生後3ヶ月の子マメルリハインコと、留守中の寂しさ対策

生後3ヶ月のマメルリハインコオスを飼っています。こないだまでリビングに置いていたのですが、最初はインコを可愛がっていた家族から「うるさすぎる」と苦情を言われ、私の部屋に移動することにしました。しかし私は朝早くから出て夜は0時過ぎくらいに帰宅します。仕事と学校に通っているためです。なのでインコがかなり寂しい思いをしてしまうんじゃないかと心配で心配でたまりません。何か音楽をかけて行ってあげようと思うのですが、どんな音楽がいいのでしょうか?人が歌っている曲か、クラシックか悩みます。それとも、ラジオの方が良いでしょうか??休日はうんとかまっています。餌や鳥かごの管理も私がしています。鳥かごにはブランコなどのおもちゃもあります。どうしたら寂しさを薄めてあげることができるでしょうか。補足 アクリルゲージなるものがあるんですね!!ありがとうございます。ただ、調べてみるとかなりお高いですね…どこか安く売ってる場所や、代用できるものがありましたら教えてください

マメルリハインコの寂しさ対策:音楽、そしてそれ以上のもの

生後3ヶ月の子マメルリハインコを飼われているとのこと、可愛らしいですね。留守中の寂しさ対策、とても大切なことです。ただ、音楽だけで寂しさを完全に解消するのは難しいかもしれません。インコは、視覚、聴覚、そして何より「社会的な繋がり」を必要とする生き物です。音楽はあくまで補助的な役割と考えて、多角的なアプローチで寂しさを軽減しましょう。

音楽の種類について

まず、音楽の種類ですが、人の歌声、クラシック、ラジオ、どれが良いかというのは、実はインコによって好みが違います。試行錯誤が必要です。

* 人の歌声:穏やかな歌声はリラックス効果がある可能性がありますが、激しい歌声は逆にストレスになる可能性があります。音量にも注意が必要です。
* クラシック:テンポの遅い落ち着いたクラシック音楽は、リラックス効果が期待できます。ただし、音量は小さめに設定しましょう。
* ラジオ:様々な音が入り混じるラジオは、インコにとって刺激が強すぎる可能性があります。静かな音楽番組を選んで、音量を小さくするなど工夫が必要です。

最初は音量を小さくして、インコの反応を見て調整しましょう。嫌がっている様子が見られたら、すぐに音楽を止めましょう。

アクリルゲージと代用品

アクリルゲージは、視覚的な刺激が多く、インコにとって快適な空間を提供できますが、確かに高価です。代用品としては、以下の方法が考えられます。

* 既存のケージの改良:現在のケージに、鏡やカラフルなおもちゃ、自然素材の枝などを追加することで、視覚的な刺激を増やすことができます。
* DIY:アクリル板と木材を使って、簡単なアクリルゲージを自作することも可能です。ただし、安全性を考慮し、しっかりとした設計が必要です。
* 中古市場の活用:中古の鳥かごやアクリルゲージを販売しているサイトやフリマアプリなどを利用するのも良いでしょう。状態の良いものを選べば、新品より安く購入できます。

寂しさ対策:音楽以外の方法

音楽以外にも、以下の方法で寂しさを軽減することができます。

  • 仲間を作る:もう一羽のマメルリハインコを飼うことを検討するのも一つの方法です。ただし、性格や相性などを考慮する必要があるため、慎重に検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
  • コミュニケーションの充実:帰宅後は、十分な時間をかけてインコとコミュニケーションを取りましょう。話しかけたり、一緒に遊んだりすることで、愛情を感じさせることができます。
  • 環境エンリッチメント:ケージの中に、様々な種類の玩具や止まり木、隠れ家などを配置することで、インコが飽きないで過ごせるようにします。おもちゃは定期的に交換して、新鮮さを保つようにしましょう。
  • 鳥と会話できるおもちゃ:近年、鳥と会話ができるおもちゃも開発されています。これらのおもちゃは、鳥が鳴き声を真似したり、反応したりすることで、鳥の知的好奇心を刺激し、寂しさを軽減する効果が期待できます。
  • テレビや動画:鳥向けの動画やテレビ番組を流すのも有効です。ただし、音量に注意し、インコが怖がったり、ストレスを感じたりしないように配慮しましょう。
  • 鳥専門のペットシッター:どうしても留守時間が長い場合は、鳥専門のペットシッターに依頼することも検討しましょう。ペットシッターは、餌やりやケージの清掃だけでなく、インコとのコミュニケーションも取ってくれます。

専門家の意見

鳥類の専門家によると、「インコは群れで暮らす生き物なので、単独飼育の場合、特に留守中の寂しさは深刻な問題になり得ます。音楽は補助的な役割に留まり、十分なコミュニケーションと環境エンリッチメントが不可欠です。」とのことです。

まとめ:多角的なアプローチで寂しさを軽減

マメルリハインコの寂しさ対策は、音楽だけにとどまらず、多角的なアプローチが必要です。音楽、仲間、コミュニケーション、環境エンリッチメントなど、様々な方法を組み合わせて、インコが安心して過ごせる環境を整えてあげましょう。もし、不安なことがあれば、獣医や鳥類の専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)