評価、適切な支援サービスの利用方法、経済的な支援策などを検討します。 姉の生活能力が低いと判断された場合は、介護サービスの利用や、他の家族への支援要請などを検討する必要があります。

具体的なアドバイス:ケースワーカーへの相談準備

ケースワーカーへの相談前に、以下の準備をしておきましょう。

* 具体的なエピソードを記録する:姉とのトラブルや、ストレスを感じた具体的な状況をメモしておきましょう。日付や時間、具体的な内容などを記録することで、客観的な説明ができます。
* 姉の状況を客観的に説明する:感情的な表現を避け、客観的な事実を伝えましょう。
* 別居後の生活プランを具体的に考える:別居した場合の住居、生活費、生活支援体制などを具体的に計画しておきましょう。
* 必要な書類を集めておく:診断書、医療機関からの通院証明書、収入証明書など、必要な書類を準備しておきましょう。

まとめ:一歩を踏み出す勇気

現状を改善するためには、ケースワーカーへの相談が不可欠です。 不安や恐怖を感じるかもしれませんが、ご自身の健康と心の平穏を取り戻すためにも、一歩を踏み出す勇気を持ってください。 ケースワーカーは、あなたを支援するために存在しています。 相談を通して、あなたにとって最善の解決策が見つかることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)