猫の狩猟行動と対策:室内犬との共存を目指して

今年の始めに子犬と子猫を同時に買ったのですが、最近猫の方が鼠や鳥などを捕まえて部屋に持ってくるので困っています。犬は座敷犬で買った時から部屋で飼っています(もちろん外に散歩に行きますが)猫の方は自由に外に出入りできるようにしています。今まで鳥や鼠を捕まえて持って帰ってくる事は1度や2度しかなかったのですが、最近頻繁に(2日に1度程)するようになりました。困る、というのも、持って帰ってきた鼠や鳥を床に放置してしまうので、知らないうちに犬がそれを口にしてお腹を壊してしまうのです。そのため毎回獣医さんに見てもらわなければならず、犬の健康も心配だしお金も馬鹿にならないしでここで相談させていただきました。2匹を隔離するにも、フラットをしてるので自分の部屋一部屋しかなく、前に一度猫を洗面所に隔離しておいたのですが(外への出入りは洗面所から自由に出来ます)夜に「そっちに入れてー!」と一晩中泣いてしまったので近所迷惑になってしまいます(自分も寝れません)。逆に犬をそちらに入れておいた事もあるのですが、小型犬で甘えん坊なのでこちらも泣いて猫以上に近所迷惑になります。。なのでもし何か策があるなら猫に鼠や鳥を捕ってくるのをやめさせたいと思っています。狩るのは猫の本能で抑える事は難しいことは百も承知ですが、なにかいい方法はないでしょうか?皆様の知恵をお貸しください(>_<;)余談ですが、その子は最近足に怪我をおって、そのためばい菌が入るといけないという理由で去勢をしました。去勢をすると性格が前より落ち着いてあまり外に出なくなると聞いていたので、前よりもアクティブに色々捕まえて持ってくることに大変驚いています。これもこの子の行動に何か関係しているのでしょうか?詳しい方、同じ経験がある方、解答よろしくお願いします。

猫の狩猟本能と環境要因

猫が狩りをするのは、彼らが持っている強い本能によるものです。獲物を追いかけ、捕獲する行動は、猫の生存戦略として遺伝的にプログラムされています。 しかし、室内で飼われている猫の場合、この本能を満たす機会が限られています。そのため、外に出入りできる環境では、猫は本能的に狩猟行動に出てしまうのです。今回のケースでは、子猫が最近になって頻繁に獲物を持ち帰ることが増えたという点が重要です。これは、単なる本能だけでなく、環境の変化や猫自身の状況も影響している可能性が高いです。

去勢手術と行動変化

質問者様は、猫の去勢手術が行動に影響しているかという点についても疑問を持っています。去勢手術は、猫の性的な行動を抑える効果がありますが、必ずしも狩猟行動を抑制するとは限りません。むしろ、エネルギーの行き場を失った猫が、狩猟という本能的な行動にさらに没頭するケースもあると獣医の中には指摘する人もいます。今回のケースでは、足元の怪我によるストレスや、手術後の回復期における活動性の変化が、狩猟行動の増加に繋がっている可能性も考えられます。

猫の狩猟行動を抑えるための具体的な対策

猫の狩猟本能を完全に抑えることは難しいですが、その頻度を減らすための対策はいくつかあります。

1. 環境の整備:室内を猫にとって安全で快適な空間に

* 窓際へのアクセス制限: 猫が外を眺めて狩猟欲求を高めるのを防ぐため、窓際に猫が近づけないように工夫しましょう。カーテンやブラインドを活用したり、猫が登れないように窓枠にガードを取り付けるのも有効です。
* 室内での遊びの充実: 猫が狩猟本能を満たせるような遊びを提供しましょう。おもちゃを使った狩りの模倣遊びや、高い場所へのジャンプ、隠れんぼなど、猫が楽しめるアクティビティを積極的に取り入れましょう。猫用おもちゃは、羽根つきの棒やレーザーポインターなど、獲物を追いかける本能を刺激するものが効果的です。
* 安全な空間の確保: 猫が安心して過ごせる、隠れ家となる場所を用意しましょう。猫用ベッドや、段ボールハウスなど、猫が落ち着ける空間があると、ストレスが軽減され、狩猟行動の頻度が減る可能性があります。

2. 獲物へのアクセス制限:外に出入りする猫への対策

* 外への出入り制限: 完全に外に出入りを制限することは難しいかもしれませんが、夜間など危険な時間帯は、猫を室内に留めるようにしましょう。猫専用の室内用トイレや、給水器、遊び場などを室内に用意することで、猫が室内で快適に過ごせるように工夫することが重要です。
* 玄関ドアの対策: 猫が勝手に出入りできないように、玄関ドアに隙間を塞ぐ工夫をしましょう。ドアストッパーや、猫が通れない程度の隙間を作ることで、猫が勝手に外に出るのを防ぎます。
* 猫用ネット: 窓やベランダに猫用ネットを設置することで、猫が外に飛び出したり、外から侵入してくる小動物を捕まえたりするのを防ぐことができます。

3. 犬との関係性の調整:安全な共存のための工夫

* 食事管理: 犬が猫が持ち帰った獲物を誤って食べてしまうのを防ぐため、犬の食事管理を徹底しましょう。犬が猫の獲物にアクセスできないように、食べ物を安全な場所に保管し、常に監視しましょう。
* 空間の分離: 完全に隔離するのは難しいかもしれませんが、犬と猫が同時に同じ場所にいないように、時間帯をずらして遊んだり、食事をさせたりするなど工夫しましょう。
* トレーニング: 犬に「獲物」に触らないように訓練しましょう。「ダメ」などのコマンドを教え、獲物に触ろうとした際に注意することで、犬が獲物を口にするのを防ぐことができます。

4. 専門家への相談:獣医や動物行動学者のアドバイス

猫の狩猟行動が改善されない場合、獣医や動物行動学者に相談することをお勧めします。専門家は、猫の行動や健康状態を詳しく調べ、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。特に、猫の足元の怪我や去勢手術後の行動変化について、専門家の意見を聞くことは重要です。

まとめ:猫と犬の幸せな共存のために

猫の狩猟行動は、本能に基づくものであり、完全に抑えることは難しいです。しかし、適切な環境整備や対策を行うことで、その頻度を減らし、犬との安全な共存を実現することができます。今回ご紹介した対策を参考に、猫と犬が共に幸せに暮らせる環境づくりを目指しましょう。 諦めずに、様々な方法を試してみて、猫と犬、そしてご自身の生活のバランスを見つけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)