生後2ヶ月のセキセイインコが鳴かなくなった!原因と対処法

生後約二ヶ月のセキセイインコがあまり鳴かなくなりました。生後約二ヶ月のセキセイインコについてです。昨日は元気に鳴いていたのですが、今日は呼んでも鳴きません。籠に手を入れるとうれしそうにいつもは来て鳴きながら手の周りをうろうろしたり擦り寄ってきたりするのですが、今日は手を入れると寄ってはくるのですがあまり鳴きません。茨城なのですが、昨日からの寒さが影響でしょうか? 一応雪はふったのですが積もらない地域でした。餌は食べているようで、フンも異常はない様にみえます。鳥用の暖房?はついていますが鳥かごがおいてあるお部屋は、部屋の主が帰るのが遅いため暖房がついていません。鳥を買うのは初めてなのでよくわからなくて困っています。少し心配です。何かわかる方がいらっしゃいましたら回答していただけるとうれしいです。宜しくお願いいたします。

セキセイインコの鳴き声が少ない…原因を探る

生後2ヶ月のセキセイインコが急に鳴かなくなったとのこと、ご心配ですね。セキセイインコはコミュニケーションを鳴き声で取るため、鳴かなくなった場合、何かしらの異変が考えられます。まずは、考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

1. 環境の変化

  • 気温の変化: 質問にもあるように、茨城での急な気温低下が原因の可能性があります。セキセイインコは寒さに弱いため、室温が低すぎると体温を維持するためにエネルギーを消費し、鳴く元気もなくなってしまうことがあります。特に、鳥かごがある部屋が暖房なしというのは心配です。最低でも18℃~25℃を保つことが重要です。
  • 騒音:普段と比べて騒がしい環境になったり、大きな音に驚いたりすると、ストレスを感じて鳴かなくなることがあります。近隣工事の音や、家族の生活音の変化などにも注意しましょう。
  • 場所の変化:鳥かごの位置が変更されたり、周囲の家具の配置が変わったりすると、セキセイインコは不安を感じて鳴かなくなる可能性があります。できるだけ安定した環境を保つことが大切です。

2. 健康状態の変化

  • 病気:鳴き声が少ないのは、病気のサインである可能性があります。食欲不振、羽毛の乱れ、下痢などの症状がないか、注意深く観察しましょう。異変を感じたら、すぐに獣医に相談することが重要です。
  • ストレス:新しい環境への適応不良や、他の鳥とのトラブル、飼い主とのコミュニケーション不足など、様々なストレスが原因で鳴かなくなることがあります。十分な休息と安全な環境を提供しましょう。

3. その他

  • 脱水症状:十分な水分補給ができていないと、鳴き声が弱くなることがあります。新鮮な水を常に用意しましょう。
  • 栄養不足:偏った食事は健康に悪影響を与え、鳴き声にも影響する可能性があります。バランスの良い餌を与えましょう。

具体的な対処法とセキセイインコとの良好な関係づくり

では、具体的な対処法を見ていきましょう。

1. 室温の管理

鳥かごのある部屋の温度を18℃~25℃に保ちましょう。暖房器具を使用する場合は、直接温風が当たらないように注意し、安全な距離を保ちましょう。サーモスタット付きのヒーターがおすすめです。 寒さが原因であれば、室温を上げることで鳴き声が戻る可能性があります。

2. 環境の改善

  • 静かな場所へ移動:騒音が多い場所から、静かで落ち着ける場所に鳥かごを移動してみましょう。鳥かごを壁際に置くことで、外部からの刺激を軽減できます。
  • 鳥かごのカバー:鳥かごに布などをかけて、外部からの刺激を遮断するのも効果的です。ただし、換気には十分注意しましょう。
  • 安心できる空間づくり:セキセイインコが落ち着けるように、隠れ家となるおもちゃや小枝などを鳥かごに入れてあげましょう。安全で安心できる空間を作ることで、ストレスを軽減できます。

3. 健康チェック

  • 食欲と排泄物の確認:餌の食べ具合や排泄物の状態を毎日チェックしましょう。異常があれば、すぐに獣医に相談しましょう。
  • 羽毛の状態:羽毛がぼさぼさしていたり、抜けている部分がある場合は、健康状態に問題がある可能性があります。獣医に相談しましょう。
  • 獣医への相談:心配な場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。専門家の診断を受けることで、適切な治療やケアを受けることができます。鳥専門の獣医を探すことをお勧めします。

4. コミュニケーション

  • 優しく声をかける:毎日、優しく声をかけてあげましょう。セキセイインコは飼い主の声に反応し、安心感を覚えます。
  • 手から餌を与える:手から餌を与えたり、優しく撫でたりすることで、信頼関係を築きましょう。ただし、セキセイインコが嫌がる場合は無理強いしないようにしましょう。
  • 遊びの時間:おもちゃで遊んであげたり、一緒に時間を過ごすことで、セキセイインコは楽しさを覚え、鳴き声が増える可能性があります。

インテリアとセキセイインコ

セキセイインコのケージの設置場所を選ぶ際には、インテリアとの調和も大切です。ケージの素材や色、デザインをインテリアに合わせ、部屋全体の雰囲気を損なわないようにしましょう。例えば、ナチュラルなインテリアには木製のケージ、モダンなインテリアにはスタイリッシュなデザインのケージを選ぶなど、工夫次第で素敵な空間を作ることができます。

専門家の意見

鳥類専門の獣医によると、「セキセイインコの鳴き声が少ない場合は、必ずしも病気とは限りませんが、注意深く観察することが重要です。特に、寒さやストレスは大きな原因となります。飼い主さんが不安に感じる場合は、すぐに獣医に相談することをお勧めします。」とのことです。

まとめ

セキセイインコの鳴き声が少ない原因は様々ですが、まずは環境と健康状態をチェックすることが重要です。室温の管理、ストレス軽減、そして獣医への相談を検討しましょう。セキセイインコとの信頼関係を築くことで、より楽しく、幸せな時間を過ごすことができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)