玄関に現れるヤモリ対策!虫を呼び寄せないインテリアと効果的な忌避方法

毎年、夜になると玄関にヤモリが出て困ります。虫を食べてくれるのでいいのでしょうが…私は爬虫類が大の苦手でヤモリなんて駆除もできないし…時々家の中まで入って来るので鳥肌が立つくらい気持ち悪いです。虫コナーズなど、虫専用の駆除剤を買おうか迷いましたが効果があるのは蚊やコバエ、など小さい虫ですよね…ヤモリ退治なんて売ってないし…ヤモリが寄って来なくするためにはどうしたらいいでしょうか?ちなみにアパートです。

ヤモリの生態と家への侵入経路

ヤモリはゴキブリや蚊などの害虫を食べてくれる益虫として知られていますが、苦手な方も多くいらっしゃいます。特に夜行性であるため、突然の遭遇は恐怖を感じるのも無理はありません。ヤモリが家の中に侵入する主な原因は、餌となる虫の存在です。玄関は外部と繋がっているため、虫が侵入しやすい場所であり、結果としてヤモリも集まってきます。

アパートの場合、隣家との壁の隙間や、窓枠、排水溝などから侵入してくる可能性もあります。まずはヤモリが侵入しやすい経路を特定することが、効果的な対策の第一歩となります。

ヤモリを寄せ付けないための具体的な対策

ヤモリを駆除するのではなく、寄せ付けないための対策を講じることが重要です。以下の対策を段階的に実施することで、効果的にヤモリの侵入を防ぐことができます。

1. 徹底的な清掃と虫の駆除

ヤモリの餌となる虫を減らすことが最も効果的です。

  • 玄関周りの清掃:玄関ドア周辺、窓枠、壁の隅など、ゴミやホコリを丁寧に掃除しましょう。特にクモの巣は、虫の隠れ家となるため、こまめな清掃が必要です。掃除機だけでなく、粘着シートなども活用すると効果的です。
  • 室内清掃:キッチンや浴室などの水回り、ゴミ箱周辺は特に注意が必要です。こまめな清掃と、食べこぼしや排水溝の汚れを放置しないようにしましょう。
  • 虫の駆除:市販の殺虫剤を使用し、ゴキブリ、蚊、ハエなどの害虫を駆除しましょう。特に、ヤモリが好むゴキブリの駆除は重要です。スプレータイプだけでなく、置くタイプの殺虫剤も併用すると効果的です。ただし、殺虫剤を使用する際は、小さなお子さんやペットがいる場合は十分に注意し、使用上の注意をよく読んでから使用してください。

2. 玄関周りの環境整備

ヤモリが隠れやすい場所をなくすことで、侵入を防ぐことができます。

  • 照明の工夫:玄関灯は、虫を誘引する可能性があります。虫を寄せ付けないLED電球を使用したり、センサーライトで点灯時間を短くするなど工夫してみましょう。また、明かりを必要とする場合は、虫が寄り付きにくい黄色系の電球を使用するのも効果的です。
  • 植木の管理:玄関前に植木がある場合は、剪定を行い、ヤモリが隠れやすい場所を作らないようにしましょう。特に、地面に直接触れている枝葉は、虫の隠れ家となりやすいので注意が必要です。
  • 隙間を塞ぐ:玄関ドアや窓枠、壁の隙間などに、コーキング剤などで隙間を塞ぎましょう。小さな隙間でも、ヤモリは侵入することが可能です。

3. ヤモリ忌避剤の活用

ヤモリは特定の匂いを嫌うため、忌避剤を使用するのも有効な手段です。

  • 天然成分の忌避剤:柑橘系の香りや、ハッカ油などの天然成分を使用した忌避剤は、人体への影響が少ないため安心です。スプレータイプや、置くタイプの製品があります。ただし、効果には個人差があります。
  • 市販のヤモリ忌避剤:ホームセンターなどで、ヤモリ忌避剤が販売されています。製品によって効果や成分が異なるため、購入前に成分を確認し、使用方法をよく読んでから使用しましょう。

4. 専門業者への相談

上記の方法を試しても効果がない場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者であれば、的確なアドバイスや、より効果的な駆除方法を提案してくれるでしょう。

インテリアとの調和

ヤモリ対策とインテリアの調和も大切です。例えば、玄関周りの植栽は、虫を寄せ付けにくいハーブ類を選ぶのも良いでしょう。また、玄関の照明は、デザイン性と虫よけ効果を両立できるものを選びましょう。ブラウン系の落ち着いた色合いのインテリアは、リラックス効果があり、虫が少なくなる傾向があるとも言われています。

まとめ

ヤモリ対策は、虫の駆除と、ヤモリが侵入しにくい環境を作ることで効果を発揮します。上記の対策を総合的に行うことで、ヤモリの侵入を防ぎ、安心して暮らせる環境を作ることが可能です。それでも不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)