珪藻土壁のカビ対策:窓下の結露とカビの徹底ガイド

珪藻土の壁にカビが発生した時の対処法をどなたか教えてくだい。 3年ほど前、和室の部屋の壁を業者に頼み珪藻土を塗ってもらったのですが、時々窓の下(窓枠の20センチ下から一番下まで)にカビが生えてきます。 しかもこの壁の端から端までです。 部屋に窓はこの壁に1つしかありません。(壁の幅半分ぐらいが窓) すぐ隣の家に面していて、家の中でも一番奥にある部屋なので風通りはあまりよくありません。 家自体は築20年ほど経っていて、実際住み始めて10年ぐらいですが、引っ越してきた当初からこの部屋の窓下辺りの畳などにカビがあったそうです。 少し前に同じ業者の人に来てもらいカビをハケで取ってもらいましたが、それから何度も生えてきます。 元々軽いアレルギー体質なのでとても気になります。 こういった感じなのですが、何か対処法をご存知であればどなたか教えてください・・・

珪藻土壁のカビ発生原因:結露と換気の問題

珪藻土は調湿効果に優れ、自然素材として人気が高い一方で、適切な管理をしないとカビが発生しやすい素材でもあります。ご質問の場合、窓下のカビ発生は、主に以下の2つの原因が考えられます。

1. 結露

築20年、隣家と接する奥まった部屋という状況から、窓の結露が最も大きな原因でしょう。外気温と室温の差が大きい冬場や、湿度が高い時期に、窓ガラス表面に結露が発生し、それが壁にまで広がり、カビの繁殖を招いていると考えられます。特に窓枠から20cm下は、冷気が流れやすい場所なので、結露しやすいポイントです。

2. 換気不足

換気不足もカビ発生の大きな要因です。隣家と接し、風通しの悪い部屋では、湿気がこもりやすく、カビの繁殖に最適な環境となります。 築年数の経過による建物の気密性の低下も、換気不足に拍車をかけている可能性があります。

珪藻土壁のカビ対策:具体的な解決策

カビを根本的に解決するには、結露と換気の問題を同時に解決する必要があります。以下に具体的な対策を提案します。

1. 結露対策

*

窓の断熱対策:

窓ガラスの断熱性能を高めることが最も効果的です。内窓の設置、断熱シートの貼り付け、カーテンやブラインドの活用などを検討しましょう。内窓は高価ですが、効果も高く、結露対策としては最も有効な手段の一つです。断熱シートは比較的安価で手軽に設置できます。厚手のカーテンやブラインドは、空気の層を作り、断熱効果を高めます。
*

除湿対策:

除湿機を使用し、室内の湿度を下げることで結露を抑制できます。特に梅雨時期や冬場は、除湿機の活用が重要です。エアコンの除湿機能も活用しましょう。
*

窓拭き:

毎日、窓ガラスを拭いて結露をこまめに除去することで、カビの発生を防ぎます。マイクロファイバークロスなど、吸水性の高いクロスを使用すると効果的です。

2. 換気対策

*

窓の開閉:

毎日、窓を開けて換気を行うことが重要です。朝晩など、気温差が大きい時間帯に窓を開けることで、室内の空気を入れ替えることができます。
*

換気扇の活用:

換気扇を定期的に使用し、室内の空気を循環させることで、湿気を排出できます。24時間換気システムがあれば、適切に機能しているか確認しましょう。
*

空気清浄機:

空気清浄機は、室内の空気を浄化し、カビの胞子を抑制する効果があります。特に、HEPAフィルター搭載の空気清浄機がおすすめです。

3. カビの除去と予防

*

カビの除去:

既に発生しているカビは、市販のカビ取り剤を使用し、丁寧に除去しましょう。ただし、珪藻土はデリケートな素材なので、研磨剤入りのカビ取り剤は避けてください。中性洗剤を薄めた液で優しく拭き取るのが安全です。
*

防カビ剤の塗布:

カビの再発を防ぐために、カビ取り後、防カビ剤を塗布することをおすすめします。珪藻土専用の防カビ剤を使用することが重要です。業者に相談し、適切な防カビ剤を選定してもらうのも良いでしょう。
*

定期的な清掃:

定期的に壁を清掃することで、カビの発生を防ぎます。掃除機や柔らかいブラシで埃を取り除き、その後、乾拭きをするのが効果的です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のカビ問題は、建物の断熱性能と換気システムの両面からのアプローチが必要だと考えられます。特に築20年の建物では、気密性の低下や断熱材の劣化が進んでいる可能性があります。

専門業者への相談: カビの再発が続く場合は、建築士や専門業者に相談し、建物の状況を詳しく診断してもらうことをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を講じることで、根本的な解決に繋がるでしょう。

まとめ:快適な住空間を取り戻すために

珪藻土壁のカビ問題は、適切な対策を行うことで必ず解決できます。結露と換気を改善し、定期的な清掃と防カビ対策を継続することで、快適な住空間を取り戻しましょう。 アレルギー体質とのことですので、カビの除去と予防には特に注意を払い、必要であれば専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)