猫アレルギーと猫選び:アレルギーを起こしにくい猫の種類と選び方

アレルギーをおこしにくい猫の種類はあるのか? 以前猫(雑種)を飼ったことがありましたが、家族全員が動物の毛に対してアレルギーがあるので(非常にひどいというわけではありませんが)その後猫を飼うのは断念していました。夫が最近知人から猫アレルギーというのは毛が原因ではなく、アレルギーをおこしにくい種類の猫を選べばいいと聞いて来ました。その人によるとアレルギーをおこしにくいのは純血種で長毛の猫だそうです。それ以来、夫はシベリアンフォレストキャット、ノーウェージャンフォレストキャット、メインクーンなどの猫に注目しています。猫とアレルギーの問題で何か経験のある人の意見がききたいです。

猫アレルギーの原因と種類

猫アレルギーの原因は、猫の毛ではなく、猫の唾液や皮脂、尿などに含まれるタンパク質(Fel d 1など)です。これらのタンパク質は、猫の毛に付着し、空気中に舞い上がり、アレルギー症状を引き起こします。そのため、長毛種だからアレルギーを起こしにくいというわけではありません。むしろ、長毛種は毛に多くのアレルゲンが付着しやすく、アレルギー症状が悪化することもあります。

アレルギー症状は、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、皮膚のかぶれなど様々です。症状の程度は人によって異なり、軽度の場合もあれば、重症で日常生活に支障をきたす場合もあります。

アレルギーを起こしにくい猫は存在するのか?

結論から言うと、完全にアレルギーを起こさない猫は存在しません。しかし、アレルゲン産生量が比較的少ない猫や、アレルギー症状を軽減できる可能性のある猫を選ぶことは可能です。

夫が注目しているシベリアンフォレストキャット、ノーウェージャンフォレストキャット、メインクーンなどは、確かに毛が長く、アレルゲンが空気中に舞い上がりやすいという側面があります。しかし、これらの猫種が必ずしもアレルギーを起こしやすいとは限りません。個体差が大きく、同じ猫種でもアレルゲン産生量は異なります。

アレルギーを起こしにくい猫を選ぶためのポイント

猫アレルギーを持つ人が猫と暮らすためには、以下の点に注意して猫を選び、適切な対策を行うことが重要です。

1. アレルゲン産生量の少ない猫を選ぶ

いくつかの研究では、特定の猫種が他の猫種よりもアレルゲン産生量が低いという結果が出ています。しかし、これはあくまで統計的なものであり、個体差が大きいことを忘れてはいけません。

例えば、ベンガルやオリエンタルショートヘアなど、比較的アレルゲン産生量の少ない猫種として挙げられる場合がありますが、絶対的なものではありません。

2. 毛の短い猫を選ぶ

長毛種は毛にアレルゲンが付着しやすく、空気中に舞い上がりやすい傾向があります。そのため、毛の短い猫を選ぶことで、アレルゲンの拡散を抑制する効果が期待できます。

3. 子猫を選ぶ

子猫は成猫に比べてアレルゲン産生量が少なく、アレルギー症状が出にくい傾向があります。ただし、成長とともにアレルゲン産生量が増える可能性があることを考慮する必要があります。

4. 飼育環境を整える

猫との生活において、アレルゲンの拡散を抑制するための工夫が重要です。

  • こまめな掃除:毎日掃除機をかけ、床や家具の埃をしっかり取り除きましょう。空気清浄機を使用するのも効果的です。
  • 猫のブラッシング:定期的にブラッシングを行うことで、毛の抜け毛を減らし、アレルゲンの拡散を防ぎます。ブラッシングは屋外で行うか、掃除機を併用しましょう。
  • 猫の入浴:アレルギー症状がひどい場合は、獣医師と相談の上、猫の入浴を検討しましょう。ただし、猫によってはストレスになる可能性があるので注意が必要です。
  • アレルゲン除去スプレーの使用:市販のアレルゲン除去スプレーを使用することで、アレルゲンの量を減らすことができます。
  • カーペットや布製の家具を避ける:アレルゲンがつきやすく、掃除が難しいカーペットや布製の家具は避け、掃除がしやすい素材の家具を選びましょう。

5. 獣医師の診察を受ける

猫を飼う前に、アレルギー専門医を受診し、アレルギー検査を受けることをお勧めします。検査によって、どの程度の猫アレルギーなのか、どの程度の症状が出るかを事前に把握することができます。また、適切な治療法や予防策についても相談できます。

専門家の意見

アレルギー専門医によると、「猫アレルギーは完全に防ぐことは難しいですが、適切な対策を行うことで症状を軽減することは可能です。猫を選ぶ際には、アレルゲン産生量だけでなく、毛の長さや飼育環境なども考慮する必要があります。そして、最も重要なのは、飼う前にアレルギー検査を受け、獣医師と相談することです。」とのことです。

まとめ

猫アレルギーと猫選びについて解説しました。猫の種類だけでなく、飼育環境や日々のケアが重要です。アレルギー症状が心配な方は、専門家への相談を忘れず、猫との幸せな生活を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)