生後1ヶ月半のホーランドロップの男の子との生活:しつけと行動の疑問を解決します!

赤ちゃんうさぎのしつけと行動について 生後1ヶ月半くらいのうさぎを買い始めてもうすぐ一週間になります。一応飼育書をかって、あとはネット検索をしてみてるんですが、分からなかったので・・・ 大分馴れてきたようで、私がケージに近づくと餌箱の前で待機したり、トイレ掃除をしていると、おしっこを拭いているキッチンペーパーやらなにやらに噛みついてこようとします。 なので、昨日一度外に出そうと抱っこしようとしたのですが、ぴょんと跳んで逃げてしまいました。その後、私に背を向けてものすごい勢いで床を掘り出しました。何度か挑戦したのですが、そのたびに逃げられて、そのたびに床を掘ります。抗議してるんですかね? 体の下に手を入れようとしてるんですが、浮かせようとした瞬間に飛びます。やっぱり背中をわしづかみの方が良いのでしょうか・・・。 ちなみにケージは高さがあるので、自力では降りられません。 そんなこんなでしばらくうさぎと格闘したのですが、あまりやるとストレスになると思い、出すのをあきらめて紙を食べようとする度に手で遮ったりしてました。 その後、手の臭いを嗅がせてみたところ、指先を、あむあむあむがりっという感じで、噛まれました。ちょこっと血が出ました(T_T)いきなりがぶりではなかったので、甘噛みかとも思ったのですが・・・一応こらっとしかりました。床も叩きましたが、本人はけろりとしてました。 この場合、私は叱って良かったのでしょうか?それと、けろりとしていたので、効果はなかったんでしょうか?それと、トイレ掃除中に紙を食べようとするのをやめさせるのに、手で遮るのって良くないでしょうか? 最後に、叱った後しばらくしてご飯を食べてるうさぎの目の前に行って名前を読んであげたら、食べるのを中断して、ものすごい勢いで頭を振りながらジャンプしまくりました。 こっちくるんじゃねー!って意味なのかと思ったのですが、ネットで調べると嬉しいときにする行動に似てました。 でも、多分まだ自分の名前も覚えてないし、怒った後なので、やっぱりこっちくるんじゃねー!って意味だったと思いますか? なんだか取り留めの無い文章ですみません(T_T) 皆様方のアドバイスお待ちしております。宜しくお願いします!補足ちなみにホーランドロップの男の子らしいです!専門店の方が、間違いなくオスだと言っていました。

生後1ヶ月半のホーランドロップとの生活:よくある疑問と解決策

生後1ヶ月半のホーランドロップの男の子との生活、楽しみながらも戸惑うことも多い時期ですね。 うさぎの行動には、人間とは異なるコミュニケーション方法が隠されています。この記事では、質問者様の疑問を一つずつ丁寧に解説し、具体的な解決策を提案します。

1.うさぎの行動:床を掘る、逃げる、噛む…その意味とは?

うさぎが床を掘るのは、縄張り主張、不安、ストレス解消など様々な理由が考えられます。 質問者様のうさぎは、抱っこを嫌がり、床を掘ることで抗議している可能性が高いです。 また、キッチンペーパーに噛みつくのは、好奇心や遊び心からかもしれません。しかし、トイレ掃除中に紙を食べるのは、健康面で問題となる可能性があるので注意が必要です。 噛みつきについては、甘噛みでも出血する場合は、注意が必要です。これは、遊びではなく、警告の意味合いも含まれる可能性があります。

2.うさぎへの叱り方:効果的な方法とNG行動

うさぎを叱る際は、大声で怒鳴ったり、身体的な罰を与えたりするのはNGです。 うさぎは、人間の言葉や感情を理解できません。 床を叩く行為も、うさぎには恐怖を与えるだけで、効果的なしつけにはなりません。 代わりに、「ノー!」などの短い言葉で、優しく注意することをお勧めします。 そして、問題行動をした直後に、その行動が良くないことを理解させるために、一時的に静かな場所に移動させるなどの対応が有効です。

3.トイレ掃除と紙の摂取:安全な方法と対策

トイレ掃除中にうさぎが紙を食べようとするのを手で遮るのは、うさぎとの信頼関係を壊す可能性があります。 代わりに、うさぎが触れない場所にトイレ用品を置く食べられない素材のトイレシートを使うなどの対策をしましょう。 また、うさぎが誤って紙を食べてしまうのを防ぐためにも、常に安全な環境を確保することが大切です。

4.名前を呼んだ後の反応:うさぎの気持ちを読み解く

名前を呼んだ後のうさぎの反応は、必ずしも「こっちくるんじゃねー!」という意味ではありません。 うさぎは、興奮や喜びを表現する際に、ジャンプや頭を振る行動をとることがあります。 まだ名前を覚えていない可能性が高いですが、声のトーンや状況によって、うさぎは感情を理解している可能性があります。 叱った後だったとしても、名前を呼ぶことで、うさぎはあなたの存在を認識し、反応していると考えられます。

5.うさぎとの信頼関係構築:具体的なステップ

うさぎとの信頼関係を築くには、時間と忍耐が必要です。 焦らず、ゆっくりと距離を縮めていきましょう。

  • ケージの外で過ごす時間を徐々に増やす:最初はケージの近くで過ごし、徐々にケージから出して過ごす時間を長くします。
  • おやつを与える:おやつをあげながら、優しく撫でることで、良い経験を結びつけます。おやつは、ペレットや牧草などの普段の食事とは別に、特別なご褒美として与えましょう。
  • アイコンタクト:うさぎの目を見て、優しく話しかけることで、コミュニケーションを図ります。
  • 抱っこは無理強いしない:うさぎが自ら近づいてきた時、または落ち着いてリラックスしている時に、優しく抱っこします。嫌がる場合は、無理強いせず、すぐに抱っこをやめましょう。
  • 安全な空間を作る:うさぎが落ち着いて過ごせる隠れ家となる場所を用意しましょう。ハウスやトンネルなどがおすすめです。

6.専門家のアドバイス:獣医師や飼育経験者からのサポート

うさぎの行動に不安を感じたら、獣医師や経験豊富なうさぎの飼育者に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、うさぎの健康状態や行動の背景を理解し、適切な対応ができます。

まとめ:うさぎとの素敵な生活を送りましょう

うさぎとの生活は、喜びと学びに満ちた日々です。 焦らず、うさぎのペースに合わせて、信頼関係を築いていきましょう。 この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)