猫の脱走対策とゲージ飼育:4匹の猫との快適な暮らし方

猫の飼い方について質問です。放し飼いからゲージ飼いへ、どれくらいの期間で慣れてくれるでしょうか?4匹の猫を飼っています。(3歳の猫とその子供2歳3匹)一戸建てに住んでいるのですが、1年半ほど前一匹が網戸を破って出て行くようになり、それからというもの4匹が隙をみてはこっそりでて行くようになってしまいました。年中窓を閉め切っておくこともできず、いろいろ試みた(これ以上開かないようにする窓ロック等)のですが、お客が来たときの玄関の出入りや、最近では2階のベランダから隣の家の塀へ降りるという行為までして出て行ってしまいます。もちろん4匹とも避妊・去勢済みです。近所には動物嫌いな人も居ますので、近所を歩いている猫を見かけるだけで「お宅の猫じゃないの?ガレージでゴロゴロされると迷惑!」と苦情を言いにやってきます。もちろんその猫がうちの猫なのかは確認できていませんが、出て行く事は確かなのでいつも謝るばかり…家族と相談して、ゲージで飼おうかという案が出ています。部屋飼いも考え実行もしたのですが、すべての部屋が引き戸なので上手に開けて出て行きます。部屋に鍵をつけた事もありますが、出入りする時に出て行ってしまいます。今まで1ヶ月ほど部屋に閉じ込めていた時、一匹の猫がストレスで毛が抜け禿げてしまったり喧嘩が酷かったりでの怪我等の事が起こっていますので、一匹ずつに猫用のゲージを…と考えているのですが、どれくらいの期間で慣れてくれるのでしょうか?また、ゲージ飼いされている方、ゲージ飼いの短所や長所を教えてください(○○メーカーのコレがお勧めです等も)。引越し等で飼い方を変えた方もいらっしゃると思い相談させてもらいました。もちろんゲージ以外にもいい案がありましたら教えていただけると幸いです。質問などありましたら補足させていただきます。よろしくお願いします。

ゲージ飼育への移行と猫のストレス軽減

4匹の猫たちの脱走問題、そして近隣住民の方々へのご配慮、本当に頭が痛いですね。1ヶ月間の部屋閉じ込めによるストレスで猫たちが体調を崩した経験から、ゲージ飼育への移行を検討されているとのこと、ご心情お察しします。

ゲージへの慣れは、猫の性格や過去の経験によって大きく異なります。一概に期間を断言できませんが、数週間から数ヶ月かかる場合も想定しておきましょう。焦らず、猫たちのペースに合わせて進めることが大切です。

ゲージ選びと環境づくり

まず、適切なゲージ選びが重要です。

* サイズ:猫が自由に寝返りを打て、伸びをできる広さが必要です。4匹分を確保するには、複数ゲージか、大型ゲージが必要になります。
* 素材:通気性がよく、掃除しやすい素材を選びましょう。プラスチック製や金属製のものが一般的です。
* 安全性:脱走防止のため、しっかりとしたロック機構が付いているか確認しましょう。
* 快適性:ハンモックや棚、爪とぎなどを設置し、猫が快適に過ごせる空間を作る工夫が必要です。

おすすめメーカー例:アイリスオーヤマ、ペティオ、リッチェルなど。大型ゲージや複数ゲージを検討する際は、各メーカーのサイズ表を参考に、猫たちのサイズや性格を考慮して選びましょう。

ゲージへの慣れさせ方

いきなりゲージに閉じ込めるのではなく、段階的に慣れさせることが重要です。

  • ステップ1:ゲージを開けたまま、おやつや玩具を入れて、ゲージの中を楽しい場所にします。猫が自らゲージの中に入るように誘導しましょう。
  • ステップ2:ゲージの扉を閉めて、最初は数分だけ閉じ込めます。すぐに開けてあげ、徐々に時間を延ばしていきます。猫が落ち着いていれば、数時間でも大丈夫です。
  • ステップ3:ゲージの中で食事や睡眠をさせるようにします。ゲージを安全で快適な場所と認識させることが重要です。
  • ステップ4:ゲージの外で遊ぶ時間を徐々に増やしていきます。ゲージを「安全な隠れ家」として認識させることで、ストレスを軽減できます。

この過程で、猫がストレスを感じているようであれば、すぐにゲージから出してあげましょう。猫のサイン(ハァハァと呼吸が荒くなる、耳を後ろに倒す、尻尾を膨らませるなど)に注意深く観察することが大切です。

ゲージ飼育の長所と短所

ゲージ飼育には、メリットとデメリットがあります。

長所

* 脱走防止:猫が外に出る心配がなくなり、安全が確保できます。近隣トラブルも回避できます。
* 清潔さ:トイレや食事場所が限定されるため、清潔さを保ちやすくなります。
* 健康管理:猫の様子を常に観察できるため、健康状態の変化に気づきやすいです。
* 安心感:猫によっては、ゲージを自分の安全な隠れ家と認識し、安心感を得られる場合があります。

短所

* ストレス:猫によっては、ゲージに閉じ込められることにストレスを感じ、毛が抜ける、食欲不振、攻撃性が増すなどの症状が現れる場合があります。
* 運動不足:ゲージ内での活動だけでは運動不足になりがちです。十分な遊び時間や運動の機会を確保する必要があります。
* 費用:ゲージの購入費用や、ゲージ内での快適性を高めるための用品費用がかかります。

ゲージ飼育以外の脱走対策

ゲージ飼育以外にも、脱走防止策はあります。

* 窓の対策:網戸を強化する、窓にロックを取り付ける、窓に猫よけネットを設置するなど。
* ベランダの対策:ベランダに柵を設置する、猫よけネットを設置するなど。
* 玄関の対策:猫が通れないように、隙間を塞ぐ、猫よけネットを設置するなど。
* 猫の習性を理解する:猫が脱走しやすい場所や時間帯を把握し、対策を講じます。

専門家への相談

猫の行動やストレスへの対応に不安がある場合は、動物病院の獣医師動物行動コンサルタントに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、猫にとって最適な飼育方法を見つけ出すことができます。

まとめ

猫の脱走問題の解決には、猫の性格や環境、そして飼い主さんの工夫が重要です。ゲージ飼育は一つの選択肢ですが、猫のストレス軽減を最優先に、段階的な導入と、継続的な観察が必要です。ゲージ飼育以外の脱走防止策も検討し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることで、猫たちと快適な生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)