生後2ヶ月のセキセイインコと快適な暮らし:襖の音への対策と安心なインテリア

生後2ヶ月のセキセイインコを3日前にお迎えしました。家にはどの部屋にも襖があり、襖をあけるたびにインコちゃんは羽を広げようとワキ?が開き、片足があがり、そのあとブルブルって身震いします。襖の音がキライなんでしょうか?たしかにちょっとうるさい気もしますが、、、どうしたらいいんでしょう。早く仲良くなりたいので、嫌われることしてちゃダメですよね。

セキセイインコと襖の音:恐怖反応の可能性

生後2ヶ月のセキセイインコはまだ幼く、新しい環境への適応に時間がかかっています。襖の開閉音は、インコちゃんにとって予想外の大きな音で、恐怖やストレスを感じている可能性が高いです。羽を広げたり、片足が上がったり、ブルブル震えるのは、まさにその恐怖を表す反応と言えるでしょう。これは、嫌われているというよりも、強い恐怖や不安を感じているサインです。

襖の音対策:インコちゃんに優しい環境づくり

インコちゃんが襖の音に怯えるのを防ぐには、以下の対策が有効です。

1. 襖の開閉音を軽減する

* 襖の開閉速度をゆっくりにする:勢いよく開閉すると大きな音がします。ゆっくりと静かに開閉することで、音の衝撃を和らげることができます。
* 襖のレールに潤滑油を塗布する:レールに潤滑油を塗布することで、開閉時の摩擦音を軽減できます。シリコンスプレーなどがおすすめです。
* 襖の緩衝材を取り付ける:襖の縁に緩衝材(フェルトやスポンジなど)を取り付けることで、開閉時の衝撃音を吸収できます。ホームセンターなどで簡単に手に入ります。
* 襖の代わりにカーテンを使用する:可能であれば、襖の代わりにカーテンを使用することを検討しましょう。カーテンは静かに開閉でき、音も小さいため、インコちゃんへの負担を軽減できます。

2. インコちゃんの安全空間を作る

インコちゃんが安心して過ごせる安全な場所を作ることも重要です。

* ケージの位置:ケージは、襖から離れた静かな場所に設置しましょう。なるべく人の出入りが少ない場所が理想的です。
* 隠れ家を作る:ケージの中に、インコちゃんが隠れることができる隠れ家(布製のおもちゃや小鳥用のハウスなど)を設置しましょう。恐怖を感じた時に、安全な場所に逃げ込めるようにすることで、安心感を高めることができます。
* 落ち着けるインテリア:ケージの周囲には、自然な色合いのインテリアを配置しましょう。緑色ベージュなどの落ち着いた色は、インコちゃんをリラックスさせる効果があります。逆に、派手な色や刺激的な模様は避けた方が良いでしょう。

3. 音への慣れを促す

徐々に襖の音に慣れさせることも大切です。

* 遠くにいる状態で開閉音を聞かせる:最初は、インコちゃんがケージから離れた場所にいて、襖をゆっくりと開閉する音だけを聞かせます。
* 徐々に距離を縮める:数日かけて、徐々にインコちゃんに近づけて襖を開閉します。
* ご褒美を与える:襖を開閉した後に、インコちゃんがお気に入りの餌やオヤツを与えましょう。良い経験と結びつけることで、恐怖心が軽減される可能性があります。

専門家(獣医師)の視点

もし、上記の方法を試してもインコちゃんの症状が改善しない場合は、獣医師に相談することをお勧めします。 鳥類に詳しい獣医師であれば、インコちゃんの状態を詳しく診察し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。 場合によっては、ストレス軽減のための薬物療法などが検討されることもあります。

インテリアとセキセイインコの快適な共存

セキセイインコと快適に暮らすためには、インテリアにも配慮が必要です。

* 自然素材を取り入れる:木製の家具や自然素材のインテリアは、インコちゃんにとって安心感を与えます。
* 安全な素材を選ぶ:インコちゃんが口にしても安全な素材を選びましょう。塗装されていない木製品や、鳥類用の安全な玩具を選びましょう。
* 有毒植物を避ける:インコにとって有毒な植物は、絶対に置かないようにしましょう。
* ケージの配置:ケージは、直射日光が当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。

まとめ:愛情と工夫でインコちゃんと幸せな生活を

セキセイインコと快適な生活を送るためには、インコちゃんの気持ちに寄り添い、適切な環境を整えてあげることが大切です。襖の音への対策だけでなく、安全で安心できる空間づくりを心がけ、愛情をもって接することで、インコちゃんとの絆を深めることができるでしょう。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、インコちゃんと仲良くなっていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)