生後2ヶ月半のベンガル猫との生活:食事、行動、しつけの疑問にお答えします!

子猫(生後二ヶ月半)についていろいろ相談させてください ペットショップで一目ぼれし連れて帰ってから今日で4日目です。 生後二ヶ月半のベンガルの男の子です。 体への負担を考えてロイヤルカナン(マザー・ベビー用4ヶ月まで)を10gを5回に分けてふやかして粉ミルクを混ぜてあげていたのですが3日目から毎回必ず残すようになってしまいました。 残す量は10粒~20粒くらいですが一回の量も少ないので栄養が足りてないかと心配です。 粉ミルクですが店員から「同じくらいの値段でも子犬用の方が内容量が多くてお得ですし成分が変わらないので」と子犬用のものを勧められ、ご厚意だったらお断りするのも申し訳ないとその場では購入し、帰って知恵袋で調べたところ 栄養価が子犬用の方が高いだけっていうことが分かり、それを混ぜてあげています。 便は普通です。 まだコード対策・脱走防止・侵入防止対策がまだ万全にできていないため寝室にケージを置いて ご飯と寝るときはケージに入れて自由に遊ぶ時間を15分くらいを数回に分けて設けてあげています。 (対策ができたら開放エリア内では好きにさせてあげたいと思ってます。) あと離乳時期ではありますが、お母さんのおっぱいを求めてるようなときがあって お腹がくだらない程度におやつとしてミルクをあげるのは大丈夫でしょうか?(子犬用ですが・・・;;) あと、ちょっと恥ずかしい話なのですが股に顔をうずめて ときにはズボンをくわえてちぎろうとしている?のかなんかやっていて 匂いフェチ?と思ってしまいました。 旦那にもやるので男女問わずみたいですが 癖なら直したいと思い、痛い!とか首をつまんでダメ!とか言ってそのあとによしよししてあげてますが 通じずでちょっと困ってますwこちらで対策ができるものはできれば叱らずにしたいですが どうしてもって時はみなさんどういう方法で叱っていますか? またビビっているのか興味津々なのかよくわからないのですが小走りで横歩きをしている 時があります。連れてきて二日目にケージの二階部分を制覇し、三日目に三階(最上階)まで 登れるようになってました。出してあげると部屋を探索しながらビビって飛び跳ねたり横歩きになってたりしますww ケージの金具など気になるようで届かない場所でも手足をうまく引っ掛けて移動していて 横にも移動してるのをみると小さい猿みたいにみえて面白かったですw 普通なのでしょうか?それともちょっと変わり者ですかね?(^-^) 一階部分にトイレと爪とぎ 二階部分にご飯 三階部分に寝室を作る予定で 三段タイプを購入したのですが ジャンプではまだ届かず登ってなんとか行けるような状態ですが 降りるときはまだ怖いみたいです。 予定通り設置するのはジャンプで行けるようになってからの方がいいでしょうか?(引越しもあるので位置を覚えてもらえると引っ越しても落ち着くまでケージ内で必要なものが間に合えば安心かなと思いまして) みなさんの経験やアドバイスお願いします。

生後2ヶ月半のベンガル猫の食事について

ロイヤルカナンの残食と子犬用ミルクについて

生後2ヶ月半のベンガル猫ちゃん、新しい環境で少しストレスを感じているのかもしれませんね。ロイヤルカナンを10gを5回に分けて与えているとのことですが、残すようになったのは、量が多すぎる、あるいは飽きてきた可能性があります。10粒~20粒の残食は、それほど心配する必要はありませんが、猫の食欲は日によって変わるため、様子を見ながら調整しましょう。

まず、ロイヤルカナンのマザー&ベビーキャット用フードの給与量をパッケージの指示に従って再確認しましょう。年齢や体重に合わせた適切な量を把握することが大切です。 10gを5回に分けるのではなく、回数を減らし、1回あたりの量を増やす方法も試してみましょう。 例えば、1日3回に分けて与えるなどです。

また、子犬用の粉ミルクは猫には適していません。猫は犬と比べてタウリンの必要量が多く、子犬用ミルクにはタウリンが不足している可能性があります。猫専用のミルクを選びましょう。 ペットショップや動物病院で購入できます。

おやつとしてのミルクについて

離乳期とはいえ、お母さん猫の代わりになるミルクを欲しがっている様子は、安心感を求めているのかもしれません。お腹を壊さない程度に、猫用ミルクを少量おやつとして与えるのは問題ありません。ただし、与えすぎると、食事のバランスが崩れるため、注意が必要です。

猫の行動と対策について

股への執着とズボンへの関心

猫が飼い主の股に顔をうずめたり、ズボンをくわえたりするのは、猫独特の愛情表現である可能性が高いです。猫は、人間の汗や体臭に含まれるフェロモンに惹かれることがあります。また、布の感触を好む猫もいます。

叱るのではなく、優しく「それはダメだよ」と伝え、別の遊びに誘導しましょう。例えば、猫じゃらしやボールなどで遊んで気を紛らわせるのも効果的です。 しかし、執着が強すぎる場合は、動物行動学の専門家に相談してみるのも良いでしょう。

小走りで横歩きをする行動

2ヶ月半の子猫が小走りで横歩きをするのは、遊び心や好奇心からかもしれません。また、新しい環境への緊張や不安からくる行動の可能性もあります。 猫の性格や状況によって異なるため、一概に「普通」か「変わり者」とは言えません。

ケージ内での行動は、猫が新しい環境に適応しようとしている証拠です。 ケージの探索は、猫にとって環境把握の重要な行動です。 心配する必要はありません。

ケージの設置について

ケージの設置は、猫がジャンプで各階に移動できるようになってから行うのが理想的です。 猫が安全に上下移動できることを確認してから設置することで、ストレスを軽減できます。 引っ越しを控えているとのことですが、ケージの位置を事前に決めておけば、引っ越し後も落ち着いて過ごせるでしょう。 猫がケージに慣れるまで、十分な遊び時間と休息時間を確保してあげましょう。

インテリアとの調和:猫と暮らす空間づくり

猫と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

安全な空間づくり

* コード類の保護:猫がコードを噛まないように、コードカバーを使用したり、壁に沿って固定したりしましょう。
* 高い場所の確保:猫は高い場所が大好きなので、キャットタワーや棚などを設置して、猫が自由に登れる場所を作りましょう。 これは、猫のストレス軽減にも繋がります。
* 隠れ家を作る:猫は安全な隠れ場所を必要とします。猫ハウスやダンボールなどを設置して、猫が落ち着ける場所を作りましょう。
* 爪とぎの設置:猫が家具を傷つけないように、適切な場所に爪とぎを設置しましょう。 猫が好む素材や形状の爪とぎを選ぶことが重要です。
* トイレの設置場所:トイレは静かで清潔な場所に設置しましょう。 猫が落ち着いて排泄できる場所を選ぶことが大切です。

ベージュのインテリアと猫

ベージュは、落ち着いた雰囲気で、猫の毛が目立ちにくい色です。 また、どんなインテリアスタイルにも合わせやすい万能カラーです。 ベージュを基調としたインテリアに、猫が落ち着ける空間を組み合わせることで、より快適な生活空間が実現します。 例えば、ベージュのソファに、猫がくつろげるクッションやブランケットを置くなど、工夫を凝らしてみましょう。

まとめ

猫との生活は、喜びと苦労の連続です。 猫の行動をよく観察し、猫の気持ちに寄り添うことで、より良い関係を築くことができます。 今回の相談内容以外にも、何か困ったことがあれば、獣医さんや動物行動学の専門家に相談しましょう。 猫との楽しい生活を送りましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)