生後1ヶ月インコの健康管理と適切な食事:メガバクテリア予防と体力増強のためのアドバイス

生後1ヶ月のインコについての質問です(長文です)。 五日前にインコを飼い始めました。 仕事で家を空けると昼に帰れないこともあるので一人餌の練習をし、今では殻付きシードの殻をむいてぱくぱくと食べるようになりました。 ですが、ぐったりとおなかを床に付け呼吸が荒く、止まり木に止まっていても柵にもたれかかる様に休んでおり、元気がないことを不安に思い昨日病院に連れて行くと、メガバクテリアになりかけている(症状ははっきりとは出ていないが、うんちに真菌が見つかったそうで。)と診断されました。 今は、少しずつ飛ぶのがうまくなりましたが部屋の中に放しておいても、しばらくするとぺたんとおなかを床につけ眠っては起きと元気いっぱいの様には見えません。 お店(ショップではなく、ホームセンター)での環境が悪く、体作りが出来ておらず胸筋が全く付いていない状態。そのため体力も少ないと言われ、今あげている餌では回復のための免疫力や体力が付かないと指摘され、フォーミュラー3とビタミン剤、抗真菌剤を頂きました。 そこで質問です。 フォーミュラ-をあげる際に、粟玉と混ぜては効能が下がるので辞めて欲しいと言われましたが、フォーミュラ-だけでは食べません。 混ぜるならなにがいいでしょうか?(ボレーは粒では食べるけど粉にした物では全く食べてくれません。) あと、カナリヤシードをあげているんですが、他のシードに比べて栄養価が低いので別の殻付きシードに変えることも指摘されました。オーツ麦は大きいらしく食べづらそうにしています。 近くのホームセンターにはミックスシードという物が売っていましたがそれで問題ないでしょうか。 ひとり餌に切り替え時期というのもあって、挿し餌じゃ食べなくなってきてきています。今は空腹にさせてから、薬の分だけ食べさせていますが。 挿し餌じゃなくなってもフォーミュラ-をシードにかけて食べさせたらいいのでしょうか? 他にいい案があればお願いします。 すごくいい子で、飼い始めたばかりだけど、既にかけがえのない存在になっています。 「ああしていればよかったのに」と思うお別れの仕方はしたくありません。 早期回復のためにアドバイスがあればたくさん頂きたいです。補足早速の回答ありがとうございます。 今のところ、粟玉でフォーミュラ-をあげていますが、最近挿し餌でもあまり食べず、ケージのご飯も前ほど減りません。 取り合えず何か食べて欲しいと思うのですが 粟の穂というのは今のこの子にあげてもいいような物ですか?

生後1ヶ月インコへの適切な食事とケア

生後1ヶ月のインコは、まだ発育途上であり、免疫力も十分ではありません。ホームセンターで購入したインコが、環境が悪く体力・免疫力が低いと診断されたとのこと、大変心配ですね。メガバクテリアになりかけているという診断も深刻です。早期回復のためには、獣医師の指示に従い、適切な食事と環境を整えることが重要です。

フォーミュラー3の給餌方法

獣医師から粟玉と混ぜないよう指示されているにも関わらず、フォーミュラー3だけで食べてくれないとのこと、お困りでしょう。粟玉以外でフォーミュラー3を摂取させる方法をいくつかご提案します。

  • 少量ずつ、色々な場所に置く: ケージ内の様々な場所に、ほんの少量ずつフォーミュラー3を置いてみましょう。インコが自ら発見して食べる可能性があります。
  • 指先で優しく与える: インコが警戒しないように、ゆっくりと指先で少量ずつ与えてみましょう。
  • お気に入りのシードと混ぜる(少量): 獣医師は粟玉との混合を禁じていますが、少量のお気に入りのシード(ボレーなど)に混ぜて与える方法も考えられます。ただし、フォーミュラー3の割合を多くし、シードはあくまで少量の誘引剤として利用しましょう。混ぜる際は、フォーミュラー3がシードに均等に付くように注意してください。
  • ペースト状にしてシリンジで与える: フォーミュラー3を少量の水でペースト状にして、シリンジで直接与える方法もあります。これは、インコが食べない場合の最終手段として考えてください。獣医師に相談の上、実施しましょう。

重要なのは、強制的に食べさせるのではなく、インコが自ら食べるように工夫することです。焦らず、根気強く試行錯誤してみてください。

シードの変更と栄養バランス

カナリヤシードは栄養価が低いので、他のシードに変更する必要があるとのことです。ミックスシードは、様々なシードが混合されているため、栄養バランスが良いとは限りません。成分表示をよく確認し、ヒマワリの種、アワ、キビ、カナリーシードなどがバランスよく含まれているものを選びましょう。

オーツ麦が大きくて食べにくいとのことですが、細かく砕いて与えることで食べやすくなります。また、発芽させたオーツ麦は栄養価が高く、消化も良いためおすすめです。

  • 高品質なシードを選ぶ: 安価なシードは、栄養価が低かったり、カビや雑菌に汚染されている可能性があります。信頼できるメーカーの高品質なシードを選びましょう。
  • 新鮮なシードを与える: シードは酸化すると栄養価が低下します。小分けにして、早めに使い切るようにしましょう。
  • 色々な種類のシードを与える: 偏食を防ぐため、色々な種類のシードを混ぜて与えることが大切です。ただし、新しいシードを与える際は、少量から始め、インコの様子をよく観察しましょう。

挿し餌からの切り替えとフォーミュラー3の併用

挿し餌から一人餌への切り替え時期に、フォーミュラー3をどのように与えるか悩んでいるとのことですが、シードに少量のフォーミュラー3をかけるのは良い方法です。ただし、インコが十分にシードを食べていることを確認し、必要に応じてフォーミュラー3の量を調整しましょう。

挿し餌をやめる時期は、インコが十分に一人餌を食べられるようになってからにしましょう。無理に挿し餌をやめると、栄養不足になる可能性があります。

粟の穂について

粟の穂は、インコにとって嗜好性が高く、栄養価もあるため、少量であれば与えても問題ありません。ただし、主食として与えるのは避け、おやつとして少量与えるようにしましょう。

その他のアドバイス

* 獣医師との連携: インコの状態を獣医師に定期的に報告し、適切なアドバイスを受けましょう。
* 清潔な環境: ケージは常に清潔に保ち、定期的に消毒しましょう。
* 適切な温度と湿度: インコが快適に過ごせるように、温度と湿度を適切に管理しましょう。
* ストレス軽減: 騒音や強い光など、インコにストレスを与えるような環境は避けましょう。
* 十分な休息: インコは十分な睡眠が必要です。静かな場所で、安心して休めるようにしましょう。

専門家の視点:鳥類専門獣医師からのアドバイス

鳥類専門獣医師によると、生後1ヶ月という幼少期は、免疫力が未発達で、メガバクテリアなどの感染症にかかりやすい時期です。早期発見・治療が重要であり、獣医師の指示に従い、適切な治療とケアを行うことが不可欠です。また、栄養バランスの良い食事と清潔な環境を保つことで、インコの健康状態を維持・改善することができます。

まとめ

生後1ヶ月のインコを健康に育てるためには、獣医師の指示に従い、適切な食事とケアを行うことが大切です。焦らず、根気強く、インコの様子をよく観察しながら、最適な方法を見つけていきましょう。愛鳥との時間を大切に、健康な成長をサポートしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)