生後4ヶ月柴犬♀のトイレトレーニング:ゲージ外での成功への道

柴犬のトイレのしつけについて悩んでます。先月、生後4ヶ月(♀)の柴犬を飼いはじめました。いつもゲージの中にトイレを設置して、食後や寝起きなどは【おしっこは??】と何度も呼びかけ、おしっこしたら、おやつを上げてゲージから出してあげるというのを繰り返していたら、【おしっこは??】というと、おしっこしてくれるようになりました。(たまにずれてますが、、汗) でもゲージの外にいる時は、ゲージに戻って、おしっこをしたことがありません(涙) そわそわしたりしたら、ゲージ内のトイレに連れていきますが、逆に走りまわってしまいます。狭いとこがだめなのか、一部に新聞紙を置いて、おしっこを誘導したら、おしっこもうんちもしてくれるようになりました。いつも新聞紙の場所に行って、おしっこもうんちもしてくれるようになり、やっと覚えてくれたんだと安心していました。本日、ゲージから出して、いつもトイレをしている部屋に放し飼いにして、出かけてみました。。帰ってきたら、新聞紙でもおしっこしてましたが、2箇所くらい、違うとこにおしっこしてました。やっと覚えてくれたと安心していたのにショックです。もうすぐ我が家にきて1ヶ月です。トイレを覚えてくれるのって時間かかってますか??ちなみに、他のとこでおしっこした場合は、ティッシュで吹いてダメっと言い聞かせ、新聞紙のところにおくようにしてます。しつけの方法が間違っているのでしょうか??補足皆様、親切に教えていただきまして、本当に参考になりました。根気よく教えてケージ外でのトイレを定着させていこうとおもぃす。お二人ともベストアンサーにしたいくらいです。最初の方にさせていただきますね。ありがとうございました(TωT)ウルウル

生後4ヶ月の柴犬のトイレトレーニング:現状と課題

4ヶ月齢の柴犬のトイレトレーニングは、まさに試行錯誤の真っ只中ですね。ゲージ内では「おしっこは??」と声をかけることでトイレができるようになり、新聞紙を置くことでゲージ外でも成功した経験は素晴らしい一歩です。しかし、ゲージ外での完全成功には至らず、飼い主様は不安を感じていることでしょう。これは決して珍しいことではありません。犬種や性格、個体差によってトイレトレーニングの習得速度は大きく異なります。

重要なのは、焦らず、犬のペースに合わせて根気強くトレーニングを進めることです。

トイレトレーニングの成功ポイント:場所の特定と習慣化

ゲージ内での成功体験を活かし、ゲージ外でも成功させるためのポイントを解説します。

1. トイレ場所の特定と環境整備

* 特定の場所をトイレとして認識させる:新聞紙を使うのは良い方法ですが、最終的にはペットシーツやトイレトレーに切り替えることをおすすめします。犬は匂いを頼りにトイレ場所を覚えます。同じ場所に常にトイレ用品を置くことで、犬は「ここはトイレ」と認識しやすくなります。
* 快適な環境を作る:トイレ場所は、落ち着いて排泄できる静かな場所を選びましょう。騒音や人の往来が多い場所は避け、清潔に保つことが大切です。
* 視覚的なサイン:トイレの場所を犬に分かりやすく示すために、トイレトレーの周りに目印となるものを置くのも効果的です。例えば、トイレトレーの色と異なる色のマットを敷いたり、小さな目印となるおもちゃを置いたりするのも良いでしょう。

2. 適切なタイミングと誘導

* 決まった時間帯にトイレに連れて行く:朝起きた時、食事の後、散歩の後など、犬が排泄しやすい時間帯を把握し、トイレに誘導しましょう。
* サインを見逃さない:犬がそわそわしたり、クンクンしたり、落ち着きがなくなったりしたら、トイレに誘導するサインです。
* 優しく誘導する:無理やり連れて行ったり、叱ったりせず、優しく誘導することが大切です。
* 成功したら必ず褒める:トイレで排泄したら、すぐに褒めておやつを与えましょう。褒めることで、犬はトイレで排泄することが良いことだと学習します。

3. 失敗した場合の対処法

* 叱らない:失敗した場合は、叱るのではなく、優しくトイレに誘導しましょう。叱ると犬はトイレを嫌がるようになり、トレーニングが難しくなります。
* 掃除をする:犬がトイレ以外で排泄した場合、臭いを完全に除去することが重要です。ペット用の消臭剤を使用し、徹底的に掃除しましょう。

専門家のアドバイス:獣医さんやドッグトレーナーの活用

どうしてもトイレトレーニングがうまくいかない場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談してみましょう。専門家からアドバイスを受けることで、犬の行動や性格に合わせた適切なトレーニング方法を学ぶことができます。

特に、健康上の問題が原因でトイレトレーニングがうまくいかない場合もあるため、獣医さんに相談することは非常に重要です。

具体的な事例:成功事例と失敗事例

成功事例:ある飼い主さんは、トイレトレーニングに苦労していましたが、ドッグトレーナーのアドバイスに従い、犬の行動パターンを細かく観察し、排泄のサインを的確に捉えることで、短期間でトイレトレーニングを成功させました。

失敗事例:別の飼い主さんは、犬を叱りつけてトイレトレーニングを行った結果、犬がトイレを嫌がり、トレーニングが難航しました。

インテリアとの調和:トイレスペースの工夫

トイレトレーニングと同時に、インテリアとの調和も考えてみましょう。

* トイレトレーの色やデザイン:お部屋のインテリアに合う色やデザインのトイレトレーを選びましょう。ブラウン系のインテリアなら、ブラウンやベージュのトイレトレーが自然に溶け込みます。
* トイレスペースのレイアウト:トイレスペースは、生活空間から少し離れた、落ち着いた場所に設置するのがおすすめです。

まとめ:根気と愛情で成功を掴む

トイレトレーニングは、根気と愛情が必要な作業です。焦らず、犬のペースに合わせて、適切な方法でトレーニングを進めていきましょう。今回の経験を活かし、犬との信頼関係を築きながら、一緒に快適な生活を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)