生後6ヶ月のチワワのトイレトレーニングと食事について

生後6ヶ月のチワワなんですが、家に来た初日から部屋で放し飼いしてどこにでもおしっこ、うんちしてしまうのでゲージに入れてます。ゲージ内でおしっこはまだしません。ゲージも今日入れたばっかです。家に来てまだ一週間も経ってません。やはりしつけ教室に頼むしかないですかね?それと、ご飯はシーザーと購入時にもらったドライフードを混ぜてあげてるんですが食べません。困りました。知恵をお貸しください(>_<) 補足 餓死してしまわないか不安です。ドライフード全く食べないんです。しつけの仕方も調べて取り組んでます。

1. トイレトレーニングについて

生後6ヶ月のチワワのトイレトレーニングは、まだ始まったばかりで、すぐに結果が出なくても心配ありません。ゲージでの生活に慣れていないこと、新しい環境へのストレス、などが原因でトイレを我慢できない可能性があります。焦らず、段階的にトレーニングを進めていきましょう。

ゲージトレーニングのポイント

  • ゲージの適切なサイズ:チワワが自由に寝返りを打てる、立ち上がって伸びができる程度の広さが理想です。狭すぎるとストレスになり、逆に広すぎるとトイレを済ませた場所を特定しづらくなります。
  • 居場所の確保:ゲージ内には、快適なベッドやタオルなどを用意し、安心できる空間を作ってあげましょう。落ち着ける場所があると、トイレ以外でのゲージ内での行動を促すことができます。
  • トイレトレーニングシートの位置:ゲージの一角にトイレシートを置き、チワワが排泄したらすぐに褒めてあげましょう。 ポイントは、常に同じ場所にシートを置くことです。
  • こまめなゲージからの解放:ゲージに閉じ込めっぱなしにせず、数時間おきにゲージから出して、トイレシートのある場所へ誘導します。成功したら必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。失敗しても怒らず、優しくトイレシートへ誘導します。
  • 観察とタイミング:チワワの行動をよく観察し、排泄しそうなサイン(落ち着きなく歩き回る、クンクンするなど)を見逃さないようにしましょう。サインを見つけたら、すぐにトイレシートのある場所へ誘導します。
  • 清潔さ:ゲージ内とトイレシートは常に清潔に保ちましょう。排泄物を放置すると、同じ場所で排泄しようとする可能性があります。

しつけ教室の活用

しつけ教室の活用は、効果的な手段の一つです。プロのトレーナーから適切なアドバイスを受け、具体的なトレーニング方法を学ぶことができます。特に、飼い主さんのしつけ方法に問題がある場合、客観的な視点から改善点を指摘してもらえるのは大きなメリットです。ただし、教室選びは慎重に行い、評判の良い教室を選ぶようにしましょう。

2. 食事について

ドライフードを全く食べないとのことですが、まずは獣医さんに相談することをお勧めします。食べない原因が病気の可能性もあります。特に、幼犬期は成長に必要な栄養を十分に摂取することが重要です。餓死の心配がある場合は、獣医さんの指示に従い、強制給餌などの方法を検討する必要があるかもしれません。

ドライフードを食べない原因と対策

  • フードの好み:ドライフードの種類や味を変えてみましょう。幼犬用のフードは、嗜好性が高いものが多く販売されています。いくつかのサンプルを試して、チワワの好みに合うフードを見つけることが重要です。また、フードの硬さや粒の大きさも考慮しましょう。
  • 食べ方の工夫:ドライフードをぬるま湯でふやかしたり、少量のシーザーなどのウェットフードと混ぜて与えることで、食べやすくなる場合があります。ただし、ウェットフードの割合が多すぎると、栄養バランスが崩れる可能性があるので注意が必要です。徐々にドライフードの割合を増やしていくことが大切です。
  • 食事環境:静かで落ち着ける場所で食事を与えましょう。食事中は、他の犬や猫などのペットが近づかないように注意します。また、食器も清潔なものを使いましょう。
  • 食事時間:決まった時間に食事を与えることで、チワワの体内時計が整い、食欲が促される可能性があります。
  • 少量ずつ与える:一度に大量のフードを与えず、少量ずつ、こまめに与えることで、食べ残しが減る可能性があります。

専門家のアドバイス

動物病院の獣医さんや、ペットフードアドバイザーに相談することで、チワワに最適なフード選びや給餌方法についてアドバイスを受けることができます。彼らの専門的な知識は、あなたの不安を解消し、チワワの健康的な成長をサポートする上で非常に役立ちます。

3. まとめ

チワワのトイレトレーニングと食事の問題は、焦らず、根気強く取り組むことが大切です。ゲージトレーニング、食事の工夫、そして必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、必ず解決できるはずです。愛犬との生活をより豊かなものにするため、諦めずに頑張りましょう。

重要なのは、チワワへの愛情と、継続的な努力です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)