猫の行動と解決策:多忙な中3生と2ヶ月の子猫の共同生活

猫ちゃんの行動についてです。私は今、推定約2ヶ月の、捨て猫を飼っています。私の家庭は複雑で、今は、家族と離れて暮らしていて、祖父母の家に居候させてもらっています。私が猫を拾ってきた時に祖父母から「もう、うちは飼えない。」ときっぱり言われてしまいました。祖父母の家では、犬1匹、猫1匹を飼っているから、年金暮らしの年寄りには無理だ。ということでした。離れて暮らす家族に相談すると、「拾った責任があるから、祖父母の家で飼えないのなら、こっちで飼おう。」ということになり、母が猫ちゃんを迎えに来るまで、私が1人でお世話をしています。でも、私は中3で、土日以外は学校があり、朝はかまってあげられないし、帰ってきても塾があったり、疲れたりしてあまりかまってあげられません。そのせいなのか、そこら辺におしっこをしたり、噛み付いてきたり、部屋から飛び出して(私の部屋だけで飼ってます)逃げたりします。正直、なぜそうするのか分かりません。さびしいのでしょうか??詳しい方、回答よろしくお願い致します。補足・トイレは、急遽作ったので、木箱にペットシートと新聞紙を敷いて、その上に猫用の砂を置いてます。・母の家にも2匹猫がいます。・猫ちゃんがうちに来て、今日で20日になります。・トイレは基本的に一日交替できれいにしてます。学校があるときは、朝もきれいにして、家にいるときは、気付いた時にきれいにします。・祖父母は、猫ちゃんのお世話は一切しません。・悪い事をしたら、叱るようにはしてます。

2ヶ月の子猫の行動と原因

推定2ヶ月の子猫は、まだ社会化の過程にあり、トイレのしつけや、噛みつき、脱走といった行動は、ストレスや不安、そして学習不足が原因と考えられます。 あなたがおっしゃる通り、寂しさも大きな要因の一つでしょう。 中3で忙しい毎日を送る中で、十分な愛情とケアを注ぐのが難しい状況も理解できます。

トイレ問題:適切なトイレ環境の重要性

まず、トイレの問題です。急造のトイレは、猫にとって快適とは言えません。猫は清潔好きで、トイレの場所、清潔さ、砂の種類に非常に敏感です。

* 場所:静かで落ち着ける場所を選びましょう。人の通りが少ない場所、隠れられる場所が理想的です。
* 清潔さ:毎日、排泄物を完全に取り除き、砂を交換しましょう。猫は汚れたトイレは使いません。
* 砂の種類:猫砂の種類も重要です。様々な種類があるので、猫が好む砂を見つけるまで試行錯誤が必要です。最初は、固まるタイプの砂がおすすめです。
* トイレの数:猫の数は少ないですが、部屋が広いのであれば、もう一つトイレを用意するのも良いでしょう。

現在のトイレは、猫にとって使いにくい可能性が高いです。専用の猫トイレを購入することを強くお勧めします。

噛みつきと脱走:遊びと安心感の不足

噛みつきや脱走は、遊び不足や不安感の表れです。子猫は遊びを通して社会性を学び、狩りの本能を満たします。また、安全で安心できる場所がなければ、不安から脱走を試みることもあります。

* 遊びの時間:毎日、15~30分程度の遊び時間を確保しましょう。猫じゃらしやボール、羽根つきの棒など、猫が興味を示すおもちゃを使い、狩猟本能を刺激する遊びをしましょう。
* 安心できる場所:猫が落ち着いて過ごせる場所を作りましょう。猫ベッドや、段ボールハウスなど、隠れ家になるような場所を用意することで、安心感が高まります。
* コミュニケーション:猫と触れ合う時間を増やし、優しく撫でたり、声をかけたりすることで、絆を深めましょう。

寂しさへの対処法:愛情表現と環境整備

寂しさは、猫のストレスに繋がります。 あなたが不在の時間が長いことを考えると、寂しさを感じている可能性が高いです。

* 留守番対策:留守番中は、猫が楽しめるおもちゃや、猫用テレビなどを用意しましょう。フェロモン系のスプレーも効果がある場合があります。
* 帰宅後の対応:帰宅後は、猫にたっぷりと愛情を注ぎましょう。撫でてあげたり、一緒に遊んであげたりすることで、安心感を与えられます。

専門家の視点:獣医への相談

猫の行動に不安がある場合は、獣医への相談が重要です。獣医は、猫の健康状態をチェックし、行動の背景にある原因を特定し、適切なアドバイスをしてくれます。 特に、トイレのしつけがうまくいかない場合や、噛みつきが激しい場合は、健康上の問題が隠れている可能性もあります。

具体的な改善策とスケジュール例

あなたの状況を考慮した具体的な改善策と、一日のスケジュール例を示します。

改善策

1. 専用の猫トイレを購入する:清潔で使いやすいトイレを用意しましょう。
2. 猫用おもちゃを用意する:狩猟本能を刺激するおもちゃで、十分に遊ばせてあげましょう。
3. 安心できる場所を作る:猫が落ち着ける隠れ家を用意しましょう。
4. 獣医に相談する:猫の健康状態をチェックしてもらいましょう。
5. フェロモン製品の使用:猫の安心感を高めるフェロモン製品を試してみましょう。

一日のスケジュール例

* 朝:トイレ掃除、餌やり、簡単な遊び
* 学校:留守番対策(おもちゃ、猫用テレビなど)
* 帰宅後:トイレ掃除、餌やり、30分程度の遊び、ブラッシング、コミュニケーション
* 夜:トイレ掃除、就寝

まとめ:愛情と理解で、幸せな共同生活を

2ヶ月の子猫との生活は、大変な面も多いですが、愛情と理解をもって接することで、必ず幸せな共同生活を築くことができます。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。 猫との絆を育み、楽しい時間を共有しましょう。 そして、難しい状況ではありますが、母が猫を引き取るまで、できる限りの愛情を注いであげてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)