猫の腎不全と尿管結石:緊急時の対応と今後のケア

至急!!猫の腎不全の付いて。。。 3歳の雄猫。去勢済み。 10か月ぶり、3度目の尿管結石で、4日前に受診しました。 おしっこはたまっていないがストルバイト結石が尿検査で認められました。 食欲はあり、血尿もなく抗生剤を服用するように言われ帰宅しました。 1・2日目は普段のように日に2回トイレでおしっこを確認しました(おしっこの線は細かったです) 遊んだり、食事も水分摂取も普段のような感じでした。 3・4日目の昼までは、出にくいのかトイレ以外の場所で5~15ccくらいずつ あちこちで頻繁にするようになりました。 血尿はありません。食事量は減っていました。おう吐もありました。水分は普段通りでした。 4日目の夜、痛いのかあまり動かず聞いたこともないような声で何度か叫んでいました。 あちこちでおしっこをするようになり、乳児がいるため2階の10畳の部屋に隔離していたので ストレスもあるのかなと思っていました。 翌朝、兄弟猫と一緒に寝ているのを見て仕事に出かけ、 昼に帰宅すると、50cm大の地図を作るくらいのおしっこの跡の上に寝ていました。 しんどくて動けなかったのでしょう・・・。 普通色のおしっこでキラキラした結晶のようなものが付いていました。 抱き上げると大きな声で鳴いて、 血尿が飛び散りました!!! 血尿の中にも、石のようなものがありました。 すぐに受診しました。 導尿で、血尿が120cc出ました。 昨日1日でたまった量ではないと・・・。少しずつたまっていたようです。 採血で、クレアチニン7、0、尿素窒素BUN130で、腎不全を起こしている 白血球33000で炎症を起こしている カリウムも高い・・・と。明日まで様子を見ていたら手の施しようがなかったでしょうと・・・。 入院して、持続点滴で、水分を入れておしっこが出て安定するまで気を抜かないでと言われました。 このような経験をされたかた、経過はいかがでしたか? 入院している動物は犬が2匹で猫は私の猫だけでした。 怖がりなので大丈夫でしょうか? 心配で先程病院前に行ってみましたが、 明かりも消え、車のなく、先生・看護師さんがいる気配がなかったですがきちんと見ていてくてれいると思いますか?補足動物病院では普通夜間はだれも居ないと回答いただき驚きました!やはり人間とは違うのですね・・・。入院の際、内容の説明もなくサインしてくださいと受け取った同意書に、何かあっても意見しません・・・みたいな文章もありました。今になってとても心配になってきました。入院の際、同意書は一般的なのでしょうか?

猫の腎不全と尿管結石:緊急事態への対応

ご愛猫の状況、大変心配ですね。3度目の尿管結石、そして腎不全の兆候が見られるとのことで、緊急性の高い状況です。 クレアチニン値7.0、BUN値130は、すでに腎機能がかなり低下していることを示しており、迅速な対応が不可欠でした。幸い、すぐに受診され、持続点滴による治療を開始できたのは良かったと思います。

腎不全と尿管結石の関係

猫の尿管結石は、ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石などが多く、繰り返すことで腎臓への負担が大きくなり、腎不全へと進行することがあります。今回のケースでは、既に腎不全が進行している状態での尿管結石発作だったと考えられます。

緊急時の対応:獣医への迅速な連絡

愛猫が強い痛みを示したり、血尿が出たり、食欲不振や嘔吐が続く場合は、すぐに獣医に連絡することが重要です。今回のケースのように、症状が悪化し、腎不全が進行する可能性があります。早期発見・早期治療が予後を大きく左右します。

入院中のケアと不安の解消

動物病院の夜間体制については、規模や病院の方針によって異なります。必ずしも夜間診療体制が整っているとは限りません。ご心配であれば、事前に病院に夜間の対応について確認しておくと安心です。

同意書については、入院前に内容をよく確認し、不明な点があれば獣医に質問することが大切です。内容をよく理解した上で署名しましょう。不安な場合は、第二の意見を求めることも可能です。

愛猫が怖がりであるとのことですが、動物病院によっては、入院中の猫のために工夫されたケージを用意していたり、スタッフが優しく対応してくれる場合があります。心配な場合は、獣医に愛猫の性格や様子を伝え、できる限りの配慮をお願いしましょう。

猫の腎不全と尿管結石:今後のケア

腎不全は完治が難しい病気ですが、適切なケアによって進行を遅らせ、愛猫のQOL(生活の質)を向上させることができます。

食事療法

腎臓に負担の少ない療法食への切り替えが重要です。獣医の指示に従い、リンやタンパク質の量を調整した食事を与えましょう。市販の療法食だけでなく、手作り食を選択する場合は、獣医と相談の上、栄養バランスに配慮することが大切です。

水分補給

脱水を防ぐために、十分な水分補給が必要です。水飲み場を複数設置したり、お水を好む猫用のおやつを使用したりする工夫も効果的です。また、ウェットフードを多く与えることも水分摂取の促進に繋がります。

ストレス軽減

ストレスは腎不全の悪化に繋がる可能性があります。静かな環境を確保し、愛猫が落ち着いて過ごせるように配慮しましょう。兄弟猫との関係にも注意し、必要に応じてケージなどで空間を分けるなどの工夫が必要かもしれません。

定期的な検査

腎臓の状態を定期的にチェックするために、血液検査や尿検査を定期的に行いましょう。早期に異常を検知することで、適切な対応を迅速に取ることができます。

インテリアと猫の生活環境

猫の腎不全の治療と並行して、快適な生活環境を整えることも重要です。インテリアの観点から、以下のような点に配慮しましょう。

落ち着ける空間の確保

猫が安心して過ごせる隠れ家となる場所を用意しましょう。猫用のベッドや、段ボールハウス、キャットタワーなどを設置し、自由に休息できる空間を確保します。部屋のレイアウトも、猫が落ち着いて過ごせるような配置を心がけましょう。例えば、窓際に猫がくつろげるスペースを作るのも良いでしょう。

清潔なトイレ環境

清潔なトイレは、猫の健康維持に不可欠です。トイレは複数設置し、こまめな清掃を行いましょう。砂の種類も猫の好みに合わせて調整するのも良いでしょう。トイレの場所も、静かで落ち着ける場所に設置することが大切です。

安全な環境

猫が誤って食べてしまう可能性のある危険なものを置かないように注意しましょう。また、高い場所から落下する危険性のある場所にも注意が必要です。

インテリアの色と素材

猫の視覚や触覚に配慮したインテリア選びも大切です。例えば、落ち着いた色合いのインテリアは、猫のストレス軽減に役立ちます。また、猫が爪を研いだり、体をこすりつけたりしても傷つきにくい素材の家具を選ぶことも重要です。

まとめ

猫の腎不全と尿管結石は、早期発見と適切な治療、そして日々のケアが重要です。獣医と連携を取りながら、愛猫の健康状態をしっかりと管理し、快適な生活環境を整えてあげましょう。今回のような緊急事態を経験された方は、特に日々の健康管理に注意し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医に相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)