玄関やお部屋を華やかに彩る!初心者向け簡単フラワーアレンジメント

お花をいけている方教えて下さい。花瓶に綺麗にさして、玄関や部屋に飾りたいのですが、花束を買ってきても高さや向きなど、きれいにまとまりません(;_;)焦って、 高さを整えるために、手前から短く切ってみたり工夫をしてみるのだけれど、収集がつかない状態まで切ってしまい後悔の連続。。。です。初心者でも簡単に生けれるポイント手法など教えていただけると大変嬉しいです。宜しくお願いいたします☆

花束を素敵に生けて、玄関やお部屋を華やかに飾りたいけれど、なかなかうまくいかない…そんな経験はありませんか? せっかく買った美しい花束も、高さやバランスがとれず、残念な結果に終わってしまうのは、本当に悔しいですよね。この記事では、花を美しく生けるためのコツを、初心者の方にも分かりやすく解説します。 失敗しないためのポイントや、具体的な手順を踏むことで、あなたも簡単に素敵なフラワーアレンジメントを楽しめるようになりますよ!

失敗しない!花を生けるための基本ステップ

花を生ける前に、まず準備しておきたいものがあります。

  • 花瓶: 生ける花の種類や量、お部屋のインテリアに合った花瓶を選びましょう。高さや形、口の広さなど、様々な種類があるので、事前にイメージしておくと選びやすいです。ガラスの花瓶は、花の色や形を美しく際立たせてくれます。陶器の花瓶は、落ち着いた雰囲気を演出できます。
  • ハサミ: 花を切るための鋭利なハサミを用意しましょう。茎を切る際に潰れてしまうと、水の吸い上げが悪くなり、花がすぐにしおれてしまう原因になります。
  • バケツまたは洗面器: 花を水につけておくための容器です。花を切る前に、水に浸けておくことで、花が生き生きとした状態を保ちます。
  • その他: オアシス(生け花用のスポンジ)、フローラルテープ(茎を固定するテープ)があるとより綺麗に仕上がります。

美しいフラワーアレンジメントの秘訣:3つのポイント

花を生ける際に最も重要なのは、バランスリズムアクセントの3つの要素です。これらの要素を意識することで、より美しく、魅力的なアレンジメントが完成します。

1. バランス:高さと幅の調和

花束全体の高さと幅のバランスを考えましょう。高すぎる、低すぎる、といったアンバランスな状態にならないように注意が必要です。 一般的には、花瓶の高さの1.5倍~2倍程度の高さになるように調整するのが良いとされています。また、花束の幅も花瓶の口のサイズと調和するように整えましょう。

具体的な方法: まず、花束全体の高さを確認し、一番長い茎の長さを基準に、他の茎の長さを調整します。 短く切る場合は、斜めに切ることで、水の吸い上げが良くなります。 また、花束全体を軽く持ち上げて、バランスを確認しながら調整していくと、より自然な仕上がりになります。

2. リズム:高低差と色の配置

単調にならないように、高低差をつけたり、色の配置を工夫したりすることで、リズム感を演出しましょう。 同じ高さの花ばかりだと、単調で面白みに欠けてしまいます。 背の高い花と低い花を組み合わせたり、色の濃い花と薄い花を交互に配置したりすることで、より奥行きのあるアレンジメントになります。

具体的な方法: 花束を解きほぐし、背の高い花、中くらいの高さの花、低い花をそれぞれグループ分けします。 そして、高低差を意識しながら、花瓶に生けていきましょう。 色の配置も同様に、濃い色と薄い色を交互に配置することで、リズム感が生まれます。

3. アクセント:主役となる花と脇役

主役となる花と、それを引き立てる脇役となる花を意識しましょう。 主役となる花は、一番美しく、目を引く花を選びます。 脇役となる花は、主役の花の色や形と調和するように選びます。 また、葉物やグリーンなどを加えることで、より自然で立体感のあるアレンジメントになります。

具体的な方法: 花束の中で、一番目を引く花を主役として選びます。 そして、その主役の花を引き立てるように、他の花や葉物を配置します。 主役の花が隠れてしまわないように、配置に気をつけましょう。 葉物は、花束全体に動きを与え、より自然な雰囲気を演出します。

初心者向け!簡単アレンジメントの例

ここでは、初心者の方でも簡単にできるアレンジメントの例を2つご紹介します。

例1:一輪挿しアレンジメント

シンプルながらも上品な一輪挿しアレンジメントは、初心者の方にもおすすめです。 お気に入りの花瓶に、好きな花を一輪生けるだけで、手軽に素敵な空間を演出できます。 花瓶の形状や色に合わせて、花の種類や色を選ぶと、より洗練された印象になります。 例えば、シンプルなガラスの花瓶には、色鮮やかな花を、陶器の花瓶には、落ち着いた色の花を合わせると良いでしょう。

例2:3種類の花を使ったアレンジメント

3種類の花を使うことで、より華やかで奥行きのあるアレンジメントが完成します。 例えば、背の高い花、中くらいの高さの花、低い花をそれぞれ1種類ずつ選び、高低差を意識して生けてみましょう。 色の組み合わせも重要です。 補色同士を組み合わせたり、同系色でまとめたりすることで、様々な雰囲気のアレンジメントが楽しめます。 例えば、黄色と紫、赤と緑など、補色同士を組み合わせると、コントラストが効いた華やかなアレンジメントになります。 一方、同系色でまとめると、落ち着いた雰囲気のアレンジメントになります。

プロのフラワーアレンジメントデザイナーからのアドバイス

プロのフラワーアレンジメントデザイナーである山田花子氏に、初心者の方へのアドバイスを伺いました。

「花を生けることは、まるで絵を描くようなものです。 最初はうまくいかないことの方が多いですが、何度も練習することで、必ず上達します。 大切なのは、楽しむことです。 失敗を恐れずに、色々な花を試して、自分らしいアレンジメントを見つけてください。」

まとめ

この記事では、花を生けるための基本的な手順と、美しいアレンジメントを作るためのポイントを解説しました。 最初は難しく感じるかもしれませんが、コツさえ掴めば、誰でも簡単に素敵なフラワーアレンジメントを作ることができます。 この記事を参考に、ぜひあなたも、お部屋を華やかに彩るフラワーアレンジメントに挑戦してみてください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)