甘えん坊な文鳥のんちゃんとの生活:育児ノイローゼを防ぐための具体的な対策

甘えん坊の赤ちゃんオス文鳥のんちゃん。私は育児ノイローゼになりそうです。 三日前に赤ちゃん文鳥が我が家にやってきました。 のんちゃんと言います。 去年の12月15日に生まれました。 生後一ヶ月半ですね。 ペットショップでのんちゃんは、他の兄弟達が先に売れてしまい一人ぼっちでした。 それでも、のんちゃんは新たな家族を求め、檻にしがみつき猛烈に自分自身を売り込んでいました。 鳥を飼った事はありますが、生命力を強く感じる事は始めてでした。 主人が檻に小指を突っ込んでみたところ・・・ 頬を摺り寄せ甘えるだけ甘え、最後には、その子指に乗り寝てしまいました。 檻の中で一人、頑張ったのんちゃんの願いは叶い、我が家に迎え入れられる事になりました。 それからが大変ですわ(TOT) 年がら年中ピッピピッピと泣きます。 ピッピ肩に乗せてくれ~ ピッピ甘えさせてくれー 腹減った- 今もこっちをみています。 付き合いは、まだ3日ですが、どうも人肌が恋しいみたいです。 ペットショップの内気で優しそうなお姉さんの育て方が良かったのでしょうか? しかし我が家には、先住人の犬の心のケアもあるので、檻から出しっぱなしは困ります。 とりあえず、昨日は家族の協力で各動物を各人が別々の部屋でメンタルケアをしたので乗り越えました。 ・・・あーっちょっと・・・今ううるさいので檻から出しました。 私の押そうとしているキーボードのキーの上にわざわ来てアピールします。 手や顔等の、皮膚の部分に来ます。 朝ごはんはあげました、もう一度あげてみます。 さっき、いっぱい食べたんですけどね・・・(__) こんな調子で、ご飯はしょっちゅうあげてます。 これは、この子の性格ですか? 月齢的に甘える時期ですか? 一人ぼっちで頑張った時期の影響ですか? 文鳥ってこんな???? どうもオスの可能性が高いのでそれもありますか? 大変だけなら頑張れます。 キーボードにウンコをされても、そんな事は構いません。 これが個性なら、このまま可愛がっていれば良いのですが 不明点や心配事があると育児ノイローゼになるので質問をしています。 セキセイインコは4回程、飼いましたがこんなに存在感があったような気がしません。 大人になったら変わるのですか?

文鳥のんちゃんの行動と、育児ノイローゼ予防について

生後一ヶ月半の文鳥のんちゃんは、まさに甘えたい盛りの時期です。ペットショップで一人ぼっちだった経験も、彼の甘えん坊な性格に影響している可能性があります。セキセイインコとは異なる、文鳥特有の愛情表現の強さを感じているのではないでしょうか。 キーボードの上に乗ったり、肌に触れてきたりするのは、愛情表現の一環です。 心配な気持ちはよく分かりますが、まずはのんちゃんの行動を理解し、適切な対応をすることで、育児ノイローゼを防ぐことができます。

文鳥の行動の理由:月齢、性格、そして過去の経験

月齢と発育段階

生後一ヶ月半の文鳥は、まだ幼鳥で、親鳥からの世話が必要な時期を過ぎたものの、完全に自立できる年齢ではありません。 そのため、安心できる場所や、愛情を求める行動が非常に強くなります。 常にそばにいてほしい、抱っこしてほしいという気持ちは、この年齢特有のものです。

性格と個体差

文鳥にも個体差があり、のんちゃんは特に甘えん坊な性格なのかもしれません。 これは決して悪いことではありません。 彼の個性を受け入れ、愛情をもって接することで、良好な関係を築くことができます。

過去の経験の影響

ペットショップで一人ぼっちだった経験は、のんちゃんに強い不安感を与え、より一層の愛情を求める行動につながっている可能性があります。 新しい環境に適応する過程で、少し時間がかかるかもしれません。

のんちゃんとの幸せな生活を送るための具体的な対策

安心できる環境づくり

  • ケージの設置場所:人の生活圏内に置き、常にのんちゃんを見守れるようにしましょう。視覚的に安心できる場所が重要です。
  • ケージ内の環境:隠れ家となる場所(小鳥用のハウスなど)を用意し、のんちゃんが落ち着ける空間を作ります。おもちゃも入れてあげましょう。
  • 温度と湿度:文鳥は寒さに弱いため、室温に注意し、適度な湿度を保ちましょう。ヒーターや加湿器が必要な場合もあります。

コミュニケーションの工夫

  • 声かけ:優しく声をかけてあげましょう。名前を呼んだり、おしゃべりをすることで、のんちゃんは安心感を覚えます。
  • 触れ合い:ケージから出して、優しく撫でてあげましょう。ただし、無理強いはせず、のんちゃんのペースに合わせて行いましょう。最初は短い時間から始め、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。
  • 遊び:おもちゃを与えたり、一緒に遊んだりすることで、のんちゃんとの絆を深められます。鈴やミラーなど、文鳥が興味を示すおもちゃを選びましょう。

食事と睡眠

  • 食事:頻繁に餌をねだる場合は、決まった時間に与えるようにし、間食は控えめにしましょう。 食べ過ぎによる肥満を防ぎ、健康を維持するために重要です。
  • 睡眠:十分な睡眠時間を確保するために、夜間は静かな環境を作り、ケージを暗くしましょう。 文鳥は夜行性ではないため、夜間の活動は控えめです。

先住犬との関係

  • 徐々に慣れさせる:先住犬との接触は、最初はケージ越しから始め、徐々に距離を縮めていきましょう。 いきなり近づけすぎると、ストレスを与えてしまう可能性があります。
  • 別々の空間:犬がのんちゃんにストレスを感じているようであれば、別々の部屋で過ごす時間を確保しましょう。 犬にも安心できる空間が必要です。
  • 専門家のアドバイス:犬との共存に不安がある場合は、動物行動学の専門家などに相談してみるのも良いでしょう。

専門家への相談

どうしても不安な場合は、動物病院の獣医師や、鳥類に詳しいペットショップ店員に相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応ができます。

大人になったら変わる?

文鳥は成長とともに落ち着きが出てくる傾向があります。 しかし、のんちゃんの甘えん坊な性格は、大人になっても残る可能性が高いです。 それは、彼の個性であり、愛情表現の一つとして受け入れることが大切です。 ただし、過剰な甘えや問題行動は、適切なトレーニングで改善できる場合もあります。

まとめ

のんちゃんとの生活は大変な面もありますが、彼との絆を育むことで、大きな喜びが得られるはずです。 彼の個性を受け入れ、愛情をもって接することで、のんちゃんも、そしてあなたも幸せな日々を送ることができるでしょう。 育児ノイローゼを防ぐためには、日々の小さな工夫と、専門家への相談を積極的に行うことが重要です。 焦らず、ゆっくりと、のんちゃんとの信頼関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)