玄関に設置した防犯カメラが作動せず、被害に遭われた方へ

防犯カメラ通販で買って玄関に取り付けましたが、しばらくして室内が荒らされていました。部屋の鍵は全部ロックしてありビデオの記録を見ましたが何も記録されていません。外から遠隔操作で写されないようにできるでしょうか。このような経験をされた人はいませんか。誰か教えて下さい、お願いします。

ご自宅に侵入され、被害に遭われたとのこと、大変お辛い状況かと存じます。防犯カメラを設置していたにも関わらず、記録が残っておらず、犯行を防げなかったことに、ご不安と怒りを感じていらっしゃることと思います。この記事では、ご質問にある「玄関に設置した防犯カメラが作動せず、室内が荒らされた」という状況について、原因と対策を詳しく解説し、今後の防犯対策に役立つ情報を提供いたします。

防犯カメラが作動しなかった原因を探る

まず、防犯カメラが記録を残していなかった原因をいくつか考えられます。一つずつ確認し、再発防止策を講じることが重要です。

  • 電源トラブル: カメラの電源が切れていたり、接続不良を起こしていた可能性があります。コンセントの確認、ケーブルの接続状態、バッテリーの残量などを確認しましょう。太陽光発電システムを利用している場合は、停電時にカメラが機能しない可能性も考慮する必要があります。
  • SDカードの不具合: SDカードが満杯になっていた、破損していた、あるいはフォーマットされていなかった可能性があります。新しいSDカードに交換し、正常に記録できるか確認しましょう。高品質なSDカードを使用し、定期的にデータのバックアップを取ることをお勧めします。クラウドサービスを利用した録画システムであれば、容量不足や故障のリスクを軽減できます。
  • 設定ミス: 録画設定が間違っていたり、モーション検知の設定が適切でなかった可能性があります。録画モード(常時録画、モーション検知録画など)や感度を確認し、必要に応じて調整しましょう。また、録画日時が正しく設定されているかも確認してください。
  • カメラの故障: カメラ自体に故障が発生していた可能性があります。レンズの汚れ、カメラ本体の不具合など、カメラの動作を確認し、必要であれば修理または交換を検討しましょう。購入店またはメーカーに問い合わせてみましょう。
  • 外部からの操作による無効化: 残念ながら、高度な技術を持つ犯行グループであれば、カメラの機能を遠隔操作で無効化したり、映像データを削除したりする可能性も否定できません。これは、非常に高度な技術を必要とするため、一般的なケースではありませんが、可能性としてはゼロではありません。
  • カメラの死角: カメラの設置場所や角度によっては、死角が生じ、犯行を捉えられない可能性があります。設置場所の見直しや、複数台のカメラを設置することで、死角を減らすことができます。

侵入経路と対策

部屋の鍵がすべてロックされていたにも関わらず、室内が荒らされていたということは、窓や換気口など、他の侵入経路があった可能性があります。侵入経路を特定し、対策を講じる必要があります。

  • 窓の確認: 窓の鍵がかかっているか、破損がないかを確認しましょう。防犯フィルムを貼ったり、窓枠に補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。
  • 換気口の確認: 換気口から侵入された可能性もあります。換気口に金網を取り付けるなど、侵入を防ぐ対策をしましょう。小さな換気口であれば、防犯用の網戸を取り付けるのも有効です。
  • ドアの確認: ドアの鍵の耐久性や、ピッキング対策は十分でしょうか? 防犯性の高い鍵への交換も検討しましょう。サムターン回し対策も重要です。

防犯カメラ選びと設置のポイント

防犯カメラを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 高画質: より鮮明な映像を記録できる高画質カメラを選びましょう。犯人の特定に役立ちます。
  • 夜間撮影機能: 夜間でも鮮明な映像を撮影できる赤外線LED搭載のカメラを選びましょう。
  • モーション検知機能: 動きを検知して自動的に録画を開始するモーション検知機能は必須です。無駄な録画を減らし、必要な時に映像を確認できます。
  • クラウド録画機能: SDカードの容量不足や故障によるデータ消失を防ぐために、クラウド録画機能付きのカメラを選ぶことも検討しましょう。
  • 複数台の設置: 死角をなくすために、複数台のカメラを設置することをお勧めします。玄関だけでなく、窓や庭など、死角になりやすい場所にも設置しましょう。
  • 専門家への相談: 防犯カメラの設置場所や設定に迷う場合は、防犯のプロに相談しましょう。適切なアドバイスを受けることで、より効果的な防犯対策を行うことができます。

インテリアとの調和

防犯カメラは、セキュリティだけでなく、インテリアの一部でもあります。グレーのカメラは、様々なインテリアに合わせやすく、目立ちにくいというメリットがあります。例えば、シンプルなデザインのカメラを選べば、モダンなインテリアにも自然と溶け込みます。逆に、アンティーク調のカメラを選べば、クラシカルなインテリアのアクセントにもなります。カメラの存在感を抑えたい場合は、目立たない場所に設置したり、周囲の色と調和するカラーのカメラを選ぶのも良いでしょう。

専門家の意見

警備会社や防犯設備士などの専門家に相談することで、より効果的な防犯対策を立てることができます。彼らは、侵入経路の特定や、適切な防犯設備の選定、設置場所のアドバイスなど、多角的な視点からサポートしてくれます。費用はかかりますが、安心を買うという意味でも、専門家の意見を聞くことは非常に価値のあることです。

まとめ

防犯カメラは、犯罪抑止に役立つ重要なツールですが、設置方法や設定が適切でなければ、その効果は発揮されません。今回の経験を教訓に、防犯対策を見直し、より安全で安心な生活を送るために、この記事で紹介した対策を参考に、適切な対策を講じてください。そして、もし同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら、一人で抱え込まず、警察や専門機関に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)