猫多頭飼いのための地震対策:借家での安心安全な避難計画

猫の多頭飼いの震災対策。 現在借家(知人宅)にて大人2人、幼児1人(3歳)、猫5匹で暮らしています。 木造平屋なのですが、築何年経っているかわからない家の為、地震の時に倒壊しないか心配しています。 いざ地震が来た時には、子供を連れて一旦外に出て、落ち着いてから猫をキャリーに入れて外に連れ出そうと思っています。 本当は、最初から子供と猫を連れて外に逃げられれば良いのですが、主人が仕事でいない時間が長いので、14キロの子供を抱えて逃げるのがやっとかと思います。 実際、3.11の大震災の時に住んでいた部屋(2階)で、震度6強の揺れの中、猫はそれぞれバラバラに逃げ、私と子供は部屋の隅でうずくまるのが精一杯でした。幸い猫も皆無事だったのですが、反省ばかりです。 前置きが長くなりましたが、回答していただきたいのが3点です。 ①建物自体の耐震工事等ができないのですが、猫専用部屋のみを補強し、その部屋だけでも倒壊を免れることは可能でしょうか?(平屋で、玄関と、その隣に猫部屋をあとから増築したようです。角部屋です。説明不足ですみません。) ②補強が難しい場合、どうしたらよいでしょうか・・・? ②同じように猫や犬を多頭飼いされている方の地震対策がありましたら参考にしたいので教えてください。 今のところ、地震が来た時に猫達がさっと逃げ込めるように、木材で作った木枠?にキャリー4個を扉を開けた状態で収納し、猫達がいつも寝ているベッドを同じく木材で囲い、補強してあります。なので万が一倒壊しても無事である可能性はあるとは思うのですが・・・心配です。 ご回答宜しくお願いいたします。

猫と暮らす家の地震対策:3つの質問への回答

ご心配されていること、大変よく分かります。小さなお子さん、そして5匹もの猫さんと暮らしていらっしゃる中で、地震への備えは特に重要です。築年数の不明な木造平屋という点も不安材料ですね。しかし、ご安心ください。適切な対策を講じることで、ご家族と愛猫たちの安全を確保することは可能です。

①猫専用部屋の補強は可能か?

結論から言うと、猫専用部屋のみの局所的な補強は、地震による倒壊を完全に防ぐことは難しいです。建物全体が揺れるため、隣接する部屋や建物の構造に影響を受け、局所的な補強だけでは限界があります。特に、後から増築された部屋は、既存の建物との接合部分に脆弱性がある可能性があります。

しかし、猫たちが一時的に身を隠せる安全な空間を作ることは可能です。専門業者に相談し、以下の補強を検討することをお勧めします。

  • 壁の補強:耐震性の高い合板などを用いて、壁の強度を高めます。特に、窓枠や開口部周辺は重点的に補強する必要があります。
  • 天井の補強:天井が落下するのを防ぐために、補強材を取り付けます。
  • 家具の固定:猫のケージや棚などの家具は、壁にしっかり固定しましょう。転倒防止金具などを活用すると効果的です。
  • 開口部の強化:窓ガラスが割れると危険なので、飛散防止フィルムを貼るか、耐震性の高い窓に交換することを検討しましょう。

これらの補強は、専門業者に依頼するのが安全です。費用はかかるものの、愛猫たちの安全を確保するためには、決して無駄な投資ではありません。

②補強が難しい場合の対策

専門業者への依頼が難しい場合、できる限りの対策を講じることが重要です。

  • 家具の配置:地震で倒れやすい家具は、できるだけ少ない量にしましょう。また、倒れても被害が少ない場所に配置し、固定しましょう。
  • 避難場所の確保:地震発生時に家族と猫がすぐに逃げ込める場所を確保しましょう。頑丈なテーブルの下や、玄関など、比較的安全な場所を選びましょう。
  • キャリーケースの準備:猫を安全に避難させるために、キャリーケースを複数用意し、普段から猫が慣れるようにしておきましょう。キャリーケースは、地震発生時にすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。
  • 非常食・水の確保:家族と猫のための非常食と水を十分に備蓄しましょう。最低3日分を目安に、猫用フードや水、缶詰などを用意しましょう。
  • 防災グッズの準備:懐中電灯、ラジオ、ヘルメット、毛布など、防災グッズを準備しておきましょう。また、猫用の防災グッズとして、猫砂、猫トイレ、首輪、リードなども用意しておきましょう。

特に重要なのは、猫たちが落ち着いていられる安全な場所を確保することです。普段から、猫たちが安心して過ごせる隠れ家のような場所を作ってあげましょう。段ボール箱や猫用ベッドなどを利用し、地震時にすぐに逃げ込めるようにしておくと安心です。

③多頭飼いの地震対策:他の飼い主さんの事例

多くの多頭飼いの方は、地震対策として、以下の様な工夫をされています。

  • 複数箇所の避難場所の確保:地震発生時に、複数の避難場所を用意することで、猫たちが分散して避難できるよう工夫しています。例えば、クローゼットの中や、ベッドの下などです。
  • キャリーケースへの慣れ:普段からキャリーケースに猫を入れ、おやつを与えたり、遊んだりすることで、猫がキャリーケースに慣れておくようにしています。地震発生時に、スムーズにキャリーケースに入れて避難できるよう、訓練しておくことが重要です。
  • 猫の習性を理解した対策:猫は高い場所を好む習性があります。そのため、地震発生時に猫が安全に避難できるよう、高い場所に避難できる場所を用意する飼い主さんもいます。例えば、猫用タワーなどです。
  • 近隣住民との連携:近隣住民と協力し、地震発生時に互いに助け合う体制を整えることで、多頭飼いの飼い主さんの不安を軽減しています。例えば、地震発生時に、近隣住民に猫の世話を頼むなどです。

専門家のアドバイス:建築士の視点

建築士の視点から見ると、築年数の不明な木造平屋は、地震に対して脆弱である可能性が高いです。専門業者による耐震診断を受けることを強くお勧めします。診断結果に基づいて、適切な補強工事を行うことで、建物の耐震性を向上させることができます。

局所的な補強よりも、建物全体の耐震性を高めることが、ご家族と猫たちの安全を守る上で最も効果的です。

まとめ:安心安全な避難計画を

猫5匹と幼児を育む生活の中で、地震対策は非常に重要です。今回ご紹介した対策を参考に、ご家族と愛猫たちが安全に避難できる計画を立ててください。 完璧な対策は難しいかもしれませんが、できる限りの備えをすることで、リスクを軽減し、安心感を高めることができます。 必要に応じて、専門家(建築士、獣医師など)に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)