猫の突然の襲撃!遊び?それともストレス?その行動の意味と対策

4ヶ月くらいのオス猫がいるのですが、テレビを見ていたり仕事やインターネットを見ていたりすると、突然後ろから猫が襲い掛かってくることがあります。襲い掛かるの表現は少し大げさかもしれませんが、人でいうところの両手で突き飛ばすような行動をしてきます。しかも離れたところからダッシュしてきて両前足で背中をドツいてきます。その後はダッシュで走り去ったり、その場で何も無かったかのようにゴロンと寝転んだりします。普段は自分が部屋を移動すると必ずついてきて、風呂に入るときも入り口で待ってたりと不穏な行動はしないのですが、ときどき襲われます。これって遊ばれているんでしょうか。

猫の行動の謎を解き明かす

4ヶ月齢のオス猫による、突然の「襲撃」…飼い主さんにとっては驚きと困惑の行動ですね。 これは、猫が遊びを通してコミュニケーションを取ろうとしている可能性が高いです。しかし、その遊び方が飼い主さんにとって少々「激しい」と感じられるのも事実です。 猫の遊びは、狩りの本能と密接に関係しています。獲物を追いかけ、捕まえ、そして仕留める…その一連の流れを、飼い主さんという「獲物」に投影していると考えられます。

猫の遊びのサイン:突き飛ばし、ダッシュ、ゴロン

猫が両前足で背中を「ドツく」行動は、獲物を仕留める際の「仕留めの一撃」を模倣していると考えられます。ダッシュで走り去る、そしてゴロンと寝転がる…これは狩りの興奮が収まり、満足感に包まれた状態を表している可能性があります。 つまり、猫はあなたを「獲物」として認識し、遊びを通して狩猟本能を満たそうとしているのです。

猫の遊び方と飼い主の対応:遊びのバランスが重要

猫の遊びは、単なる遊びではなく、彼らが健康で幸せに暮らすために必要な行動です。しかし、遊び方が激しすぎると、飼い主さんにとってストレスになるのも事実です。 大切なのは、猫の遊びと飼い主さんの快適さを両立させることです。

猫が遊びを求めているサインを見つける

* しっぽを立てて体を低くする:狩りの姿勢を取っているサインです。
* 獲物を狙うような視線を送る:あなたを「獲物」として認識しています。
* 急に走り出す:遊びの開始を促している可能性があります。
* おもちゃをくわえて持ってくる:一緒に遊びたいという明確な意思表示です。

猫との適切な遊び方:具体的な方法

猫と安全に、そして楽しく遊ぶためには、以下の点を意識しましょう。

  • 専用の猫のおもちゃを使う:羽根つきの棒、ボール、レーザーポインターなど、猫が安全に遊べるおもちゃを選びましょう。 ただし、レーザーポインターは猫が捕まえられないため、ストレスになる可能性もあるので、短時間で終わらせるようにしましょう。
  • 猫が満足するまで遊ぶ:猫が満足するまで遊び、その後は落ち着いて休む時間を与えましょう。遊びすぎると猫が興奮しすぎてしまう可能性があります。
  • 遊びの時間を決める:毎日決まった時間に15~20分程度、猫と遊ぶ時間を設けましょう。 これは、猫の遊び欲求を満たし、日中のストレスを軽減するのに役立ちます。
  • 猫が嫌がる遊びはしない:猫が嫌がっているサイン(耳を後ろに倒す、尻尾を膨らませるなど)を見たら、すぐに遊びを止めましょう。
  • 様々な種類のおもちゃを用意する:猫は飽きやすい生き物です。様々な種類のおもちゃを用意して、猫が飽きないように工夫しましょう。 おもちゃのローテーションも効果的です。
  • 環境エンリッチメントを取り入れる:猫が自由に登ったり隠れたりできるキャットタワーや、様々な高さの棚を設置するなど、猫が自由に動き回れる環境を整えましょう。これにより、猫のストレスを軽減し、遊びへの欲求を満たすことができます。

専門家の意見:獣医師のアドバイス

獣医師によると、猫の突然の攻撃行動は、遊びの延長線上にある場合が多いものの、ストレスや不安が原因で起こる場合もあります。 もし、遊び以外に、食欲不振、トイレ以外での排泄、過剰なグルーミングなどの症状が見られる場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

インテリアと猫の共存:安全で快適な空間づくり

猫が安全に遊べる環境を作るためには、インテリアにも工夫が必要です。

猫が安全に遊べる空間を作る

* 猫が登れるキャットタワーを設置する:高い場所から周囲を見渡せることで、猫の安心感を高めます。
* 猫が隠れることができるスペースを作る:猫は隠れる場所を好みます。ハウスやシェルフなどを設置しましょう。
* 危険な物を片付ける:猫が口に入れてしまうと危険な物(電化製品のコード、小さな部品など)は、猫の手の届かない場所に片付けましょう。
* 爪とぎを用意する:猫がソファやカーテンを爪とぎしないように、専用の爪とぎを用意しましょう。 素材やデザインも様々なので、猫の好みに合わせて選びましょう。
* 猫が落ち着ける場所を作る:猫がリラックスできる場所を作ることで、ストレスを軽減できます。 日当たりの良い場所や、静かな場所などがおすすめです。

インテリアと猫の相性:色の効果

猫の視覚は人間とは異なり、青や緑よりも赤や黄色を認識しやすいと言われています。 ただし、色の好みは猫によって異なります。 インテリアの色を選ぶ際には、猫の視覚特性を考慮しつつ、飼い主さんの好みも大切にして、バランスの良い空間を作りましょう。 例えば、落ち着きのあるグレーやベージュは、猫にも飼い主さんにもリラックスできる空間を作り出すのに適しています。

まとめ:猫との楽しい時間を共有するために

猫の突然の「襲撃」は、彼らが遊びを通してコミュニケーションを取ろうとしているサインである可能性が高いです。 適切な遊び方と安全な環境を整えることで、猫との楽しい時間を共有し、より深い絆を築くことができるでしょう。 しかし、心配な症状がある場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)