生後1ヶ月半のコザクラインコ、脱走と懐かせ方|多頭飼育の注意点とインテリアへの影響

生後1ヵ月半のコザクラインコを迎え3日目です。脱走し飛ぼうとするのですが。。 我家には先住にオカメインコが一羽おり、手乗りです。 初めてのコザクラインコで、ペットショップでは既に一人餌で、最近羽ばたきの様子ありますと聞いておりました。 新しい環境に落ち着くまではと静かに見守っているのですが、 掃除や餌やりの度に、ケースから逃げようとし、2日目に、室内を天井近くのたんすの上まで軽く飛び驚きました! 怖がらせたくないのですが、やむなく捕まえてケースに戻しながら、 手のりになるだろうか、これから懐いてくれるんだろうか。。。?と少し不安になりました。 お水や餌は1日目でよく食べて、周囲の野生の鳥の声に反応したり、 先住のオカメインコともしっかりした声で啼きあったりしています。 オカメインコは放鳥時間があるので、それを見るのもよくないのかな。。? ペットショップではこの子はおとなしいと聞いていましたが、天井の格子をつかんで移動したり、飛びたくて仕方がない様子です。 ケースをあけると、すぐに飛ぼうとします。 今は声かけするくらいですが、あせらず仲良くなりたいなぁと思うのですが、 この子にどのタイミングから、どのように接するのがよいのか悩んでます。 オカメインコと別の部屋にした方がいいのでしょうか? 先輩方にお知恵をいただけたらと思います。宜しくお願いします。 ちなみにケースの環境は保温のため、大きめのプラケースに敷き藁をひいて、外側から一部ヒーターをひいています。 それを格子状のピクニックかごにいれています。

コザクラインコの脱走と懐かせ方:最初の3日間を乗り越える

生後1ヶ月半のコザクラインコを新しい環境に迎え入れて3日目、活発な様子に戸惑っていらっしゃるんですね。脱走を試みたり、天井まで飛んだりするのは、コザクラインコが好奇心旺盛で、新しい環境への適応を試みている証拠です。決して悪い兆候ではありません。まずは落ち着いて、段階的に信頼関係を築いていきましょう。

コザクラインコと安全な環境づくり

まず、現在のケージ環境についてですが、保温のために大きめのプラケースを使用しているのは良いですね。しかし、格子状のピクニックかごは、コザクラインコにとって脱走しやすい構造かもしれません。より安全なケージへの変更を検討しましょう。

  • しっかりとした金網のケージ:脱走防止に最適です。サイズもコザクラインコが自由に羽ばたける広さを確保しましょう。
  • 止まり木:複数設置し、コザクラインコが自由に移動できるようにします。材質も様々なので、好みに合わせて選んであげましょう。
  • おもちゃ:鈴やミラーボールなど、コザクラインコが遊べるおもちゃを入れてあげましょう。飽きさせない工夫が重要です。
  • 隠れ家:コザクラインコは落ち着ける場所を必要とします。小さなハウスや布などをケージ内に設置しましょう。

ケージの設置場所も重要です。直射日光やエアコンの風が直接当たらない場所を選び、人の視線がよく行き届く場所に設置しましょう。

コザクラインコとのコミュニケーション:焦らず、ゆっくりと

コザクラインコが懐くには、時間と根気が必要です。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。

  • 毎日、同じ時間に声かけ:優しく、落ち着いた声で話しかけましょう。名前を呼んであげると効果的です。
  • 餌やりは優しく:餌やりは、コザクラインコとのコミュニケーションの絶好の機会です。優しく、ゆっくりと餌をあげましょう。
  • 手のひらに餌を置いてみる:コザクラインコがケージから出てきても大丈夫な状態になったら、手のひらに餌を置いてみましょう。最初は怖がるかもしれませんが、徐々に慣れてくるでしょう。
  • 無理強いはしない:コザクラインコが怖がっていると感じたら、無理強いはせず、距離を保ちましょう。

多頭飼育とインテリアへの配慮

先住のオカメインコがいるとのことですが、最初はコザクラインコとオカメインコを別の部屋で飼育することをお勧めします。いきなり一緒にすると、縄張り争いやストレスの原因となる可能性があります。それぞれの鳥が落ち着いてから、徐々に慣れさせるようにしましょう。

インテリアに関しては、コザクラインコが飛び回れるスペースを確保するために、家具の配置を工夫する必要があります。また、危険なものを片付けることも重要です。例えば、小さいアクセサリーや、飲み物、有毒植物などは、コザクラインコが届かない場所に保管しましょう。

コザクラインコが自由に飛び回れる空間を作るには、落ち着いた色合いのインテリアがおすすめです。例えば、緑や青などの自然の色は、鳥にとってリラックス効果があります。反対に、赤や黄色などの刺激的な色は、鳥を興奮させる可能性があるので、避けた方が良いでしょう。

専門家のアドバイス:獣医さんとの連携

コザクラインコの行動に不安を感じたら、信頼できる獣医さんに相談しましょう。獣医さんは、コザクラインコの健康状態をチェックし、適切なアドバイスをしてくれます。特に、コザクラインコが異常に活発だったり、食欲不振などの症状が見られた場合は、すぐに獣医さんに相談することが大切です。

まとめ:時間と愛情で信頼関係を築こう

コザクラインコとの生活は、時間と愛情を注ぐことで、素晴らしいものになります。焦らず、ゆっくりと信頼関係を築き、楽しい時間を過ごしましょう。安全な環境づくり、適切なコミュニケーション、そして獣医さんとの連携を心がけることで、コザクラインコとの絆を育んでいけるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)