生後40日のコザクラインコ雛と挿し餌:安心できる飼育方法とインテリアへの影響

生後40日程のコザクラインコの雛をお迎えしましたが、挿し餌の事で悩んでいます。お迎えして4日。ショップと同じ方法で与えていますが、余り食べてくれません。というか、1~2スプーンは勢い良く食いついてくれますが、その後はプイっと顔を背けてしまいます。温度は常に湯煎しており気を付けています。また、改めて作り直しても食べてくれません。体重の減りが心配な事もあり、今はシードと粟穂とペレットを浅いお皿に蒔いて入れてます。粟穂は好きなようで、結構食べているみたいですが、シードを食べている姿は余り確認できません。外に出してアピールをするので、出してあげると部屋の端から端まで飛ぼうとします。ショップで羽を切っていた為、余り飛べませんが。そんな事もあり、ボチボチ一人餌なのかな?と。ただ、シードもペレット自分で食べている姿は確認出来ません。私が確認出来てないだけかもしれませんが。ちなみに、体重は45グラムあり、たまにブランコで遊んでいます。ブランコで遊ぶ、ご飯以外は隅っこで目をつむってます。お迎えして4日目。まだ慣れてないだけでしょうか。

コザクラインコの挿し餌:問題点の分析と解決策

生後40日、体重45gのコザクラインコが挿し餌をあまり食べないとのこと、ご心配ですね。ショップと同じ方法で与えているにも関わらず、最初は食べるもののすぐに拒否する、という状況は、いくつかの原因が考えられます。

1. 挿し餌の温度と濃度

湯煎で温度管理をしているとのことですが、温度が適切か挿し餌の濃度が適切かを確認しましょう。温度は38~40℃が理想的です。低すぎると消化不良を起こし、高すぎると火傷の危険があります。また、濃度が濃すぎると粘度が高くなり、雛が食べづらくなります。薄すぎると栄養が不足します。ショップで教えてもらった方法を改めて確認し、必要に応じて調整してみましょう。

2. 挿し餌の種類と新鮮さ

挿し餌の種類も重要です。雛用の配合飼料を使用しているか、また、新鮮な材料を使用しているかを確認しましょう。古くなった材料は栄養価が低下し、雛が食べなくなる可能性があります。毎日新鮮な材料で作り、残りは廃棄しましょう。

3. ストレスと環境

新しい環境にまだ慣れていない可能性が高いです。雛は環境の変化に非常に敏感です。ケージの位置や明るさ、騒音など、ストレスとなる要因がないか見直してみましょう。ケージは静かで落ち着ける場所に置き、直射日光や冷暖房の風が直接当たらないようにしましょう。

4. 雛の体調

食欲不振は病気のサインである可能性もあります。糞の状態呼吸などに異常がないか注意深く観察しましょう。異変を感じたら、すぐに獣医に相談しましょう。

一人餌への移行とシード・ペレットの与え方

粟穂をよく食べているとのことですが、シードやペレットは自分で食べていないようです。45gという体重は、一人餌への移行の時期と重なりますが、まだ完全に一人餌に移行するには早いかもしれません。

一人餌への移行の目安

一人餌への移行は、体重、活動量、自分で餌を食べる行動などを総合的に判断する必要があります。体重が安定し、活発に動き回り、自分でシードやペレットをついばむようになったら、一人餌への移行を検討しましょう。

シード・ペレットの与え方

浅いお皿に蒔いて与えているとのことですが、コザクラインコが食べやすいように工夫してみましょう。例えば、ペレットは細かく砕いて与える、シードは種類を混ぜて与える、などです。また、粟穂だけでなく、様々な種類のシードやペレットを用意して、好みに合わせて選んで食べられるようにすると良いでしょう。

ケージの環境とインテリア

コザクラインコを快適に飼育するためには、ケージの環境を整えることが重要です。

ケージの設置場所

ケージは、直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所に設置しましょう。また、人の出入りが少ない静かな場所を選ぶことが大切です。

ケージ内のレイアウト

ケージ内には、止まり木、餌入れ、水入れ、おもちゃなどを適切に配置しましょう。止まり木は太さや高さを変えて複数設置し、コザクラインコが自由に移動できるようにします。おもちゃは、コザクラインコが飽きないように、定期的に交換しましょう。

インテリアとの調和

コザクラインコのケージは、インテリアの一部として考えることもできます。ケージの色や素材を、お部屋のインテリアに合うように選びましょう。例えば、ナチュラルな木の素材のケージは、どんなインテリアにも合わせやすいです。また、ケージカバーを使用することで、ケージが目立たなくなり、インテリアの邪魔になりません。

専門家への相談

心配な場合は、鳥類に詳しい獣医に相談することをお勧めします。体重減少や食欲不振の原因を特定し、適切な治療やアドバイスを受けることができます。

まとめ

コザクラインコの挿し餌は、温度、濃度、新鮮さ、ストレス、体調など、様々な要素が関係しています。問題を解決するためには、一つずつ丁寧に確認し、必要に応じて改善していくことが大切です。それでも心配な場合は、獣医に相談しましょう。そして、快適な環境を整えることで、コザクラインコとの楽しい生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)