生協マンションの大規模修繕工事による騒音問題:解決策と法的根拠

生協マンションの工事の音が尋常ではありません。現在大学二年生で、生協マンションの最上階(4階)に住んでいるものです。先月末からマンション全体が足場で覆われ、突然工事が始まりました。この工事の音が尋常ではありません。ドリルのようなもので屋上から天井に何かしているのですが、10秒ほどウウウウィイイイインンンガガッガガガガガガキュラキュラキュラキュラと、とんでもない爆音をならします。30秒ほどインターバルがあったのち、また10秒ほどならします。家にいたらノイローゼになりそうです。この爆音が鳴っているせいで昼間寝ることができないことがおろか、テレビを見たり音楽を聴いたり本を読んだりといったことが家の中で出来ない状況です。7月の末はテストの時期であったため学生は非常に困って、とりあえず家から出て勉強するしかありませんでした。この爆音を鳴らす工事過程がどうやら最初と最後だけのようで(くいのようなものを打ち込んでいる?)、7月末に一週間ほどなり続けたあと今までは静かでした。しかし、ここにきてまた鳴り始めました。もちろん夜は工事していないので静かに眠れるのですが、9時頃まで寝ている時はこの爆音に叩き起こされます。また、このような大きな音を鳴らす工事だとは一切知らされておらず、始まって初めて気づき、管理人さんに言っても短い期間だから我慢してくれとしか言われませんでした。質問なんですが、こういった工事は許されている行為なのでしょうか?日中部屋で過ごせないほど大きな音で工事するのって、いかがなものでしょうか。個人的には大学と利権で絡み合ったろくでもない組織が適当にやっているもののように思えて、そんな工事によってこっちが外出せざるを得ない状況に腹が立って仕方ありません。

マンション工事騒音問題:許容範囲と法的根拠

大学生活に支障をきたすほどの騒音、本当につらい状況ですね。ご心配されている通り、マンションの大規模修繕工事における騒音には、法律で定められた許容範囲があります。 工事の騒音は、建築基準法騒音規制法、そして民法(不法行為)などに抵触する可能性があります。

建築基準法

建築基準法は、建築物の構造や設備に関する基準を定めていますが、騒音に関する直接的な規定はありません。しかし、近隣住民への迷惑を最小限にするよう配慮する義務が建築主や施工業者にはあります。 今回の工事のように、事前に十分な告知がなく、日常生活に著しい支障をきたすほどの騒音であれば、建築基準法の精神に反する可能性があります。

騒音規制法

騒音規制法は、工場や事業場などから発生する騒音を規制する法律ですが、建設工事の音も対象となる場合があります。特に、昼間であっても、一定の騒音レベルを超える場合は規制対象となります。 具体的な数値は地域によって異なりますが、一般的に、昼間は60デシベル程度、夜間は45デシベル程度が目安とされています。 ご説明されている「ウウウウィイイイインンンガガッガガガガガガキュラキュラキュラキュラ」という音は、明らかにこのレベルを超えている可能性が高いです。騒音計で測定し、証拠として残しておくことをお勧めします。

民法(不法行為)

騒音によって、あなたの日常生活に著しい支障が生じている場合、民法上の不法行為に該当する可能性があります。 これは、工事関係者が、故意または過失によって、あなたに損害を与えた場合に責任を負うというものです。 損害賠償請求も視野に入れるべきでしょう。

騒音問題への具体的な対処法

では、どのように対処すれば良いのでしょうか? 具体的なステップを踏んでいきましょう。

1. 証拠の収集

まずは、騒音の証拠を収集することが重要です。

  • 騒音レベルの測定: スマートフォンアプリや専用の騒音計を使って、騒音レベルを記録しましょう。日時、場所、騒音レベルを記録したメモを残すことも有効です。
  • 騒音の録音: スマートフォンやICレコーダーで、騒音を録音しましょう。音の大きさと時間帯を記録することが重要です。
  • 写真・動画の撮影: 工事の様子を写真や動画で記録しましょう。足場や作業の様子などを撮影することで、状況を客観的に示すことができます。

これらの証拠は、後々の交渉や訴訟に役立ちます。

2. 管理会社・施工業者への連絡

証拠を揃えた上で、管理会社や施工業者に改めて連絡を取りましょう。 先ほどのように「短い期間だから我慢してくれ」という対応では不十分です。 具体的な騒音レベルと、それが日常生活に与える影響を伝え、改善を求めましょう。 その際、収集した証拠を提示することが重要です。

3. 専門家への相談

管理会社や施工業者との交渉がうまくいかない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 弁護士: 法的な観点からアドバイスを受け、必要であれば訴訟手続きを進めることができます。
  • 建築士: 工事の内容や騒音レベルの妥当性について、専門的な意見を聞くことができます。
  • 行政機関: 市町村の環境課などに相談し、騒音規制法違反の有無などを確認してもらうことができます。

4. 騒音対策

交渉が解決するまでの間、騒音対策を行うことも重要です。

  • 防音イヤーマフや耳栓: 騒音を軽減するために、防音効果の高いイヤーマフや耳栓を使用しましょう。
  • 騒音対策アプリ: ホワイトノイズなどを発生させるアプリを利用することで、騒音によるストレスを軽減できます。
  • 学習環境の変更: 図書館やカフェなど、静かな場所で勉強するのも有効です。

専門家の視点:騒音問題の解決に向けて

弁護士の視点から見ると、このケースは、民法上の不法行為に該当する可能性が高いと考えられます。 工事による騒音で、あなたの日常生活に著しい支障が生じていることが明確であれば、損害賠償請求が認められる可能性があります。 損害賠償請求の際には、騒音レベル、騒音の継続時間、精神的苦痛など、具体的な損害を立証する必要があります。 そのため、前述した証拠収集が非常に重要になります。

まとめ

生協マンションの工事騒音問題は、決してあなただけの問題ではありません。 多くの住民が同様の苦痛を経験している可能性があります。 まずは、証拠を集め、管理会社や施工業者に強く主張しましょう。 それでも解決しない場合は、専門家の力を借りて、あなたの権利を守ってください。 一人で抱え込まず、積極的に行動することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)