玄関での消防点検と防犯対策:居留守を使った際の注意点と安心安全な対応

今日の朝の出来事です。寝ていると玄関を何度もノックする音が聞こえてきました。「またセールスかな…」と思い居留守してたらしつこいくらいノックが続き、 男性の声で何か言ってました。ウトウトと寝ぼけてたので良く聞きとれず無視。 すると鍵をガチャガチャする音が聞こえて、ガシャン!!と内鍵(チェーン)の突っ張る音がして、女性が「いらっしゃるみたいですね」男性「消防点検でーす!」と言ってるのが聞こえました。 とにかくドア(鍵)をあけられた事にビックリして居留守使いました。すると「一旦違う部屋回りましょー」と聞こえて鍵を閉める音が聞こえ他の部屋に行きました。 数日前に消防点検のチラシがポストに入っていたのを思いだして確認したら、確かに今日が点検日。チラシには、『在宅の場合は室内に入らせていただき感知器の点検を致します。消防点検は全室実施です、ご不在の場合は家主立ち会いで入室いたします』と書いてました。 確かに消防法に基ずき点検が義務づけられてるようですが…。 どのマンションでも同じような行為をしてるんでしょうか? 基本的に平日実施なので留守宅が多いと思うんです。 もし内鍵をしていなかったら…と思うと怖い。 居留守した私も悪いけど。

消防点検における訪問と入室について

消防設備点検は、火災予防条例に基づき、定期的に実施される法律で義務付けられたものです。 ご質問にあるように、チラシに記載されている通り、在宅時は室内への立ち入り、不在時は家主の立ち会いが必要となるケースが多いです。 しかし、今回の点検業者の対応は、少々強引な印象を受けます。 ガチャガチャと鍵をこじ開けようとする行為は、不適切であり、住民に不安を与える行為と言えるでしょう。

点検業者の対応について

今回のケースでは、点検業者が「消防点検」と名乗りながらも、消防署員ではない点に注意が必要です。 多くの場合、消防設備点検は、専門の業者に委託されています。 そのため、業者の対応に疑問を感じた場合は、管理会社やオーナーに連絡して確認することが重要です。 業者の身分証を確認したり、点検内容について事前に確認するなど、安全を確保するための対応が必要です。

マンションにおける点検の実際

すべてのマンションで同じような対応が行われているわけではありません。 多くのマンションでは、事前に点検日時を通知し、不在の場合は改めて日時を調整するなどの配慮がなされています。 今回の業者の対応は、標準的な手順から逸脱している可能性が高いと言えます。

居留守を使った際の注意点とより安全な対応

居留守を使うことは、緊急時を除き、必ずしも適切な対応とは言えません。 特に、今回のケースのように、業者が強引な対応をとる可能性がある場合は、危険を伴います。

より安全な対応方法

* 事前に連絡を取る: 点検業者の連絡先がチラシに記載されている場合は、事前に連絡を取り、点検日時や具体的な手順を確認しましょう。
* 身分証の確認: 点検業者が訪問してきた際には、必ず身分証の提示を求め、内容を確認しましょう。 業者名、所属、写真付きの身分証を確認することが重要です。
* 内鍵をかける: 玄関ドアには必ず内鍵をかけましょう。 内鍵は、不審者や強引な業者の侵入を防ぐための有効な手段です。
* 防犯カメラの設置: 防犯カメラの設置は、不審者の侵入を抑制し、証拠を確保する上で有効です。
* 管理会社への連絡: 不審な点や不安を感じた場合は、すぐに管理会社に連絡しましょう。

もしも強引な業者が来た場合

* 大声で助けを求める: 危険を感じた場合は、大声で助けを求めましょう。
* 警察に通報する: 必要であれば、すぐに警察に通報しましょう。
* 証拠を記録する: 可能な範囲で、業者の行動を記録しましょう。 防犯カメラの映像や、メモ、写真などが証拠となります。

インテリアと防犯の両立

安全な住まいを確保するためには、インテリアと防犯対策の両立が重要です。 防犯対策をしながら、快適な空間を演出する工夫が必要です。

インテリアと防犯対策の両立

* ドアチェーン・補助錠の設置: デザイン性の高いドアチェーンや補助錠を選ぶことで、防犯性を高めながら、インテリアにも馴染ませることができます。
* 防犯カメラの設置: 近年は、デザイン性の高い防犯カメラも増えています。 インテリアに合わせたカメラを選ぶことで、目立たず防犯対策を行うことができます。
* 窓の防犯対策: 窓には、防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。
* 照明の工夫: 玄関や窓際に明るい照明を設置することで、不審者の侵入を抑制することができます。 間接照明などを活用して、安全性を高めつつ、雰囲気の良い空間を作り出すことも可能です。
* ブラウン系のインテリア: 落ち着きのあるブラウン系のインテリアは、安心感を与え、防犯意識を高める効果もあります。

まとめ

消防点検は法律で義務付けられていますが、業者の対応には注意が必要です。 強引な対応を感じた場合は、適切な対応を行い、安全を確保することが重要です。 また、インテリアと防犯対策を両立させることで、安心安全な住まいを実現しましょう。 今回の経験を教訓に、より安全な生活を送るための対策を講じることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)