猫の脱走対策:安全で快適な室内環境づくり

1歳の猫が2匹います。 そのうちの1匹が逃亡用の柵を乗り越えるので、乗り越え無いように高くしたのですが、今度は口で開けることを覚えてしまい、色々工夫していますが、どれも突破されてしまいます。 私が散歩や買い物や病院に行っているときも突破した後があり、帰ってきた途端2匹そろって逃げます。 昨日は、たまたま娘が大学に遅く行く日で、散歩している間いてたのですが、ベランダ側の大きな窓にも暑いので網戸にしたので、逃亡防止柵をして行ったのですが、蜂が飛んできていたらしく、柵を倒して網戸を蜂めがけてがりがりやっていたそうです。 それを聞いて主人は外出するときは、ケージに入れろと言うのですが、私が猫アレルギーのため寝るときケージに入れているのですが、最近嫌がるので、寝るときだけにしているのですが、無理やりでもケージに入れたほうがいいでしょうか。 網戸もがりがりしていたら、破けて外へ逃げる可能性もあるし、玄関のところの柵も家族や私が知らないでドアを開けて逃げる可能性もあり、外出している間気が気でありません。玄関の手前に娘の部屋があり、危ないものがいっぱいあるので、入れたくないのです。 無理やりでも外出の時は、ケージに入れて行った方がいいでしょうか。今まで外出しているときはじっとしていてくれていたのに、最近開けることを覚えてからはしょっちゅう柵の所に行き開けようとします。 何かいい方法ありましたらよろしくお願いします。

猫の脱走を防ぐための対策

猫の脱走は、飼い主さんにとって大きな心配事ですよね。特に、複数匹の猫を飼われている場合、一匹が脱走すると他の猫も一緒についてきてしまう可能性があります。今回のケースのように、猫が柵を乗り越えたり、開けたり、網戸を傷つけたりするなど、様々な脱走方法を覚えてしまうこともあります。

まずは、猫が脱走しやすい状況を分析し、対策を講じることから始めましょう。

1. 逃亡経路の特定と対策

猫が脱走する経路を特定することが重要です。今回のケースでは、

* 柵の乗り越え、開閉:より頑丈な柵、または猫が操作できないタイプの柵への変更が必要です。例えば、天井まで届く高さの柵、もしくは金網ではなく、しっかりとした板材を使った柵などを検討しましょう。
* 網戸の破壊:網戸の補強、もしくは網戸ではなく、猫が傷つけにくい素材の窓への変更を検討しましょう。二重窓にするのも有効です。
* 玄関の開閉:玄関ドアに猫が触れられないように工夫しましょう。例えば、ドアに猫よけのグッズを取り付ける、ドアストッパーを使用する、玄関にベビーゲートを設置するなどが考えられます。

これらの対策を講じることで、猫の脱走を防ぐことができます。

2. ケージの使用について

ご主人の提案であるケージの使用については、猫のストレスとアレルギーの両面から検討する必要があります。

* メリット:確実に猫の脱走を防ぐことができます。
* デメリット:猫にとってストレスになる可能性があります。特に、今までケージに慣れていない猫を無理やり入れることは、猫にとって大きな負担となります。

猫がケージを嫌がる場合は、無理強いせず、ケージに快適な空間を作る努力をしましょう。お気に入りのベッドや玩具を入れて、ケージの中を安全で居心地の良い場所にしてあげましょう。徐々にケージに慣れさせることが重要です。

専門家の意見:動物行動学の専門家によると、猫は狭い空間を好む傾向がありますが、長時間ケージに閉じ込めることはストレスにつながる可能性があります。外出中はケージに入れることを検討する場合は、短時間にとどめ、ケージ内での快適性を高める工夫をしましょう。

3. 代替案:猫が安全に過ごせる空間の確保

ケージに頼らず、猫が安全に過ごせる空間を作ることも可能です。

* 猫専用の部屋を作る:猫が自由に動き回れる、安全な部屋を確保します。部屋のドアを閉めておくことで、猫の脱走を防ぐことができます。
* 猫セーフティグッズの活用:猫が登れない家具、猫よけのグッズなどを活用して、猫が危険な場所に近づけないようにします。
* 環境エンリッチメント:猫が飽きないように、様々な玩具や遊びを提供することで、脱走への関心を減らすことができます。

4. 脱走時の対策

万が一、猫が脱走した場合に備えて、以下の対策をしておきましょう。

* 迷子札をつける:猫に迷子札をつけ、電話番号を記載しておきましょう。
* マイクロチップを埋め込む:マイクロチップを埋め込むことで、猫が迷子になった場合でも、飼い主さんに連絡することができます。
* 近隣住民への声かけ:猫が脱走したら、近隣住民に声をかけて、情報収集を行いましょう。
* SNSなどを活用した捜索:SNSなどを活用して、猫の情報を拡散し、捜索を依頼しましょう。

インテリアと猫の安全性の両立

猫の安全性を確保しつつ、快適なインテリアを実現するには、以下の点を考慮しましょう。

1. 猫が登れない家具を選ぶ

猫は高い場所が好きなので、猫が登れない素材やデザインの家具を選ぶことが重要です。例えば、ツルツルした素材の家具や、脚のない家具などは、猫が登りにくいです。

2. 危険な物を片付ける

猫が触れてはいけないもの、例えば、薬や洗剤、電気コードなどは、猫の手の届かない場所に収納しましょう。

3. 猫が安全に遊べるスペースを作る

猫が安全に遊べるスペースを作ることで、猫のストレスを軽減し、脱走を防ぐことができます。例えば、猫専用の棚や、猫タワーなどを設置しましょう。

4. ブラウン系のインテリアと猫

ブラウン系のインテリアは、落ち着いた雰囲気で猫にもリラックス効果があると言われています。木製の家具や、ブラウン系のカーテン、ラグなどを活用することで、安全で快適な空間を作ることができます。ただし、猫が爪とぎをする可能性があるため、爪とぎ防止対策も必要です。

まとめ

猫の脱走対策は、猫の安全と飼い主さんの安心のために非常に重要です。 様々な対策を組み合わせ、猫にとって安全で快適な環境を作ることで、脱走を防ぎ、安心して暮らせるようにしましょう。 今回ご紹介した方法以外にも、猫の性格や行動パターンを良く観察し、適切な対策を講じる事が大切です。 もし、どうしても脱走が防げない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)