生後8ヶ月のトイプードルの子犬のゲージ内での落ち着かせ方

生後8ヶ月のトイプードルです。ペットショップより購入し我が家に来て2週間になります。 留守中や寝る時とゲージに入れていますが、ぴょんぴょん跳ね、ウロウロ、柵越しに立ち止まりの繰り返 しで落ち着いてくれません。 寝る時はこの状況プラス吠える時もあり、先日はほぼ一晩中ないて、柵越えしていました。 やはり夜中に吠えられると、近所迷惑になりますので辞めさせたくて、今はゲージのある部屋で私が寝ています。 吠える事はありませんが、ウロウロは止まらず、私は無視しながら寝ていますが耳障りで熟睡できません。 ゲージから出せば大人しくなるかもしれませんがトイレをたまに失敗する為、試していません。 日中、人が居る時は室内に離していますが、かまわないと部屋にあるタオルや座布団の上でほぼ寝ています。(このタオルや座布団をゲージ内に入れても状況は変わりません) 遊びや散歩へ誘うとのってきます。散歩は約1時間です。日中は人が1人、夕方からは4人になりますので誰かがかまっています。 ゲージ内で大人しくさすには、どのようにしつければいいでしょうか? 我が家に来た時からゲージ内ではぴょんぴょん、ウロウロでした。 食に興味が少なく、おやつにもあまり興味がありません。お座りなどもしつけできていません。 よろしくお願いします。

ゲージ内での落ち着きのなさの原因と解決策

生後8ヶ月のトイプードルがゲージ内で落ち着かず、ぴょんぴょん跳ねたり、ウロウロしたり、吠えたりするのは、いくつかの原因が考えられます。まず、犬にとってゲージは「安全な場所」であると認識させることが重要です。 現状では、ゲージが単なる閉じ込められている場所と認識されている可能性があります。 また、食への興味が少なく、おやつにもあまり興味がないとのことですが、これは健康面の問題も考えられます。獣医さんに相談し、健康状態を確認することが大切です。

1. ゲージの環境改善

* 快適な寝床を用意する:犬が落ち着いて眠れるように、柔らかく、清潔なベッドやタオルをゲージ内に十分なスペースを確保して配置しましょう。 現在、ゲージ外で寝ているタオルや座布団をゲージ内に移動しても効果がないとのことですが、ゲージ内の配置やサイズを見直してみましょう。 犬が自由に動けるスペースが狭すぎるとストレスになります。
* 安心できるアイテムを入れる:犬がお気に入りのぬいぐるみや、飼い主さんの匂いのついたタオルなどをゲージに入れてあげましょう。これにより、安心感を高めることができます。
* 適切なサイズを選ぶ:ゲージの大きさは、犬が自由に寝返りを打て、立ち上がって座れるだけの広さが必要です。小さすぎるとストレスになり、落ち着きません。逆に大きすぎると不安になる犬もいます。
* 適切な場所を選ぶ:ゲージの設置場所は、家族の活動範囲から少し離れた、静かで落ち着ける場所を選びましょう。 騒音や人の行き来が多い場所だと、犬は落ち着けません。
* 視界を確保する:ゲージの扉を常に閉めるのではなく、時々開けて、犬が家族の様子を見られるようにしましょう。完全に閉ざされた空間は、犬にとって不安感を増幅させる可能性があります。

2. しつけとトレーニング

* 「落ち着く」コマンドのトレーニング:「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドを覚えさせることは、犬の落ち着きを促す上で非常に有効です。 まずは「落ち着く」というコマンドを覚えさせましょう。犬が落ち着いて座っている時に「落ち着く」と声かけし、褒めてご褒美を与えます。これを繰り返すことで、コマンドと行動を結びつけます。
* ゲージトレーニングの見直し:ゲージを単なる閉じ込める場所ではなく、安全で快適な場所として認識させましょう。 最初は短時間から始め、ゲージの中で落ち着いて過ごせるようになったら、徐々に時間を延ばしていきます。 ご褒美として、おやつや玩具を与え、ゲージに入ることを肯定的な経験に結びつけましょう。
* 無視するのではなく、肯定的な強化:犬がゲージ内で落ち着いていれば、積極的に褒めてご褒美を与えましょう。 無視することで、犬はなぜ叱られているのか分からず、かえって不安になる可能性があります。
* 食事への興味を高める:食への興味が低いとのことですが、色々な種類のフードを試したり、手から少量ずつ与えてみたりすることで、食への関心を高めることができます。獣医さんに相談し、健康状態を確認することも忘れずに行いましょう。

3. 専門家への相談

しつけに困った場合は、動物行動学の専門家ドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、犬の行動の根本原因を特定し、適切な解決策を見つけることができます。 彼らは、犬の行動を理解し、個々の犬に合わせたトレーニング方法を提案してくれます。

インテリアと犬の共存

犬を飼う上で、インテリアとの調和も重要です。 ゲージはインテリアの一部として、部屋に自然に溶け込むように配置しましょう。 ベージュの壁や家具が多いお部屋であれば、ベージュのゲージを選ぶことで、お部屋の雰囲気を壊さずに、犬にとって安全な空間を作ることができます。 また、犬が落ち着いて過ごせるように、騒音対策も重要です。厚手のカーテンやカーペットなどを活用して、外部の音を遮断しましょう。

まとめ

犬がゲージ内で落ち着かない原因は様々ですが、環境改善、しつけ、専門家への相談を組み合わせることで、解決できる可能性が高いです。 焦らず、根気強く取り組むことが大切です。 犬との信頼関係を築き、安全で快適な空間を提供することで、犬は自然と落ち着いて過ごせるようになります。 そして、インテリアと犬の生活を両立させることで、より豊かな暮らしを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)