猫風邪の猫の食欲不振と片目閉じについて:獣医への再診と適切なケア

【至急】猫風邪ひいてるのですが片目があかなくなっています。心配です。 【症状】 猫風邪(日曜日に病院へつれていきました) 片目がつぶれている 食欲が全くない 鼻水(青っぱなみたいな感じ) よだれ(青っぱなみたいな感じ) 【経緯】 症状に気付いたのは2月1日(水)ごろ。 最初は目が赤いなぁと思っていたら くしゃみと目やにがひどくなったため 4日(土)に病院へ連れて行きました。 結果は猫風邪ということで粉薬(水に溶いて飲ませる)を もらいました。 問題はここからで。。。 日曜日は食欲もあったのでエサに薬を混ぜたのですが 昨日(月)から食欲がなくなりました。エサを食べてくれません。 (お医者さんの助言もあってスープ状のエサを少しあたためています) 薬は抱っこしてスポイトで飲ませていますが、、 片目があいていないこと、食欲がまったくないことが とても心配です。 【皆様のお知恵を拝借したいこと】 2点あります。 (1)食欲がないのですが、なにか食べさせたり飲ませたりしたほうが良いのでしょうか? もし良い場合、何をどうやって食べさせたり飲ませたりしたほうが良いのでしょうか? (2)片目があいていないのですがきれいにしてあげたほうがいいのでしょうか? 【背景】 野良猫ですが、2年ぐらいエサをあげていて1年前ぐらいから部屋に入ってくるようになり 今では来ない日は心配になるくらいです。 ただ、、私自身、猫の病気に関しては全くわからず、ただただ心配するばかりです。 なんとか今までのように元気になってほしいのですがネット等で調べても 自分で情報が精査できかねており、心配が募るばかりです。 団地なので本当は猫を飼ってはいけないのですが、やんちゃで甘えん坊で 臆病な猫が可愛くてたまりません。 病院へ行く前にゲージを買ってきて、いまはその中で寝ています。 なんとか皆様のお知恵を拝借させてください!! よろしくお願いします!! 念のためにゃんこの画像を添付しておきます。 鼻水と目やにで汚いのは勘弁してあげてください。 元気な時は目が丸々してて可愛いんです。。。

猫風邪の症状と治療:食欲不振と眼症状への対処法

愛猫が猫風邪にかかり、食欲不振と片目の閉鎖に悩まされているとのこと、大変心配ですね。日曜日に獣医の診察を受けているとのことですが、症状が悪化しているため、速やかに獣医への再診が不可欠です。 猫風邪はウイルス性疾患の場合が多く、症状の程度や種類によって治療法が異なります。 ご自身での判断やインターネットの情報だけで治療を進めるのは危険です。

食欲不振への対処法

食欲がない場合、まず考えられるのは、脱水症状痛みです。猫風邪は、鼻水や咳、発熱などの症状を引き起こし、猫は食事をするのが辛いと感じる場合があります。

  • 少量ずつ、こまめに与える:一度に大量のエサを与えるのではなく、少量ずつ、数回に分けて与えてみましょう。
  • 温めて柔らかくする:スープ状のエサを温めるのは良い方法です。消化の良い、ウェットフードや、子猫用ミルクなども試してみましょう。
  • 嗜好性の高いエサを試す:普段食べているエサとは違う、香りが強いものや、ウェットフード、パウチタイプなど、様々な種類のエサを試して、猫が好むものを見つけることが重要です。
  • 強制給餌は獣医師の指示の下で:どうしても食べない場合は、獣医師に相談し、強制給餌の方法を学びましょう。 無理やり食べさせると、猫がさらにストレスを感じてしまう可能性があります。
  • 点滴による栄養補給:重症の場合は、点滴による栄養補給が必要になることもあります。獣医師の判断に従いましょう。

片目の閉鎖と眼ケア

片目が開かないのは、眼の炎症や分泌物が原因である可能性が高いです。 ご自身で無理に目を拭いたり、洗浄したりするのは避けてください。 眼球を傷つける可能性があります。

  • 獣医による診察:眼の状態を獣医に診てもらい、適切な治療を受けましょう。 眼科用の軟膏や点眼薬が必要になる場合があります。
  • 清潔な環境を保つ:猫が寝ている場所や、エサ場などを清潔に保ち、二次感染を防ぎましょう。
  • 目やにを拭く場合:獣医から指示がない限り、目やにを拭かない方が良いです。もし拭く必要がある場合は、獣医から指示された方法と清潔なガーゼやコットンを使用しましょう。

猫風邪の治療と予防:獣医との連携が重要

猫風邪の治療は、獣医との連携が不可欠です。 ご自宅でのケアだけでは、症状が悪化したり、後遺症が残ったりする可能性があります。

獣医への再診

食欲不振と片目の閉鎖が改善しない場合は、すぐに獣医に相談しましょう。 症状の経過や、現在行っている治療について詳しく説明し、適切な指示を仰ぎましょう。 必要であれば、血液検査やレントゲン検査など、より詳細な検査を行う必要があるかもしれません。

猫のストレス軽減

猫はストレスに弱いため、ストレス軽減も重要です。 ゲージの中で過ごさせているとのことですが、ゲージ内は清潔で、猫が落ち着いて過ごせるように工夫しましょう。 隠れ家となる場所を作ったり、猫が好きなおもちゃを用意するのも良いでしょう。

猫風邪の予防

猫風邪は、ウイルスによって引き起こされるため、予防は難しいですが、以下の点に注意することで、感染リスクを軽減できます。

  • ワクチン接種:猫風邪の原因となるウイルスに対するワクチン接種を検討しましょう。 獣医と相談して、適切なワクチンを選びましょう。
  • 清潔な環境:猫のトイレや食器、寝床などを清潔に保ちましょう。 定期的に消毒を行い、ウイルスや細菌の繁殖を防ぎましょう。
  • 他の猫との接触制限:他の猫と接触する機会を減らすことで、感染リスクを軽減できます。

まとめ:愛猫の健康を守るために

愛猫の健康を守るためには、早期の獣医への受診と適切なケアが非常に重要です。 ご自身で判断せず、獣医の指示に従って治療を進めることが大切です。 愛猫が一日も早く元気になりますように。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)