生後1ヶ月文鳥の落ち着かない行動…その原因と対処法

生後一ヶ月ちょいの桜文鳥が落ち着かない様子です。○放鳥しようとゲージをあけたところ真っ直ぐ私のところに来ず、部屋を一回り?してからくる。○手のひらに乗せたら何も無い場所や誰もいないはず天井をみてる○ゲージにいるといつも以上の出して出してコール食欲や便に異常はないですが、心配です。ひとまず様子を見た方が良いですか?

文鳥の落ち着かない行動:原因を探る

生後1ヶ月ほどの桜文鳥が落ち着かない様子とのこと、ご心配ですね。食欲や排泄に異常がないのはひとまず安心材料ですが、具体的な行動から原因を探っていきましょう。 文鳥の行動は、環境、健康状態、性格など様々な要因で変化します。 まずは、それぞれの行動パターンを詳しく見て、考えられる原因を特定し、適切な対処法を見つけ出すことが大切です。

1. 放鳥時、部屋を一周してから来る

ゲージを開けた際に、すぐに飼い主さんの元へ来ず、部屋を一周してから来る行動は、環境への警戒心が考えられます。 新しい環境や刺激にまだ慣れていない、もしくは、危険がないか確認している可能性があります。 生後1ヶ月はまだ幼鳥で、警戒心が強い時期です。

2. 手のひらの上で天井を見上げる

手のひらの上で天井を見上げる行動は、何かを見ている、または何かを感じている可能性があります。 例えば、部屋の隅に隠れている虫や、窓の外の動きなど、私たちには見えない何かを感知しているのかもしれません。 また、単に好奇心から天井を見上げている可能性も否定できません。

3. ゲージ内で「出して出してコール」が多い

ゲージ内でいつも以上に「出して出してコール」が多いのは、放鳥の時間が足りない、もしくは、ゲージ内が快適でない可能性が考えられます。 文鳥は好奇心旺盛で、探索行動が大好きです。 ゲージ内での遊び場が不足している、もしくは、刺激が少ない環境かもしれません。

具体的な対処法とインテリアとの関係

文鳥の落ち着かない行動への対処法は、大きく分けて以下の3つです。

1. 環境の整備と安全確保

  • 安全な放鳥空間の確保:放鳥する際は、窓や危険な場所を遮断し、安全な空間を確保しましょう。カーテンやブラインドで窓を覆う、コード類を隠すなど、工夫が必要です。 インテリアの配置を見直し、文鳥が安全に遊べるスペースを確保することが重要です。特に、観葉植物など、文鳥が誤って食べてしまう可能性のあるものは、手の届かない場所に移動させましょう。
  • ゲージ内の快適性向上:ゲージ内には、止まり木、おもちゃ、食器などを適切に配置し、文鳥が快適に過ごせるようにしましょう。 止まり木は高さや太さを変えて複数設置し、遊び場としてハンモックやブランコなどを加えるのも効果的です。 ゲージの色や素材も、文鳥の落ち着きに影響を与える可能性があります。明るい色合いのゲージは、活発な文鳥には刺激が強すぎる場合があります。落ち着いた色合いのゲージを選ぶことを検討してみましょう。
  • 室温と湿度の管理:文鳥は温度変化に敏感です。室温と湿度を適切に保つことが重要です。 エアコンや加湿器などを活用し、快適な環境を維持しましょう。

2. 適切なコミュニケーション

  • ゆっくりと時間をかけて慣れさせる:いきなり放鳥するのではなく、最初はゲージの扉を開けて、文鳥が自ら出て来るのを待ちましょう。 無理強いせず、文鳥のペースに合わせて徐々に慣れさせていくことが大切です。 優しく声をかけたり、手のひらに餌を置いて近づいたりするのも効果的です。
  • コミュニケーションの時間を増やす:毎日、一定の時間をかけて文鳥と触れ合い、コミュニケーションを取りましょう。 手の上に乗せて優しく撫でたり、おしゃべりしたりすることで、文鳥との信頼関係を築くことができます。 インテリアとして、文鳥が安心して過ごせる場所を作ることも重要です。例えば、柔らかい布やタオルを敷いた場所を作ったり、隠れ家となる小物を設置するのも良いでしょう。

3. 専門家への相談

  • 獣医への相談:もし、行動の変化が著しい場合、または食欲不振や排泄異常などの症状が見られる場合は、すぐに獣医に相談しましょう。 病気の可能性も否定できません。
  • 飼育経験者への相談:文鳥の飼育経験者や専門家からアドバイスを受けるのも有効です。 インターネット上のコミュニティや、ペットショップなどで相談してみましょう。

インテリアと文鳥の快適な共存

文鳥と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。 例えば、

* 落ち着いた色合いのインテリア:派手な色や模様は、文鳥を興奮させる可能性があります。 落ち着いた色合いのインテリアを選ぶことで、文鳥のストレスを軽減できます。 特に、緑色などの自然の色合いは、文鳥にとってリラックス効果があります。
* 安全な素材の家具:文鳥が口にしても安全な素材の家具を選びましょう。 塗装されていない木製の家具や、天然素材の家具がおすすめです。
* 適切な照明:文鳥は、直射日光を避ける必要があります。 カーテンやブラインドなどで、直射日光を遮断しましょう。 また、適切な明るさの照明を選ぶことも重要です。

これらの点を考慮し、文鳥にとって安全で快適な住空間をデザインすることで、より一層、文鳥との生活を楽しむことができるでしょう。 まずは、文鳥の様子を注意深く観察し、必要に応じて獣医や専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)