猫の目の周りの赤み:原因とインテリアとの意外な関係

猫の目の周りが赤くなりました。医者からは原因がよく分からないと言われました。(アレルギー、もしくはウイルス性の結膜炎の可能性がある、と言われるだけで特定できず??)2週間ほど前から時々発症するようになりました。(日に2~3回)普段は見た目にも問題ないのですが、時折かゆくなるのか、後ろ足でカカカッっと掻き、写真のように赤くなります。見た目痛々しいのですが、その後しばらくすると元通りに治ります。念のため病院に連れて行ったところ、上記のように言われました。とにかく炎症を抑えるくらいしか対処法はないと。処方された薬は以下の通りです。●バイトリル50mg(抗生剤)●プレドニゾロン(消炎・鎮痛)●レベニン(整腸剤)1週間飲みましたが、飲んでいる間は炎症も収まっていましたが、飲みきった後は再び発症。アレルギーの可能性があるなら、と、現在部屋中のダニ・ハウスダストをレイコップで掃除し、食品アレルギーも気にしてご飯も変えました。現在は経過を見守っていますが、まだそれほど良くなる傾向は見せていません。眼球はキレイで問題ないとのことなので、目の周りだけなのだと思います。何かこうした症状にお心当たりのある方、経験のある方のアドバイスを頂ければと思います。年齢1歳5ヶ月 オス 去勢済み ※なお、参考としてお聞きしたいだけですので、必ずしも医療に携わる方のご意見でなくて構いません。専門性を排除してお考えくだされば幸いです。

猫の目の周りの赤み:考えられる原因

猫の目の周りの赤みは、様々な原因が考えられます。獣医師の診断ではアレルギーやウイルス性結膜炎の可能性が示唆されていますが、それ以外にも、以下の可能性があります。

  • アレルギー: 花粉、ハウスダスト、ダニ、ペットフードの成分など、様々なアレルゲンが原因となります。既にダニやハウスダスト対策をされているとのことですが、猫が接触する可能性のある他のアレルゲンも検討してみましょう。例えば、洗剤や柔軟剤、芳香剤などの化学物質もアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
  • ウイルス性結膜炎: 他の猫との接触や、ウイルスに汚染された環境が原因となる可能性があります。症状が繰り返し出現する場合は、ウイルス感染の可能性も考慮する必要があります。
  • 細菌性結膜炎: 細菌感染による炎症も考えられます。抗生物質であるバイトリルが処方されていることから、獣医師もこの可能性を考慮していると思われます。
  • 刺激性結膜炎: シャンプーや洗眼剤などの刺激物、煙や埃などによる刺激も原因となります。猫が頻繁に顔をこすりつける場所の環境を見直してみましょう。
  • 外傷: 爪で引っかいたり、何かが目に当たったりしたことで、軽度の外傷を負っている可能性も否定できません。普段の猫の行動をよく観察してみましょう。
  • 異物: 目の中に小さなゴミや異物が入り込んでいる可能性もあります。

インテリアと猫の目の周りの赤みの関係

上記の様々な原因の中でも、特にインテリアと関連性の高いのはアレルギー刺激性結膜炎です。

1. アレルギー対策としてのインテリア選び

猫のアレルギー症状を軽減するために、インテリア選びでできることはたくさんあります。

  • 素材選び: 天然素材の家具やカーテンを選ぶことで、化学物質による刺激を減らすことができます。綿や麻、木製の家具などがおすすめです。合成繊維や化学物質を多く含む素材は避けるべきです。特に、安価なカーペットやマットはダニの温床になりやすいので注意が必要です。
  • 掃除のしやすさ: 猫の毛やハウスダストが溜まりやすい素材やデザインは避けましょう。掃除がしやすい素材を選び、定期的な掃除を徹底することで、アレルゲンを減らすことができます。例えば、拭き取りやすい素材の家具や、掃除機をかけやすいフローリングなどがおすすめです。
  • 空気清浄機: 空気清浄機を設置することで、ハウスダストや花粉などのアレルゲンを効果的に除去できます。HEPAフィルター搭載のものがおすすめです。
  • 植物: 猫が口にしても安全な植物を選び、緑を取り入れることで、リラックス効果も期待できます。ただし、花粉の出る植物は避けるべきです。

2. 刺激性結膜炎対策としてのインテリア配慮

刺激性結膜炎を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 換気: 部屋の換気をこまめに行い、空気の循環を良くすることで、埃や煙などの刺激物を減らすことができます。
  • 芳香剤・柔軟剤の使用控え: 強い香りの芳香剤や柔軟剤は、猫の呼吸器や目に刺激を与える可能性があります。無香料の洗剤や柔軟剤を使用するか、使用を控えることを検討しましょう。
  • 掃除用品: 猫が触れても安全な、無香料・低刺激性の掃除用品を選びましょう。

具体的なアドバイスと今後の対応

現状では、原因特定が難しく、対症療法しかできない状況です。しかし、インテリアの見直しによって、アレルギーや刺激性結膜炎のリスクを軽減することは可能です。

  • 部屋全体の清掃: レイコップでの掃除に加え、カーペットやソファなどの布製品は、定期的に洗濯またはクリーニングを行いましょう。カーテンなども定期的に洗濯することをお勧めします。
  • インテリアの見直し: 家具やカーテンなどの素材を見直し、天然素材のものに置き換えることを検討してみましょう。特に、猫がよく過ごす場所のインテリアは、清潔で安全な素材を選ぶことが重要です。
  • 定期的な獣医への相談: 症状の経過や変化を獣医師に報告し、適切な治療を受けてください。必要に応じて、アレルギー検査などを検討するのも良いでしょう。
  • ストレス軽減: 猫がストレスを感じていると、免疫力が低下し、アレルギー症状が悪化することがあります。猫がリラックスできる環境づくりを心がけましょう。快適な寝床を用意したり、遊びの時間を作るなど、猫のストレスを軽減する工夫が必要です。

専門家の視点

獣医師や動物行動学者によると、猫の目の周りの赤みは、単一の原因によるものではなく、複数の要因が複雑に絡み合っているケースが多いです。そのため、原因を特定し、根本的な解決策を見つけるためには、獣医師との継続的な連携が不可欠です。また、猫の行動や環境を詳細に観察し、記録しておくことも重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)