猫の鼻血と鼻炎:秋冬に悪化する症状への対処法

飼い猫ちゃんが鼻血を出したことありますか?うちの3歳♂猫君は、里子にきたときから鼻炎気味で、青っ鼻たらし&くしゃみをよくする子です。春夏はたいしたことないんですが、秋冬になると症状がひどくなり、発作的な連続くしゃみをし、その結果鼻血を出しながら小さな鼻の穴から出たとは信じられないくらい大きな鼻○そが飛び出てきます。(けっこう堅い茶緑色の鼻○そです)獣医さんには「部屋を乾燥させないように」「大人になるにつれ治ってきます」と言われていますが、どんなに乾燥に気をつけても同じです。そして既に3歳になりました。最初は獣医で処方される抗炎症剤を飲ませましたが、あまり改善しないので止めました。白い毛の子なので鮮血が痛々しく、またくしゃみも可哀想で…。鼻○そ(鼻の奥で鼻水が固まったものだと思います)がたまらないようになる、何かよい治療方法を知りませんか?※二日に一回くらいティッシュでこよりを作り鼻をコショコショして(鼻水が軟らかいうちに)軽いくしゃみをさせていますが、やはり固まってしまいます。それ以外はすごく元気な子です。

猫の鼻血と鼻炎:原因と症状

愛猫の鼻血と鼻炎、そして硬い鼻クソ(鼻腔内の乾燥した分泌物)の排出、ご心配ですね。3歳と成長した今でも症状が続くとのこと、飼い主様のお気持ちも察します。 まず、猫の鼻血や鼻炎の原因をいくつか見ていきましょう。

考えられる原因

* ウイルス性鼻炎:猫風邪の原因となるヘルペスウイルスやカリシウイルスなどによる感染が考えられます。くしゃみ、鼻水、発熱などの症状を伴うことが多いです。
* アレルギー性鼻炎:ハウスダスト、花粉、ダニなどへのアレルギー反応が原因です。季節性の症状を示す場合もあります。
* 細菌性鼻炎:細菌感染による鼻炎です。膿性の鼻水が特徴的です。
* 異物:鼻腔内に異物が入り込んだ場合。
* 腫瘍:鼻腔内の腫瘍が原因となることもあります。これは比較的稀ですが、可能性はゼロではありません。
* 乾燥:空気が乾燥すると、鼻腔内の粘膜が乾燥し、炎症を起こしやすくなります。これは症状を悪化させる要因の一つとして重要です。
* 遺伝的要因:猫によっては、鼻炎になりやすい遺伝的体質を持つ場合があります。

症状の詳細と獣医への相談

ご質問にある「堅い茶緑色の鼻クソ」は、慢性的な鼻炎による乾燥した鼻分泌物が固まったものと考えられます。 鼻血も、鼻腔内の炎症や乾燥により粘膜が傷つきやすくなっていることが原因でしょう。 既に獣医さんに相談済みとのことですが、現状の治療法に改善が見られない場合、別の獣医へのセカンドオピニオンを検討することをお勧めします。 異なる獣医の診断を受けることで、より適切な治療法が見つかる可能性があります。 特に、鼻血の頻度や量、鼻クソの硬さ、くしゃみの回数などを詳しく説明し、写真や動画があれば提示すると、より正確な診断に繋がります。

猫の鼻炎と鼻血への具体的な対処法

獣医の指示を仰ぎつつ、ご自宅でできるケアをいくつかご紹介します。

1. 室内環境の改善

* 加湿:秋冬は特に乾燥しやすいので、加湿器を使用し、室内の湿度を50~60%に保ちましょう。加湿器の種類は、超音波式や気化式など、猫にとって安全なものを選びましょう。
* 空気清浄機:ハウスダストや花粉などのアレルゲンを除去する効果があります。
* 掃除:こまめな掃除で、ハウスダストやダニの数を減らし、清潔な環境を保ちましょう。
* 換気:定期的な換気は、室内の空気を入れ替え、新鮮な空気を供給します。ただし、寒い時期は短時間で行いましょう。

2. 猫のケア

* 鼻の洗浄:獣医の指示があれば、生理食塩水などで鼻腔を洗浄し、鼻水を柔らかくして排出を促します。自己判断での洗浄は危険なので、獣医に相談しましょう。
* 食事:栄養バランスの良い食事を与え、猫の免疫力を高めましょう。
* ストレス軽減:猫がストレスを感じると、免疫力が低下し、症状が悪化することがあります。猫がリラックスできる環境を整えましょう。 例えば、安全な隠れ家を用意する、優しく語りかけるなど。
* 保湿ケア:猫用の保湿スプレーなどを利用し、鼻の乾燥を防ぎましょう。

3. 獣医治療の継続と見直し

* 抗炎症剤:効果がなかったからといって、すぐに中止するのではなく、獣医と相談の上、別の抗炎症剤を試してみるのも一つの方法です。
* 点鼻薬:鼻の炎症を抑える点鼻薬が処方されることもあります。
* ステロイド剤:重症の場合、ステロイド剤の使用が検討されることもあります。

4. 具体的な行動例

* 例えば、加湿器として、ペット用の安全な超音波式加湿器を選び、寝室とリビングに設置します。
* HEPAフィルター搭載の空気清浄機を導入し、24時間稼働させます。
* 毎日、掃除機と濡れた布巾で床と家具の表面を掃除します。
* 1日に数回、窓を開けて換気を行います(冬場は短時間)。
* 獣医に相談し、生理食塩水を使った鼻洗浄の方法を学びます。
* 猫がリラックスできるよう、猫専用のベッドや爪とぎを用意します。
* 猫と十分に時間を過ごし、優しく撫でたり、声をかけたりして、ストレスを軽減します。

インテリアと猫の健康

猫の健康を維持するためには、室内の環境を整えることが重要です。インテリア選びにおいても、以下の点を考慮しましょう。

* 素材:猫が触れたり、寝転がったりする場所には、安全で、アレルギーを起こしにくい素材を選びましょう。
* 色:鮮やかな色や刺激的な柄は、猫にとってストレスになる可能性があります。落ち着いた色合いのインテリアを選びましょう。青色のインテリアは、落ち着きを与え、リラックス効果があると言われています。
* 配置:猫が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。

まとめ

猫の鼻血と鼻炎は、様々な原因が考えられます。愛猫の症状が改善しない場合は、獣医に相談し、適切な治療を受けましょう。 また、室内環境を整え、猫のストレスを軽減することで、症状の改善に繋がる可能性があります。 愛猫の健康を守るため、飼い主様も一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)