玄関でのNHK受信契約勧誘トラブルと対処法

宅配が来たと思ってドアを開けたら… 今玄関で、地デジのビーキャス? あるんでしょ、見せてくださいって、男の人がしつこいんですが…。 ビー キャスカードを持っているイコール、NHKも見れるって事だから…らしいのですが。 テレビを見るとか見ないとか関係ない 今までの集金にきたわけじゃないから安心してくださいと言っています。 このマンションは全室地デジ見れる配線が通っているから… 私がわからないというと、じゃあちょっとみていいですか?と、部屋に入ろうとされたので、それは困ると断り、 散々理屈こねられ、じゃあちょっと探してきますと言って、鍵をしめて部屋にもどりましたが… 思わぬ事だったので、強気に出るきっかけを失い、やっとの事でドアを閉めるに至りました。 それから1時間、覗き穴越しには姿は見えませんが、どこかにまだいるかもしれません。 これだけ待たせたら、チャイムを鳴らされそうですが、それもありません。 やはりなにかの詐欺でしょうか? ビーキャスの者です、と言ってパンフレットを開いて見せながら、NHK料金を支払うのは法律で決まっているから…と言っていましたが、名刺はもらっていません。 20代半ば位のわかいお兄ちゃんでした。 私が、一緒に住んでいる人がいるから私の一存では物や機械を弄れないと言うと(もちろん嘘ですが)、だってあなたもう何年もここすんでるんでしょ?住民票あるんでしょ? と責めてきたり、 今から人が来る約束をしているから…と言うと、だって中に人入れられないんでしょ?とか (てか、見ず知らずのあんたと知り合いを家に入れるのは訳が違うだろ) とにかくこわいです。 明日、免許更新に出かけなくてはいけないけれど、玄関ではちあわせないかとか… 今日も、日中何度か来ていたらしいのです。 警察に連絡した方がいいでしょうか? あ、今チャイムがなりました! ポスト口で何か言ってます(>_<)

NHK受信契約勧誘と訪問販売トラブル

ご自宅への訪問販売、特にNHKの受信契約に関する訪問は、トラブルに発展しやすいケースです。今回のケースは、訪問者のしつこさや、部屋への侵入を試みた点から、非常に危険な状況であったと言えるでしょう。 NHKの集金員を装った詐欺や、個人情報の詐取を狙った悪質な訪問販売の可能性も否定できません。

冷静な対応と今後の対策

まず、落ち着いて状況を整理しましょう。訪問者はNHK職員を名乗っていますが、名刺の提示がないこと、しつこい勧誘、部屋への侵入を試みたことなどから、正規のNHK職員ではない可能性が高いです。

具体的な対処法

* **ドアを開けない:** 不審な訪問者には、絶対にドアを開けないことが重要です。インターホン越しに「用件を伺います」と冷静に伝え、必要に応じて「不在です」と伝えることも有効です。
* **名刺の確認:** 訪問者がNHK職員であると主張する場合は、必ず身分証明書(写真付きの身分証とNHKの身分証)の提示を求めましょう。名刺だけでは不十分です。写真と氏名、所属などを確認し、不審な点があればすぐに断りましょう。
* **記録を残す:** 訪問者の特徴(年齢、服装、特徴など)、発言内容、時間などをメモや録音で記録しておきましょう。これは、後日の警察への通報や相談に役立ちます。
* **断固として断る:** 相手がしつこく勧誘してきても、毅然とした態度で断りましょう。「契約する意思はありません」「今お話しする時間はありません」とハッキリ伝えましょう。曖昧な返答は、相手を更にしつこくさせる可能性があります。
* **警察への通報:** 不審な点があれば、すぐに警察に通報しましょう。今回のケースのように、部屋への侵入を試みられたり、執拗な勧誘を受けたりした場合は、犯罪に発展する可能性もあるため、早急な通報が重要です。
* **NHKへの直接連絡:** 受信契約に関する疑問や相談は、NHKの公式ウェブサイトや電話窓口に直接問い合わせましょう。訪問販売員を介さずに、正確な情報を取得できます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、不当な勧誘、住居侵入未遂に当たる可能性があります。 訪問者がNHK職員を装っていても、実際にはそうではない場合、詐欺罪や威力業務妨害罪が問われる可能性があります。 執拗な勧誘や脅迫的な言動があった場合は、証拠をしっかり残し、弁護士に相談することをお勧めします。

NHK受信契約に関する正しい知識

NHK受信契約は、放送法に基づいて義務付けられています。しかし、契約は受信設備の有無と、受信できる状態にあるかどうかに基づいて判断されます。 テレビを持っていない、または受信設備がない場合は、契約義務はありません。 また、契約の締結は、NHKと直接交渉するか、郵送などを通じて行うのが一般的です。訪問販売員による強引な勧誘は、法的に問題となる可能性があります。

インテリアと防犯対策の両立

今回のケースは、インテリアとは直接関係ないように見えますが、玄関は家の顔であり、防犯対策と密接に関係しています。 安心安全な住まいを実現するためには、インテリアと防犯対策の両立が重要です。

玄関の防犯対策

* **防犯カメラの設置:** 玄関に防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を抑制し、証拠を記録することができます。
* **ドアチェーン・補助錠の設置:** ドアチェーンや補助錠は、不審者への対応に有効です。
* **インターホンの活用:** インターホン越しに相手の身分を確認し、必要に応じて警察に通報しましょう。
* **明るい照明:** 玄関を明るくすることで、不審者の侵入を抑制する効果があります。
* **窓の防犯対策:** 玄関だけでなく、窓からの侵入にも注意が必要です。防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けたりするなどの対策をしましょう。

これらの対策は、インテリアの雰囲気を損なうことなく、安全性を高めることができます。 例えば、スタイリッシュなデザインの防犯カメラや、インテリアに合わせた色のドアチェーンを選ぶことで、デザイン性と機能性を両立できます。

まとめ

NHK受信契約に関するトラブルは、冷静な対応と適切な知識が重要です。 不審な訪問者にはドアを開けず、名刺の提示を求め、必要に応じて警察に通報しましょう。 また、玄関の防犯対策を強化することで、安全で安心な住まいを実現することができます。 今回のような経験を踏まえ、今後の生活に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)