猫同士のけんか、仲直りの可能性は?3ヶ月間の隔離生活からの脱却方法

仲良しだった猫大げんかし、隔離して3カ月。元に戻れますか? 13歳のメス猫二匹を飼っています。AとBとします。ずっと仲良しだったのですが、3カ月ほど前のある日、2匹で一緒にいるところ、1匹が突然網戸を破って庭の外に逃げ出しました。連れ帰ったのですがそれ以降、2匹が険悪になり、顔を合わせると威嚇しあい、近寄るとすごい声を出して喧嘩するようになりました。おそらくですが、1匹が庭の外に逃げ出した理由は、窓の外に野良猫がいたからではないかな・・・とおもいます。 2匹を隔離しつつ、食事だけは同じ場所でとらせるなど徐々に仲を縮めてきて、いまは、同じ部屋でごはんを食べられるようになりました。AはBを許しているようで、食事中にBをなめてやったりするのですが、BはAが怖いらしく、すぐに威嚇します。結果、Aも応戦して、けんかになってしまいます。けんかが始まると、2匹を引き離し、隔離するようにしています。 ただ、2匹の距離が開いていれば(50センチほどあれば)、目があっても威嚇はしません。数十センチなど近づいた上で目が合うと、まずBがうなったり警戒音をだし、仕方なくAが応戦するという感じです。また、お互いのにおいは平気らしく、お互いの居場所を入れ替えてもリラックスできます。 ここからどう進めていけば、仲直り・・・とまではいかなくても、隔離せずに一緒に暮らせるようになるでしょうか。もう隔離をやめてしまって、ちょっとぐらい威嚇しあったりけんかしても、放っておけばいいのか(といっても同じ場所に出すとわりと激しいけんかをするため不安)、対面させるにしても、ごく近距離での対面させ続ける(同じ皿でえさをやるなど)か、ある程度距離を保ってやるか・・・など迷っています。 アドバイスいただけると幸いです。 ※過去の以下の質問の主です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192122056

猫のケンカの原因と解決策:段階的なアプローチ

13歳という高齢の猫二匹が、以前は仲良しだったにも関わらず、最近になって激しいけんかを始めたとのこと。これは、猫の行動学的な視点から見て、いくつかの原因が考えられます。まず、網戸を破って逃げ出したという出来事が、猫たちの関係性に大きなストレスを与えた可能性が高いです。外にいた野良猫の存在も、恐怖や不安感を増幅させた要因として考えられます。高齢猫は変化に敏感で、ストレスを受けやすい傾向があります。

さらに、猫同士のけんかは、資源(食べ物、寝場所、トイレなど)の奪い合い、縄張り意識の争い、あるいは単なる性格の不一致などが原因となることもあります。今回のケースでは、食事場所を共有できるようになったことは大きな進歩ですが、まだ近距離での接触に恐怖や警戒心が残っているようです。

段階的な仲直りへのアプローチ

猫同士の仲直りは、急がず、猫たちのペースに合わせてゆっくりと進めることが重要です。以下に、具体的なステップを示します。

ステップ1:安全な距離の確保と環境整備

現状、50cm以上の距離を保てば威嚇行動がないとのことですので、まずはこの距離を維持しつつ、徐々に距離を縮めていくことを目指しましょう。

* フェロモン製品の活用:猫用フェロモン製品(Feliwayなど)は、猫の安心感を高める効果があります。部屋に噴霧したり、ディフューザーを使用したりすることで、猫たちの緊張を和らげることができます。
* 安全な隠れ場所の確保:それぞれの猫が安心して休める隠れ場所(猫ベッド、段ボール箱など)を複数用意します。これは、猫たちが互いに威嚇し合うことなく、落ち着いて過ごせる空間を提供するために重要です。隠れ場所の色や素材も、猫の好みを考慮して選んであげましょう。例えば、グレーの落ち着いた色の猫ベッドは、リラックス効果を高めるかもしれません。
* 食事場所の工夫:食事中は、お互いに十分な距離を保てるように、フードボウルを離れた場所に設置します。それでもけんかが起こるようであれば、別々の部屋で食事を与え、その後、徐々に距離を縮めていく方法も有効です。

ステップ2:視覚的な刺激の調整

猫は視覚的な情報に敏感です。お互いの姿が見える状態を維持しつつ、徐々に距離を縮めていくことが重要です。

* 視界を遮るものの利用:猫同士の視界を完全に遮断するのではなく、透明なアクリル板や網などで視界を部分的に遮ることで、緊張感を和らげることができます。
* ゆっくりとした接近:毎日少しずつ、猫同士の距離を縮めていきます。最初は数センチずつ、猫たちが落ち着いていれば、徐々に距離を詰めていくようにします。この段階では、猫が威嚇し始めたら、すぐに距離を戻すことが大切です。

ステップ3:嗅覚的なコミュニケーション

猫は匂いを通してコミュニケーションを取ります。お互いの匂いを共有することで、安心感を高めることができます。

* 布の交換:それぞれの猫が使用した布(タオルやブランケットなど)を交換し、お互いの匂いを共有させます。
* ブラッシング:それぞれの猫をブラッシングし、ブラシに付着した毛を交換することで、匂いを共有させます。

ステップ4:ポジティブな強化

猫たちが穏やかに過ごしている時間には、褒めてあげたり、おやつを与えたりすることで、ポジティブな経験を強化します。

* ご褒美:猫たちが落ち着いて過ごしている時や、お互いに近づこうとしている時は、おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりすることで、ポジティブな行動を強化します。
* 遊びの時間:猫たちが一緒に遊べるようなおもちゃを用意することで、遊びを通してコミュニケーションを促進します。

ステップ5:専門家の相談

上記のステップを試しても改善が見られない場合は、動物行動学者や獣医に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、猫たちの状態に合わせた適切な対応策を見つけることができます。

まとめ:時間と忍耐が鍵

猫同士の仲直りは、時間と忍耐が必要です。焦らず、猫たちのペースに合わせて、少しずつ距離を縮めていくことが重要です。上記のステップを参考に、猫たちが快適に過ごせる環境を整え、穏やかな関係を築いていきましょう。 グレーの落ち着いた空間は、猫のストレス軽減に役立ちます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)