玄関に姿見を置く際の注意点と選び方|東玄関の風水とインテリアコーディネート

玄関に姿見の鏡を置きたいです。一戸建てなのですが、玄関に姿見の鏡を置きたいです。しかし以前、アパートで、玄関ではなかったのですが、部屋に姿見を買って置いたら、別の部屋で寝ているのに、何か嫌な感じが抜けなかったり、よく軋むなと思ったら、何年ぶりかに金縛りにも遇いました。鏡を移動させても嫌な感じは抜けず、そこで、姿見にカバーを掛けてみたところ、随分薄れ、そのうちに、結局子どもが倒して割れて破棄しました。それ以来、化粧用の手鏡は買いましたが、家に鏡を買うことに躊躇しています。でも出かける時に1つは欲しいんです。ちなみに、東玄関。入って正面は下駄箱、左は上がり框+ホールで、ホール左(東)にクローゼットあり、ホール正面(南)には小窓+カーテン、玄関入って右は土間収納です。玄関に鏡を置く時の注意点や、アドバイスなどがありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

玄関に鏡を置くメリットとデメリット

玄関に姿見を設置するメリットは、出かける前に全身をチェックできる点です。コーディネートの確認や身だしなみの最終チェックに役立ち、第一印象を良くするのに役立ちます。また、空間を広く見せる効果も期待できます。特に、狭い玄関には効果的です。

一方で、デメリットもあります。風水では、玄関に鏡を置くことは、幸運を反射して外に逃がしてしまうとされています。また、鏡の反射で玄関が散らかって見える場合もあります。さらに、鏡の向きによっては、心理的な圧迫感を与えてしまう可能性も。

質問者様の過去の経験からも、鏡の配置や種類によっては、ネガティブな影響を感じることもあるようです。そのため、適切な場所選びと鏡の種類選びが重要になります。

東玄関の風水と鏡の配置

東玄関は、太陽が昇る方角であり、新しいエネルギーが流れ込む場所とされています。風水では、この場所に鏡を置くことは、幸運を反射してしまい、良い気を逃してしまう可能性があるとされています。

しかし、必ずしも鏡を置いてはいけないわけではありません。鏡の向きや種類、そして、全体のインテリアとの調和を考慮することで、ネガティブな影響を最小限に抑えることができます。

質問者様の玄関は、東玄関で、入って正面に下駄箱、左にホール、そしてホールの左側にクローゼットがあるとのこと。この間取りを考慮すると、鏡を置く場所は、以下の点を考慮する必要があります。

* **鏡が玄関ドアを反射しないようにする:** 玄関ドアを直接反射すると、良い気が外に逃げてしまうとされています。
* **鏡が下駄箱やクローゼットを反射しないようにする:** 乱雑な状態を反射すると、玄関全体の印象が悪くなってしまいます。
* **ホールのスペースを圧迫しないようにする:** 鏡が大きすぎると、狭いホールをさらに狭く感じさせてしまいます。

玄関に最適な鏡の選び方と具体的なアドバイス

過去の経験から鏡に対して抵抗があるとのことですので、以下の点を踏まえて鏡選びをしましょう。

1. 鏡の種類を選ぶ

* **全身鏡ではなく、小さめの鏡を選ぶ:** 全身鏡は圧迫感を与えやすいので、小さめの姿見や、手鏡と併用することを検討しましょう。
* **デザインにこだわる:** シンプルなデザインの鏡を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。フレームの色は、玄関のインテリアに合わせ、落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。ブラウン系の家具が多いとのことですので、ブラウン系のフレームの鏡がおすすめです。
* **ミラー部分に工夫がある鏡を選ぶ:** 例えば、一部が曇りガラスになっている鏡や、装飾が施された鏡など、視覚的な圧迫感を軽減する工夫がされている鏡を選ぶのも良いでしょう。

2. 鏡の設置場所を選ぶ

* **土間収納などに設置する:** 玄関ドアから直接見えない場所に設置することで、風水的な問題を回避できます。
* **クローゼットの扉に鏡を取り付ける:** クローゼットの扉に鏡を取り付けることで、スペースを有効活用できます。
* **壁掛け鏡にする:** 床置きよりも圧迫感が少なく、掃除もしやすいです。

3. 風水対策

* **鏡の前に観葉植物を置く:** 鏡の反射によってネガティブな気が発生するのを防ぐ効果が期待できます。
* **鏡を定期的に掃除する:** 鏡の汚れは、運気を下げると言われています。

4. その他の注意点

* **鏡のサイズ:** 玄関の広さに合ったサイズを選びましょう。大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると使い勝手が悪くなります。
* **素材:** 耐久性のある素材を選びましょう。特に、お子様がいるご家庭では、割れにくい素材の鏡を選ぶことが重要です。
* **設置方法:** 安全に設置できる方法を選びましょう。壁掛けの場合は、しっかりと固定しましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、玄関の鏡は、空間の広がりや印象を大きく左右する重要な要素です。鏡の素材、サイズ、デザイン、そして設置場所を適切に選ぶことで、玄関をより魅力的な空間に演出できます。

例えば、ブラウン系の家具が多い玄関には、ブラウン系のフレームの鏡が自然に溶け込みます。また、鏡のフレームに木目調の素材を使用することで、より温かみのある雰囲気を演出できます。

さらに、鏡の周囲にグリーンを配置することで、空間のアクセントとなり、よりリラックスできる空間を創り出せます。

まとめ

玄関に鏡を設置する際には、風水的な観点だけでなく、安全性やデザイン性、そして使い勝手も考慮することが大切です。小さめの鏡を選んだり、設置場所を工夫したり、風水対策を施すことで、安心して鏡を使用できます。 今回ご紹介したアドバイスを参考に、あなたにぴったりの鏡を見つけて、快適な玄関空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)