生後4ヶ月チワワのトイレトレーニング:理想のトイレ場所への移行方法

生後4ヶ月のチワワ トイレトレーの移動について 現在ケージ内と リビングの一角とで二カ所にトイレトレーを置いています。 休ませてあげたい時やお留守番、寝るとき以外は リビングで放しています。 ケージ内で過ごしてる時間が多かった生後2ヶ月の頃は、ケージ内トイレのみで、ケージ内では完璧でしたが、 ケージから出した時は失敗ばかりでした。 外で遊んでるのが楽しくて、自らケージにはいる事は絶対になかったので、 リビングにもトイレを置くようにしました。 そしてリビングのトイレをメイントイレにしたかったので、とにかくそこでさせました。そうすると、ケージ内トイレでは滅多にしなくなりました。 ケージ外にトイレを置くようになって1ヶ月経ちましたが、毎回褒めちぎっているのに、なかなか覚えてくれず、一日1、2回は粗相をされてしまします。トイレにさせた数分後にいきなりしちゃう感じです。 毎回、時間を見計らってこちらが誘導してトイレに連れて行き、おしっこをさせています。 うんちはここ最近 自らトイレにいってするようになり、ようやく覚えたかな???? と思っていたのですが、また別の所でくるくるしてたり、失敗することも目立ってきました、、、、 おしっこを自らトイレでしてくれたことは1回のみです。 ちなみに失敗する場所が ほぼ毎回一緒です。 リビングトイレから70センチほど離れた絨毯の上です。 1日置きには洗い、専用のにおい取りスプレーを使ったりと においを消す努力はしてますが、 だいたいそこでしてしまうので、 試しに ケージ内トイレをそこに置いてやったら、おしっこもうんちも自らそこにしに行きました!!! その場所がスキなのか、メイントイレの場所が嫌いなのか、詳しくはわかりませんが、 こんなこと初めてでびっくりしました。 でも、部屋の隅ではないのではっきりいって邪魔です。小さい子供もいるので、、、。 現在絨毯のうえにトイレ、その70センチ先にもトイレ という状態です。 この先どうしたらいいでしょうか。 絨毯の上のトイレで完璧にさせて、少しずつ、希望の場所(部屋の一角)に移動させていくか、 引き続き部屋の一角のトイレのみで根気よく教え続けて行くか。 70センチとはいえ、一ヶ月間がんばって教え続けてきたトイレの場所を今更変える事は間違いではないのか、 など、とても悩んでいます。 皆様、どうかお知恵をお貸しください。

チワワのトイレトレーニング:現状分析と課題

愛犬のトイレトレーニング、特に生後4ヶ月のチワワは、まだ学習能力が発展途上です。ケージ内では完璧だったのに、リビングに出ると失敗する、という状況はよくあることです。 遊びに夢中になり、トイレの場所を忘れてしまう、もしくはトイレの場所が気に入っていない可能性があります。 絨毯の上で排泄してしまうのは、その場所の匂いが残っている、もしくは、その場所が落ち着く場所だと犬が認識している可能性が考えられます。

現状の課題をまとめると:

* リビングのトイレをメインにしたいが、成功率が低い。
* 絨毯の上で繰り返し失敗する。
* 失敗する場所はリビングのトイレから70cmと近い。
* ケージ内トイレを絨毯の上に置くと、そこで排泄する。

解決策:段階的なトイレトレーニングのステップ

まずは、愛犬がなぜ絨毯の上で排泄するのか、その原因を特定することが重要です。 そして、段階的にトイレトレーニングを進めていきましょう。

ステップ1:絨毯上のトイレ撤去と徹底的な清掃

まず、絨毯の上のトイレは撤去しましょう。 70cmという距離は、チワワにとっては十分に離れていると感じるかもしれません。 徹底的に絨毯を洗浄し、ペット用の消臭スプレーを使用し、匂いを完全に除去することが重要です。 市販の酵素系クリーナーを使用すると、より効果的に匂いを分解できます。 掃除機だけでは不十分です。

ステップ2:リビングのトイレの位置の見直し

リビングのトイレの位置が、犬にとって落ち着かない場所、もしくは遊び場から離れている場所である可能性があります。 犬がリラックスできる、人通りの少ない静かな場所にトイレを移動してみましょう。 食事場所や寝床から離れた場所が理想的です。 また、トイレトレーの種類も検討してみましょう。 サイズや素材、形状によって、犬の好みは大きく変わる場合があります。

ステップ3:徹底した誘導と褒め方

トイレトレーニングにおいて、誘導と褒め方は非常に重要です。 おしっこやうんちをした直後に、すぐに褒めることが大切です。 言葉で褒めるだけでなく、おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりすることで、より効果的です。 ただし、誘導は優しく、無理強いしないように注意しましょう。

ステップ4:成功体験の積み重ね

トイレトレーニングは、根気と忍耐が必要です。 一度に完璧に覚えることは難しいので、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。 成功したら必ず褒めて、自信をつけさせてあげましょう。 失敗した場合は、叱るのではなく、優しくトイレに誘導し、成功したら褒めることを繰り返します。

ステップ5:環境の工夫

犬が落ち着いて排泄できる環境を作ることも大切です。 例えば、トイレトレーの近くに、犬が落ち着けるようなベッドやブランケットを置いてあげたり、トイレの周りにフェンスを設置して、他の場所に移動できないように工夫するのも有効です。

ステップ6:専門家の相談

それでも改善が見られない場合は、動物病院やペットトレーナーに相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合ったトレーニング方法を見つけることができるでしょう。 場合によっては、犬の行動に何らかの問題がある可能性も考えられます。

具体的なアドバイス:成功への道標

* トイレトレーの種類を見直す: サイズ、素材、形状など、様々なタイプのトイレトレーがあります。 愛犬の好みに合ったものを選んであげましょう。
* トイレの場所を固定する: トイレの場所を頻繁に変えると、犬は混乱してしまいます。 一度場所を決めたら、なるべく移動させないようにしましょう。
* 清潔さを保つ: トイレトレーは常に清潔に保ちましょう。 汚れたままにしておくと、犬はそこで排泄することを嫌がる可能性があります。
* 我慢の時間を調整する: 子犬は、膀胱や直腸の容量が小さく、頻繁に排泄する必要があります。 子犬の年齢や体重に合わせて、適切な散歩やトイレ休憩の時間を設定しましょう。
* おやつを活用する: おやつは、犬をトイレに誘導するのに非常に効果的です。 おやつをトイレトレーの近くに置いて、犬がトイレで排泄することを促しましょう。

まとめ:根気と愛情で理想のトイレ環境を実現

チワワのトイレトレーニングは、根気と愛情が必要です。 焦らず、段階的にトレーニングを進めていくことが大切です。 愛犬の個性や習性を理解し、適切な方法でトレーニングすることで、必ず成功するでしょう。 そして、愛犬との快適な生活を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)