玄米の水分18%!来年まで保存できる?家庭での乾燥方法と保管のコツ

玄米乾燥についてです。 米乾燥機の調子が悪く、水分の高いまま、玄米にしてしまいました。 水分は、18%です。 このままだと、来年まで保管が難しいと聞きました。 乾燥させる方法をご存知の方ご教示お願いします。

玄米の水分18%は危険?カビや虫害のリスク

玄米の適正な水分量は、一般的に14~15%と言われています。水分が多いと、カビが生えたり、虫がついたりするリスクが高まります。18%という水分量は、長期保存には高すぎるため、来年まで保存するには乾燥させる必要があります。 特に、高温多湿の日本の気候では、カビや虫害の発生リスクは非常に高まります。 せっかく収穫した玄米が無駄にならないよう、適切な乾燥方法を選び、安全に保存しましょう。

家庭でできる玄米乾燥方法3選

玄米乾燥機が故障している場合でも、家庭で玄米を乾燥させる方法はいくつかあります。ここでは、手軽にできる3つの方法をご紹介します。

1. 天日干し

最も手軽な方法は天日干しです。しかし、天候に左右されるため、日照時間や気温、湿度を考慮する必要があります。

  • 場所選び:直射日光が当たる風通しの良い場所を選びましょう。地面に直接置かず、新聞紙やシートなどを敷いて清潔に保ちます。
  • 広げ方:薄く広げて乾燥させます。厚く広げると乾燥に時間がかかり、カビが生える可能性があります。
  • 頻度:数時間おきに玄米を混ぜ、均一に乾燥させます。雨天時は室内に取り込みましょう。
  • 水分チェック:乾燥具合は、水分計で確認するのが理想的です。水分量が14~15%になったら乾燥完了です。

天日干しは、自然の力で乾燥させるため、玄米本来の風味を損なわずに保存できます。ただし、天候に左右されるため、乾燥に時間がかかる場合もあります。また、虫や鳥などの被害にも注意が必要です。

2. 低温乾燥機(食品乾燥機)を使う

食品乾燥機を使用すれば、天候に左右されず、効率的に玄米を乾燥させることができます。温度設定ができる機種を選べば、玄米に最適な温度で乾燥できます。

  • 温度設定:40℃以下に設定しましょう。高温で乾燥させると、玄米の栄養成分が損なわれる可能性があります。
  • 時間設定:乾燥時間は、玄米の量や水分量によって異なります。説明書をよく読んで、適切な時間設定を行いましょう。定期的に水分をチェックし、乾燥状況を確認することが重要です。
  • 機種選び:玄米の量に合わせて、適切なサイズの乾燥機を選びましょう。また、温度設定ができる機種を選ぶと、より安全に乾燥できます。

食品乾燥機は、天日干しに比べて時間と手間を節約できますが、初期投資が必要です。

3. 除湿機を活用した乾燥

除湿機は、室内の湿度を下げることで、玄米の乾燥を補助することができます。単独では乾燥が不十分な場合が多いので、天日干しや食品乾燥機と併用するのが効果的です。

  • 除湿機の能力:除湿能力の高い機種を選ぶと、効率的に乾燥できます。
  • 風向調整:除湿機の風向を玄米に向けて調整しましょう。
  • 換気:乾燥中は、窓を開けて換気を行いましょう。

除湿機は、他の方法と併用することで、乾燥時間を短縮し、カビの発生リスクを軽減できます。

乾燥後の保管方法:長期保存のコツ

乾燥させた玄米は、適切な方法で保管することが重要です。

  • 密閉容器:空気や湿気を遮断できる密閉容器を使用しましょう。ガラス瓶やプラ製の密閉容器がおすすめです。金属製の容器は、酸化による風味の変化を防ぐために避けた方が良いでしょう。
  • 冷暗所:直射日光が当たらない、涼しい場所に保管しましょう。冷蔵庫や冷凍庫での保管も有効です。
  • 定期的なチェック:定期的に玄米の状態をチェックし、カビや虫が発生していないか確認しましょう。異臭や虫食いがあれば、速やかに廃棄しましょう。
  • 乾燥剤:密閉容器の中に、乾燥剤を入れると、さらにカビや虫の発生を防ぐことができます。

これらの方法を参考に、玄米を美味しく、安全に保存しましょう。

専門家からのアドバイス:農家さんの視点

長年玄米の栽培・保管に携わってきた農家さんに話を聞きました。

「玄米の乾燥は、品質を左右する重要な工程です。水分量を適切に調整することで、カビや虫害を防ぎ、美味しさを保つことができます。家庭で乾燥させる場合は、温度や湿度、時間などを注意深く管理することが大切です。また、保管場所も重要で、直射日光や高温多湿を避けることが、長期保存のポイントです。」

まとめ:安心安全な玄米の保存を

玄米の水分18%は、長期保存には高すぎるため、乾燥させる必要があります。天日干し、食品乾燥機、除湿機など、家庭でできる乾燥方法を駆使し、適切な水分量まで乾燥させましょう。さらに、密閉容器での保管や定期的なチェックも忘れずに行い、来年まで美味しく安全に玄米を保存してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)