玄関ドアガードが開かなくなった!対処法と防犯対策

【困っています】玄関のドアガード?が外からかかってしまった。物置として使っている部屋の玄関の防犯用のドアガード(チェーン状のものではなく、U字を横向きにしたものを引っかけるようなタイプ)がドアの開閉時に勝手にかかってしまったらしく、ドアが開かなくなってしまいました。窓は全部閉まっているため、中に入ることができません。物理的に金ノコで切る位しか方法はないのでしょうか・・・参りました。。。

玄関ドアガードが開かない!まずは落ち着いて状況確認

物置の玄関ドアが開かなくなり、困っている状況、大変お察しいたします。パニックになる気持ちも分かりますが、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。金ノコを使う前に、他にできることはないか、一緒に考えていきましょう。

1. ドアガードの種類と状態の確認

質問文から、U字型のドアガード(おそらく、ドアストッパーの一種)が外側からかかってしまったと推測されます。このタイプのドアガードは、ドアノブ側に取り付けられた受け金具と、ドア枠に取り付けられたU字型のガードが噛み合うことで、ドアの開閉を制限する仕組みです。

まずは、ドアガードがどのようにかかっているのか、じっくりと観察してみましょう。

* ガードの位置:U字型のガードが、ドア枠にきちんと取り付けられているか、ずれていないかを確認します。
* ガードの形状:ガードに歪み、破損がないかを確認します。
* 受け金具の位置:ドアノブ側の受け金具が、正しい位置にあるかを確認します。

2. 開錠を試みる方法

金ノコを使う前に、以下の方法を試してみてください。

* ドアを軽く揺らす:ドアを軽く揺らしながら、ガードが外れるかどうか試してみましょう。わずかな隙間があれば、工具を使ってこじ開けることもできるかもしれません。
* 工具を使う:細いマイナスドライバーやヘラなどを使い、ガードとドア枠の間に差し込み、こじ開けることを試みます。この際、ドアやドア枠を傷つけないように注意が必要です。
* 潤滑剤を使う:シリコンスプレーなどの潤滑剤をガードとドア枠の間に吹きかけ、動きをスムーズにしてから開錠を試みます。
* 外側から押してみる:もし、ガードが僅かにずれていれば、外側からドアを押したり、軽く叩いたりすることで、ガードが外れる可能性があります。

3. 専門業者への依頼

上記の試みがすべて失敗した場合、鍵屋や錠前業者に連絡することをお勧めします。専門の工具を使って、ドアを開けることができます。費用はかかりますが、ドアやドアガードを傷つけることなく、安全に開錠できるため、安心です。

再発防止のための対策と防犯強化

ドアガードが開かなくなる事態を二度と起こさないために、以下の対策を講じましょう。

1. ドアガードの選び方

* 耐久性の高い製品を選ぶ:安価なドアガードは、耐久性が低く、簡単に壊れてしまう可能性があります。しっかりとした材質で、壊れにくい製品を選びましょう。
* 取り付け方法を確認する:ドアガードの取り付け方法をよく確認し、しっかり固定されているか確認しましょう。緩んでいる場合は、再度しっかりと取り付け直しましょう。
* 適切な位置に取り付ける:ドアガードは、ドアの開閉に支障がない位置に取り付けましょう。

2. 防犯対策の強化

* 複数の防犯対策を組み合わせる:ドアガード以外にも、防犯カメラやセンサーライトなどを設置することで、より効果的な防犯対策になります。
* 定期的な点検:定期的にドアガードやその他の防犯設備の点検を行い、不具合があればすぐに修理しましょう。
* 近隣住民との連携:近隣住民と協力し、防犯意識を高めることも重要です。

3. 物置のセキュリティ強化

物置は、空き巣のターゲットになりやすい場所です。防犯対策を強化することで、安全性を高めることができます。

* 頑丈な鍵を使用する:ピッキングされにくいディンプルキーなどの頑丈な鍵を使用しましょう。
* 窓の防犯対策:窓には、防犯フィルムを貼る、補助錠を取り付けるなどの対策を行いましょう。
* 防犯カメラの設置:防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を検知し、抑止効果を高めることができます。

専門家の意見

錠前業者の専門家によると、「ドアガードが開かなくなる原因は、ほとんどの場合、取り付け不良や経年劣化によるものです。定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です。また、安価な製品は耐久性が低いため、高品質な製品を選ぶことをお勧めします。」とのことです。

まとめ

今回は、玄関ドアガードが開かなくなった時の対処法と、再発防止策、そして防犯対策について解説しました。金ノコを使う前に、様々な方法を試してみてください。それでも開かない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。 今回の経験を活かし、より安全で安心な生活空間を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)