猫の行動とインテリア:嫌がらせ?それとも本能?

猫って嫌がらせしますか? 以前一人暮らしをしていたときの話です。 引越してすぐのころ、パンダ柄の猫が2階の私の部屋のベランダに来ました。 最初は、『なんでこんな所に?!』と思って驚いたのですが、 こいつの侵入経路を別の日に確認したところ、アパートの階段の踊り場から 入り口のファサードに移り、ファサードの鉄骨の上をテクテク歩いて、 私の部屋のベランダの手すりの隙間にスルッと入っていたのです。 こいつは悪びれることもなく、『ニャーニャー』言って部屋に入ろうとします。 たぶん前の住人が管理人に内緒で部屋に入れてたんだと思います。 猫は好きでも嫌いでもないし、こんな風になつかれたこともないので 最初はうれしかったのですが、さすがに規則なので部屋にこれないように 侵入経路を塞ぎ、ベランダに来れないようにしました。 その後ベランダには、さすがに来なくなったのですが、私が帰宅するのを 駐車場で見かけると後ろについて階段を上り、部屋にスルっと入ろうとしました。 冬とか寒そうにしてると、『中に入れてやろうか・・』と思ってしまったり。 結局、ドアをはさんだ攻防戦がしばらく続きましたが、2、3ヶ月たって こいつはあきらめたみたいで、部屋の前に来なくなりました。 それからしばらく経ったとき、部屋の前のホールに糞がありました。 今日まで特に気にもしてなかったのですが、実家に帰ってからの話で、 近所の野良猫の庭への侵入に親が腹を立てて、猫を見かけると 『しっ!しっ!』と追い払っていて、昨日、猫の糞が玄関前に落ちてました。 この2つの糞は明らかに猫の報復攻撃ですよねえ。 猫を飼ったことがないので猫の生態を知らないのですが、 猫って嫌がらせするんですか? かわいいくせにやることが卑劣で嫌いになりそうです。

猫の行動:嫌がらせ?それとも本能?

質問にあるような猫の行動は、人間から見ると「嫌がらせ」に見えるかもしれませんが、猫自身の視点から見ると、異なる解釈が成り立ちます。猫は、人間のように複雑な感情や意図を持って行動するとは限りません。彼らの行動は、本能や環境への適応に基づいていることが多いのです。

ベランダへの侵入と執着

パンダ柄の猫がベランダから侵入し、部屋に入ろうとした行動は、単に安全で暖かい場所を探していた可能性が高いです。以前の住人が飼っていた猫であれば、その場所を自分のテリトリーと認識していたのかもしれません。また、猫は高い場所を好む傾向があり、ベランダからの侵入は、彼らにとって自然な行動と言えるでしょう。執拗に部屋に入ろうとしたのは、あなたを「安全な場所を提供してくれる存在」と認識していた可能性も考えられます。

糞の発見:縄張り意識とストレス

部屋の前や玄関前に糞をされたことは、確かに不快ですが、必ずしも「嫌がらせ」とは断言できません。猫は、縄張り意識が非常に強く、自分のテリトリーに異臭(例えば、他の猫の臭い)や侵入者を感じると、マーキング行動として糞をすることがあります。 あなたの家の近くに野良猫がいて、あなたがその猫を追い払う行動を目撃したという事実も、この猫がストレスを感じていた可能性を示唆しています。ストレスを感じた猫は、糞をすることでそのストレスを解消しようとする場合があります。

猫と人間が共存するためのインテリア対策

猫による被害を最小限に抑え、共存していくためには、インテリアにも工夫が必要です。

侵入経路の遮断

猫が侵入しやすい場所を特定し、物理的に侵入を防ぐことが重要です。ベランダの手すりや窓の隙間を塞ぐ、網戸を取り付けるなど、具体的な対策を講じましょう。 アパートの場合は管理会社に相談し、共有部分の改修も検討する必要があるかもしれません。

猫忌避剤の活用

猫が嫌がる臭いを利用した忌避剤も有効です。柑橘系の香りやハッカ油は、猫を遠ざける効果があるとされています。ただし、忌避剤を使用する際は、ペットや人間への影響に注意し、適切な使用方法を守ることが大切です。忌避剤は、猫を追い払うのではなく、侵入させないための補助的な手段として利用しましょう。

安全な避難場所の確保(野良猫の場合)

野良猫の場合、彼らが安全に過ごせる場所を提供することも重要です。例えば、猫が安心して休める小屋を設置したり、餌場を確保したりすることで、あなたの家への侵入を減らすことができます。近隣の猫への配慮も、共存には欠かせません。

専門家の意見:獣医や動物行動学者のアドバイス

猫の行動に悩んだ場合は、獣医や動物行動学者に相談することも有効です。彼らは、猫の行動の背景にある原因を特定し、適切な対処法をアドバイスしてくれます。専門家の意見を聞くことで、より効果的な対策を講じることができ、猫との共存をスムーズに進めることができるでしょう。

インテリアと猫の共存:具体的な事例

例えば、ベランダに猫が来ないようにするためには、以下の様な対策が考えられます。

* ベランダに猫よけネットを設置する:ホームセンターなどで手軽に購入できます。
* ベランダの植物を猫が嫌うものに変える:ハーブ類など、猫が近づきにくい植物を選ぶことで、自然な忌避効果が期待できます。
* ベランダに猫が嫌がる香りのアイテムを置く:柑橘系の芳香剤や、猫よけスプレーなどを活用します。ただし、香りが強すぎると、人間にも不快感を与える可能性があるので注意が必要です。
* グレーの落ち着いた色のベランダ家具を選ぶ:猫は明るい色よりも落ち着いた色を好む傾向があります。グレーの家具は、猫が落ち着いて過ごせる空間を作るのに役立ちます。

まとめ

猫の行動は、必ずしも「嫌がらせ」ではなく、本能や環境によるものが多いです。猫とのトラブルを避けるためには、侵入経路の遮断、忌避剤の活用、そして専門家への相談など、多角的なアプローチが必要です。インテリアの工夫も、猫との共存に役立ちます。 猫と人間が快適に暮らせる空間を作るために、猫の行動をよく理解し、適切な対策を講じるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)