生活保護受給中の義母と息子同居:アパート隣室への転居と生活保護継続について

生活保護について教えてください。現在、生活保護を受けている義理の母が、以前から住んでいるアパートを出て家賃の安いアパートを探しているそうなのですが、近くで家賃が安くて部屋が空いているアパートが、義理の母の息子さんが住んでいるアパートの隣の部屋しか空いてなくて、そこに引っ越ししたいそうです。この場合、息子さんの世話になると見なされて、生活保護が受けれなくなるような事には、ならないでしょうか?息子さんの収入だけでは、一緒に住んで生活するのは、難しいそうです。どなたか詳しい方からの回答お願いします。

生活保護と同居:ケースワーカーへの相談が重要

生活保護を受けている義理のお母様と、息子さんの隣室への転居について、生活保護の継続が心配とのことですね。結論から言うと、必ずしも生活保護が打ち切られるとは限りませんが、状況によっては影響を受ける可能性があります。重要なのは、ケースワーカーへの相談です。

生活保護の支給要件と「扶養義務」

生活保護は、生活に困窮している人が最低限の生活を送れるよう、国が支援する制度です。支給要件には、収入や資産の状況だけでなく、「扶養義務」も関係してきます。扶養義務とは、親族間でお互いを扶助する義務のことです。

しかし、単に隣同士に住むだけで、すぐに息子さんの扶養義務が成立するとは限りません。生活保護のケースワーカーは、実際に生活を共にするかどうか、経済的な援助を受けているかどうかなどを総合的に判断します。

隣室居住が「同居」とみなされるケース

隣室居住であっても、以下の状況だと「同居」とみなされ、生活保護の支給額に影響が出る可能性があります。

  • 頻繁な食事の共用:ほぼ毎日一緒に食事をとるなど、生活の多くの部分を共有している場合。
  • 生活費の援助:息子さんから定期的に生活費の援助を受けている場合。
  • 家事援助の受領:息子さんが義理のお母様の家事を頻繁に手伝っており、その分、お母様の負担が軽減されている場合。
  • 金銭的・物的援助の受領:生活に必要となる費用や物資を息子さんから継続的に提供されている場合。

これらの状況が認められると、息子さんの収入が義理のお母様の生活費に充当できるものと判断され、生活保護費が減額される、もしくは打ち切られる可能性があります。

生活保護継続のための対策

生活保護の継続を望むのであれば、以下の点を注意する必要があります。

  • ケースワーカーへの事前相談:隣室への転居を検討する前に、必ずケースワーカーに相談し、状況を説明しましょう。ケースワーカーは、個々の状況を精査し、適切な対応をアドバイスしてくれます。
  • 経済的な自立を維持:義理のお母様は、可能な範囲で自分の生活費を賄う努力を続けることが重要です。例えば、パートタイムの仕事や、趣味を生かした副業などを検討するのも良いでしょう。
  • 明確な生活費の区別:息子さんとは、生活費を完全に分けて管理する必要があります。食事や光熱費などの費用を共有しないように注意しましょう。領収書などをきちんと保管しておくことも重要です。
  • 独立した生活空間の維持:隣室とはいえ、お互いの生活空間を明確に区別することが重要です。頻繁な行き来や、生活用品の共有を避けるようにしましょう。
  • 明確な契約書の作成:もし、息子さんが家賃の一部を負担したり、家事を手伝ったりする場合、その内容を明確に記した契約書を作成しておくと、生活保護の支給に影響が出にくいでしょう。

専門家の意見:社会福祉士の視点

社会福祉士の視点から見ると、このケースは非常に微妙です。隣室に住むだけで生活保護が打ち切られるとは限りませんが、生活の自立性を維持することが重要です。

ケースワーカーとの綿密な連携が不可欠であり、単に隣室に住むという事実だけでなく、具体的な生活状況を詳細に説明し、理解を得ることが重要です。

また、息子さんの経済状況が厳しいとのことですので、息子さんにもケースワーカーに相談し、適切な支援策を探ることをお勧めします。

具体的な行動計画

1. ケースワーカーへの相談:まずは、義理のお母様の担当ケースワーカーに、隣室への転居の計画と、生活保護への影響について相談します。
2. 詳細な状況説明:生活状況、息子さんとの関係性、経済的なやり取りなどを具体的に説明します。
3. 生活費の明確な区分:息子さんとの間で、生活費を完全に分けるための具体的な方法を検討します。
4. 契約書の作成(必要に応じて):息子さんが家賃や家事を援助する場合、その内容を明確にした契約書を作成します。
5. 定期的な報告:転居後も、生活状況を定期的にケースワーカーに報告します。

まとめ:ケースワーカーとの連携が鍵

生活保護受給中の義理のお母様の隣室への転居は、生活保護の継続に影響を与える可能性があります。しかし、適切な対応をとることで、生活保護を継続できる可能性は十分にあります。ケースワーカーとの継続的なコミュニケーションを密にすることが、最も重要なポイントです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)