生後7ヶ月児の安全と収納:ずりばい赤ちゃんのための安心インテリア

ずりばいを始めた乳児がいます。手が届かないように棚の購入を検討してます。 生後7ヶ月もうすこしで8ヶ月の子供がいます。 少し前にずりばいを始めほほえましくおもってみてたんですが、 最近スピードがでてきて、部屋にあるものに手当たり次第なめまわしてます。 賃貸住宅で3DKのリビングで日中は過ごしてます。 我が家は床に座ってご飯を食べたり、パソコンしたりしてます。 3段BOXが1つある程度であとは床に置いてあります。 そこで木製の4段か5段の棚を購入しようか迷ってます。 心配なのは子供がもう少し大きくなってぶら下がったりして 倒れてこないかと、棚の一番下の部分は何も置けないということです。 そうなってくると少しお金を出してでもチェストみたいなもののほうがいいのかなと おもってます。 皆様はどうされてますか? ちなみに3つ部屋があるんですが、リビング、もう一つは和室で寝室です。 それからもう一つは倉庫とかしてます。 よろしくお願いいたします。

ずりばい期の赤ちゃんの安全対策と収納の工夫

生後7ヶ月、ずりばい開始で活発になった赤ちゃん。好奇心旺盛な時期だからこそ、安全で快適なリビング環境を整えることが大切です。 床に物が散乱している状態では、赤ちゃんにとって危険なだけでなく、親御さんのストレスにも繋がります。 そこで、安全性を確保しつつ、収納も効率的に行える方法を考えていきましょう。 今回の質問では、木製4段または5段の棚とチェストのどちらが良いか迷われているとのことですが、それぞれの特徴と、赤ちゃんの安全を考慮した選び方について詳しく解説します。

木製棚とチェスト、それぞれのメリット・デメリット

木製棚:メリットとデメリット

  • メリット:デザイン性の高いものが多く、インテリアに馴染みやすい。比較的安価なものも多い。
  • デメリット:転倒の危険性がある。下段は使用できない可能性が高い。収納力に限界がある場合も。

4段または5段の棚は、収納力は高いですが、赤ちゃんの成長を考えると、転倒リスクは無視できません。特に、子供が棚にぶら下がったり、よじ登ろうとした場合、重心が不安定な木製棚は転倒する可能性が高いため、注意が必要です。 また、下段が使用できないという点も、収納スペースを有効活用できないというデメリットとなります。

チェスト:メリットとデメリット

  • メリット:安定性が高い。引き出し式なので、赤ちゃんが触れる心配が少ない。収納力も高い。
  • デメリット:価格が高い場合が多い。デザインによってはインテリアに合わない可能性も。

チェストは、木製棚と比較して安定性が高く、転倒の危険性が低いのが大きなメリットです。 また、引き出し式なので、赤ちゃんが中身を触ったり、物を落としたりするリスクも軽減できます。 ただし、木製棚と比べて価格は高めです。

赤ちゃんの安全を確保するための具体的な対策

安全な棚の選び方と設置方法

棚を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 転倒防止対策:壁に固定できるタイプ、または転倒防止金具が付属しているものを選びましょう。 賃貸住宅の場合でも、壁に穴を開けずに設置できるタイプの金具もあります。
  • 素材の安全性:天然木を使用したものや、安全な塗装が施されているものを選びましょう。 赤ちゃんが口にしても安全な素材であることを確認することが大切です。
  • 安定性:重心が低く、安定感のあるものを選びましょう。 脚がしっかりとしたもの、または底面に滑り止めが付いているものがおすすめです。
  • 設置場所:壁際に設置し、赤ちゃんが容易に近づけない場所に設置しましょう。 また、周囲に他の家具がないスペースを選び、転倒した場合の衝撃を軽減しましょう。

その他の安全対策

  • 手の届かない場所に危険なものを置く:洗剤や薬品、電気製品などは、赤ちゃんの手の届かない高い場所に収納しましょう。
  • 家具の角を保護する:家具の角に、赤ちゃんがぶつかってもケガをしないように、コーナーガードなどを装着しましょう。
  • 床に物を置かない:床に物を置かないように心がけ、常に清潔で安全な状態を保ちましょう。
  • 定期的な点検:家具のネジが緩んでいないか、定期的に点検を行いましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、チェストの方が安全性の面で優れています。 しかし、リビングの広さやインテリアのスタイル、予算などを考慮して、最適な収納家具を選ぶことが重要です。 例えば、リビングが狭く、チェストを置くスペースがない場合は、壁面収納を取り入れるのも一つの方法です。 また、デザイン性にもこだわりたい場合は、安全性を確保しつつ、インテリアに合うものを選ぶ必要があります。 専門家に相談することで、より最適なプランを提案してもらうことができます。

まとめ:安全と収納の両立を目指して

赤ちゃんにとって安全な環境を確保しながら、収納も効率的に行うためには、家具選びだけでなく、日々の工夫も必要です。 今回ご紹介したポイントを参考に、安全で快適なリビング空間を創造し、赤ちゃんとの時間を安心して過ごせるようにしましょう。 木製棚とチェスト、どちらを選ぶか迷う場合は、専門家への相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)