猫同士のいじめと新しい猫を迎える不安への対処法

猫を二匹飼っていたのですが、後でもらってきたチンチラの雄が六歳上の雑種の雌をいじめてひどかったんです。引っ越すまでは仲良く一緒に寝てたりしてたのですが、突然いじめが始まりました。可哀想なので雑種を隔離しましたが、目をはなした隙に部屋に入り、雑種用のご飯やトイレを荒らして寝床にうんちをする有り様でした。嫉妬心が異常に強いのでしょうか?また新しい猫が欲しいのですが不安です。アドバイスお願いいたします。補足 雑種は日に日に元気がなくなり3年前14歳の時外に出てしまいそれっきりです。

猫同士のいじめ:原因と解決策

猫同士のいじめは、環境の変化やストレス、資源の奪い合いなどが原因で起こることがあります。今回のケースでは、新しい猫(チンチラの雄)が加わったことによる環境の変化と、資源(寝場所、トイレ、ご飯など)の競合が、いじめ行動の引き金になった可能性が高いです。引っ越しもストレス要因として加わっていたと考えられます。

チンチラの雄が雑種の雌をいじめるようになったのは、単なる嫉妬心だけでなく、縄張り意識や順位争い、ストレス反応などが複雑に絡み合っている可能性があります。 猫は繊細な生き物であり、些細な変化にも敏感に反応します。

いじめ行動の具体的な対策

残念ながら、亡くなってしまった雑種猫さんへの対応は過去のこととなってしまいましたが、今後の新しい猫を迎える際の参考として、具体的な対策を以下に示します。

  • フェロモン製品の活用:フェリウェイなどの猫用フェロモン製品は、猫の安心感を高め、ストレスを軽減する効果が期待できます。スプレータイプやディフューザータイプなど、様々な製品があるので、状況に合わせて選んでみてください。
  • 多頭飼いに適した環境づくり:猫がそれぞれ安心して過ごせるよう、十分なスペース、隠れ家、トイレ、餌場などを複数用意しましょう。特に、隠れ家は複数の場所を用意することで、猫同士の距離を保つことができます。垂直方向のスペースも有効活用しましょう。キャットタワーや棚などを設置することで、猫が自由に移動し、お互いを避けられる空間を作ることができます。
  • 食事管理:複数個所に餌場を設け、猫同士が同時に食事をする状況を避けましょう。エサの量や与える時間にも注意し、競争にならないように工夫することが重要です。多頭飼いの場合は、自動給餌器も有効です。
  • トイレの設置場所:トイレは猫の数より一つ多く設置し、場所も分散させるのが理想です。猫がトイレを嫌がる原因としては、臭いが気になる、清潔でない、場所が気に入らないなどが考えられます。砂の種類も猫によって好みが異なるため、複数の種類を用意して猫が気に入るものを見つけるのも良いでしょう。
  • 遊びの時間:猫それぞれに十分な遊びの時間を与えましょう。猫じゃらしやボールなどで個別に遊んであげることで、運動不足によるストレスを軽減し、猫同士の摩擦を減らすことができます。また、猫同士が一緒に遊べるようなおもちゃも用意してみるのも良いでしょう。
  • 専門家への相談:猫の行動に不安がある場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。

新しい猫を迎える際の注意点

新しい猫を迎えることは、既存の猫にとって大きなストレスとなる可能性があります。 慎重な導入が必要です。

新しい猫とのゆっくりとした紹介

  • 段階的な導入:新しい猫をいきなり既存の猫と接触させるのではなく、まずは別々の部屋で生活させ、匂いを徐々に慣れさせることから始めます。数日間、それぞれの猫の匂いのついたタオルなどを交換し、お互いの存在を認識させます。
  • 徐々に接触時間を増やす:数日後、短い時間だけ、ケージ越しや扉越しで面会させます。お互いに威嚇したり、攻撃したりしないように、注意深く観察します。 猫同士の反応を常に監視し、必要に応じてすぐに隔離できる体制を整えておくことが重要です。
  • 安全な空間の確保:新しい猫が落ち着ける、安全な隠れ家を用意しましょう。これは、既存の猫からの攻撃から身を守るための、非常に重要なポイントです。
  • 専門家のアドバイス:動物病院や動物行動学の専門家に相談し、具体的な導入方法や注意点についてアドバイスを受けることをお勧めします。

インテリアと多頭飼育

猫が複数いる場合、インテリアにも工夫が必要です。

猫が安全に過ごせるインテリア

  • 猫が登れる家具:キャットタワーや棚などを設置することで、猫が自由に移動し、お互いを避けられる空間を作ることができます。これにより、縄張り争いを減らす効果が期待できます。
  • 隠れ家:猫が落ち着いて休める隠れ家を複数用意しましょう。段ボール箱や猫用ベッド、キャットハウスなどがおすすめです。これにより、猫同士のストレスを軽減することができます。隠れ家は、材質やデザインも豊富なので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • 爪とぎ:猫が爪とぎをする場所を確保しましょう。壁や家具を傷つけないように、専用の爪とぎポールやボードを設置することが重要です。材質やデザインも豊富なので、インテリアに合うものを選びましょう。
  • 猫が安全に過ごせる素材:猫が口に入れても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。また、猫が引っ掻いても傷つきにくい素材を選ぶことも重要です。例えば、猫が登っても安全な天然木製のキャットタワーや、耐久性のある布製のソファなどがおすすめです。

グレーのインテリアと猫

グレーは落ち着いた雰囲気で、猫の毛が目立ちにくい色です。多頭飼育においては、猫の毛が気になるという問題を軽減できるため、おすすめです。

グレーインテリアのメリット

  • 毛が目立ちにくい:猫の毛が目立ちにくいので、掃除の手間を軽減できます。
  • 落ち着いた雰囲気:グレーは落ち着いた雰囲気を作り出し、猫にとってもリラックスできる空間を提供します。
  • 様々なスタイルに合う:グレーはどんなインテリアスタイルにも合わせやすい万能な色です。

グレーのソファやカーペット、カーテンなどを活用することで、落ち着いた雰囲気の猫と暮らせる空間を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)