猫の獣臭、徹底除去ガイド!お部屋を清潔で快適な空間に

前に自分が出張に出ている間、彼女が拾ってきた子猫を俺の城で勝手に飼ってて部屋を滅茶苦茶にされました。自分はネコ好きなんですが、その時はさすがにぶち切れました。出張先から帰ってきて部屋見てビックリ。餌だけやって世話してなかったんです!ひどい有様の部屋全体を半日かけて拭き掃除し、コタツ布団・布団、カーテンをクリーニングに出しました。その間、その子猫はロフトにあがる階段で爪砥いだり掃除機かける自分のズボンを登ろうとしたり邪魔ばっかしてました。可愛いけど、さすがに今回は心を鬼にしないとと思いコタツはロフトに上げて1階のリビングにバスタオルとフワフワの座布団を寝床用に置き、カリカリを皿いっぱい盛って出張先に戻りました。さすがに怒って出張先に戻ってから別れを告げると元彼女は猛反省し、部屋をキレイにしてネコはすぐ部屋から出して自分の家に移した。と話してたんですが嘘バレバレ。今回、2週間ぶりに帰ってきて部屋に入ったら物凄い獣臭が残ったままです・・・。合鍵が郵送されてくるのが遅かったから嫌な予感はしてたんですが、やはり自分が戻った後も飼ってたみたいで2週間前に掃除したはずの所に洗濯物で隠すようにデカイのが残ってました・・。とりあえず、帰省して一息つく間もなくまた部屋の大掃除。(ため息はつきました)コタツ布団を再度クリーニングに持って行き、あらゆる衣料品を全て洗濯してます。今このクソ寒い中あらゆる窓全開で質問してます。換気のためと思いやってるんですがそれでも獣臭がいまだに強く残ってます、、この臭いを消し去る方法を教えてください!!!!!!!!寒い!!!!!!!!補足しましたけど全然効果ありません・・・。かなり頑固な臭いなんです・・・!

猫の獣臭、なぜこんなに頑固なのか?

猫の尿や糞、体臭は、アンモニアなどの揮発性成分を含み、繊維の奥深くまで浸透しやすく、一度染み付くと除去が困難です。特に、放置時間が長いほど臭いの成分が酸化し、より頑固な臭いへと変化します。2週間も放置されていたとのことですので、相当な浸透が考えられます。また、単なる拭き掃除だけでは、表面の汚れしか落とせず、臭いの原因となる成分が残ってしまうため、根本的な解決には至りません。

猫の獣臭除去、効果的なステップバイステップガイド

まずは、徹底的な掃除と、適切な消臭剤の使用が重要です。以下に、具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:徹底的な掃除

* すべての物を撤去する:家具、カーペット、カーテンなど、部屋にあるものをすべて取り出し、掃除しやすい状態にします。
* 高圧洗浄機を使う:カーペットやソファなど、水拭き可能な素材には、高圧洗浄機を使用すると効果的です。高圧洗浄機がない場合は、しっかり絞った雑巾で丁寧に拭き取ります。
* 洗えるものはすべて洗濯:布団、カーテン、衣類などは、洗濯機で洗いましょう。可能であれば、クリーニングに出すのがベストです。
* 拭き掃除:床、壁、家具などは、中性洗剤を薄めた水で丁寧に拭き掃除します。特に、猫が頻繁にいた場所、爪とぎをした場所などは念入りに掃除しましょう。
* 掃除機をかける:掃除機で、目に見えない汚れや毛を徹底的に吸い取ります。できれば、ペット用の掃除機がおすすめです。

ステップ2:消臭対策

* 重曹:重曹は、優れた脱臭効果があります。掃除後、床や家具に重曹を振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取ります。
* 酸素系漂白剤:酸素系漂白剤は、漂白効果と消臭効果を兼ね備えています。水で薄めて、拭き掃除に使用します。ただし、デリケートな素材には使用できないので注意が必要です。
* オゾン脱臭機:オゾン脱臭機は、オゾンを発生させることで、臭いの元となる成分を分解します。効果が高いですが、高価なため、レンタルも検討しましょう。
* 市販のペット用消臭剤:ペット用の消臭剤は、猫の臭いに対処できるよう設計されているものが多く、効果が期待できます。スプレータイプや置くタイプのものが市販されています。
* 炭:備長炭などの活性炭は、優れた吸着力があり、臭いを吸着してくれます。部屋に置いておくことで、徐々に臭いを軽減します。

ステップ3:換気と空気清浄機

* 窓を開けて換気する:天気の良い日は、窓を開けて十分に換気しましょう。風通しの良い場所に部屋を配置することも重要です。
* 空気清浄機を使用する:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、臭いを軽減することができます。ペット用の空気清浄機は、ペットの毛や臭いに特化したフィルターを搭載しているため効果的です。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、猫の臭いは、素材選びにも影響します。例えば、ファブリックソファは臭いが染み込みやすいので、レザーや木製の家具を選ぶ方が、後々の掃除の手間を省けます。また、カーペットよりもフローリングの方が掃除が容易です。

再発防止策

* 合鍵の管理:合鍵の管理を徹底し、無断で部屋に入られないようにしましょう。
* ペットの飼育について話し合う:彼女と、ペットの飼育について事前に話し合い、ルールを決めておくことが重要です。

まとめ

猫の獣臭は、適切な方法で対処すれば必ず除去できます。上記の方法を参考に、根気強く掃除と消臭に取り組んでみてください。それでも臭いが残る場合は、専門業者に依頼するのも一つの手段です。 寒空の下での作業、大変でしたね。暖かくしてお過ごしください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)