玄関ドアの覗き穴にカメラを取り付ける方法と選び方

何年も前の話なのですが、朝の情報番組で「防犯」の特集をしていました。それで紹介された商品を探しております。マンションやアパートでは、玄関のドアに、覗き穴?!覗き窓?!というのでしょうか?来客時にドアを開けずに中から外の様子を確認出来る穴がありますよね?その穴のガラス(?)を外してカメラを取り付けると、部屋に居ながら来客を確認出来る、女性でも簡単に取り付けられるから大丈夫!と紹介されてた物がありました。その当時は、ある通販サイトで見掛けたのですが、引っ越し先がカメラ付きインターホンだったので買う必要もなく…これからまた引っ越しなのですが、今度の家はチャイムになるので、その商品を買って取り付けたいなと思っております。ですが、商品名も分からず、色々なキーワードを入れて検索してみたのですが、カメラ付きインターホンしか出て来ません。説明下手で申し訳ありませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

玄関ドアの覗き穴を活用した防犯対策

ご質問にあるように、玄関ドアの覗き穴(ドアアイ)にカメラを取り付けることで、来客を確認できる防犯対策は非常に有効です。特に、一人暮らしの女性や高齢者の方にとって、安心安全な生活を送る上で重要な役割を果たします。 カメラ付きインターホンとは異なり、既存の覗き穴を活用するため、工事不要で手軽に設置できる点が大きなメリットです。 しかし、商品名を知らないと検索が難しいのも事実です。 そこで、本記事では、覗き穴カメラの選び方から取り付け方法、さらにインテリアとの調和についても解説します。

覗き穴カメラの種類と選び方

覗き穴カメラは大きく分けて、ワイヤレスと有線タイプがあります。

ワイヤレス覗き穴カメラ

  • メリット:配線が不要なので、手軽に設置できます。設置場所を選ばず、賃貸住宅でも安心です。スマートフォンアプリと連携し、遠隔監視も可能です。
  • デメリット:電池の寿命が限られているため、定期的な交換が必要です。電波干渉の影響を受けやすい場合があります。高画質を求める場合は、有線タイプの方が優れています。

有線覗き穴カメラ

  • メリット:安定した映像伝送が可能です。高画質・高機能なモデルが多いです。電池交換が不要です。
  • デメリット:配線が必要なため、設置に多少の知識や手間がかかります。配線が目立つ可能性があります。賃貸住宅では、取り付けに制限がある場合があります。

選び方のポイントは、以下の通りです。

  • 画質:高画質であれば、来客の顔や特徴をより鮮明に確認できます。夜間撮影機能も重要です。
  • 視野角:広い視野角であれば、より広い範囲を確認できます。玄関先だけでなく、階段なども確認できるモデルもあります。
  • 機能:モーションセンサー、録画機能、遠隔監視機能など、必要な機能を選びましょう。録画機能付きであれば、不在時の来客記録を残せます。
  • デザイン:ドアのデザインに合う、目立たないデザインを選ぶことが重要です。ブラウン系のドアであれば、ブラウン系のカメラを選ぶなど、インテリアとの調和を意識しましょう。
  • 取り付けやすさ:女性でも簡単に取り付けられるモデルを選びましょう。説明書が分かりやすいことも重要です。

覗き穴カメラの取り付け方法

取り付け方法は、製品によって異なりますが、基本的には以下の手順となります。

1. 既存の覗き穴を取り外す:専用の工具やドライバーが必要な場合があります。無理に力を加えるとドアに傷をつける可能性があるので注意が必要です。
2. カメラを取り付ける:カメラを覗き穴の穴に差し込み、固定します。
3. 配線(有線タイプの場合):電源と接続します。配線は目立たないように工夫しましょう。
4. アプリの設定(ワイヤレスタイプの場合):スマートフォンアプリをダウンロードし、カメラと接続します。

専門家への相談

取り付けに不安がある場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。電気工事士など、資格を持った専門家であれば、安全かつ確実に設置できます。

インテリアとの調和

玄関ドアは家の顔とも言える重要な部分です。覗き穴カメラを選ぶ際には、インテリアとの調和も考慮しましょう。ドアの色や素材、全体の雰囲気に合うデザインを選ぶことで、防犯対策とデザイン性を両立できます。

例えば、ブラウンのドアであれば、ブラウン系のカメラを選ぶことで、自然な仕上がりになります。また、シルバーブラックのカメラは、モダンなインテリアに合わせやすいでしょう。

まとめ

玄関ドアの覗き穴にカメラを取り付けることは、手軽にできる効果的な防犯対策です。 ワイヤレスと有線、様々な機能を持つ製品があるので、ご自身のニーズに合った製品を選び、安全で安心な生活を送ってください。 インテリアとの調和も忘れずに、快適な住空間を演出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)